本記事を読もうとしている方の中には、アレルギー結膜炎と診断されたことがある方もいるでしょう。
結膜炎という言葉を知っていても、何が起こっているかわからない方が多いのではないでしょうか。
本記事では、そもそも結膜炎とはどのような病気なのかを解説しています。
また、種類・症状・主なウイルス性結膜炎・治療法もご紹介するので参考にしてみてください。
目次 -INDEX-
結膜炎とはどのような病気?
結膜炎は、結膜が刺激や細菌感染などにより炎症を起こしている状態のことをいいます。
結膜とは白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な粘膜のことで、角膜以外の部分です。結膜の本来の役割は、異物や病原体が目に侵入するのを防ぐことです。
外界に直接接しているので、アレルギー反応や炎症が起こりやすいといわれています。結膜炎が発生すると、目の充血・目やに・涙の増加・ゴロゴロする・瞼が腫れるといった症状が出ます。
結膜炎の場合、まずは目の角や目じりに近い白目が充血するのが特徴です。粘膜の炎症性疾患である結膜炎は、非感染性結膜炎と感染性結膜炎に分類されます。
また、結膜炎はアレルギー性・ウイルス性・細菌性の3つに分類されますが、実は3種類だけではありません。乾性結膜炎といわれるドライアイも該当します。
結膜炎が疑われる場合には、血液検査・ウイルス検査・眼脂検査・顕微鏡検査などが行われます。
結膜炎の種類
結膜炎といっても原因によって種類が異なります。ここでは、ウイルス性・細菌性・アレルギー性について詳しく見ていきましょう。
ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎は感染性結膜炎です。ウイルス性結膜炎の中でも種類があり、症状や発病までの期間が異なります。また、これらは非常に感染力が強いため学校保健法では第三種に指定されており、医師の判断が出るまで学校に出席したり、出勤したりできません。
- 流行性角結膜炎
- プール熱(咽頭結膜熱)
- 急性出血結膜炎
流行性角結膜炎は「はやり目」とも呼ばれ、感染してから1〜2週間で発病します。感染力が非常に強いアデノウイルスが原因で、瞼の浮腫・ブツブツ・充血・流涙などの症状が出ます。
炎症が角膜まで及んだ場合、混濁状態が数年続くこともあるので注意が必要です。タオルや洗面器を共用すると感染が広がってしまうので注意しましょう。
プール熱もアデノウイルスが原因で、瞼の浮腫・ブツブツ・充血・流涙などの結膜炎の症状に加え、咽頭痛・発熱・頭痛・食欲不振・全身倦怠感が出ます。
プールなどが汚染している場合に直接目に入ることで感染する結膜炎です。他にも飛沫・接触・上気道からの感染も起こります。
急性出血結膜炎はエンテロウイルス70とコクサッキーウイルスA24変異株の2種類のウイルスから引き起る結膜炎です。
目の痛み・異物感・眼瞼浮腫・眼脂頭痛・発熱・呼吸器症状などの症状が現れ、特に結膜下出血が起こりやすいです。流行性角結膜炎と同様に、タオルなどの共用は控えましょう。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎はその名の通り、結膜が細菌に感染している状態です。目の充血・かゆみ・涙目・目やにが発生します。
小児と高齢者の発症が多く危険度は低いですが、重症化すると角膜炎などを併発する可能性がある結膜炎です。片目に発生しますが、両眼に感染することもあります。
インフルエンザ菌・肺炎球菌・黄色ブドウ球菌などが主な原因菌です。空気感染・接触感染・性交渉による感染・垂直感染などが感染経路といわれています。
ウイルス性結膜炎よりも感染力は劣ります。しかし、学校など集団生活を送る機会が多く、免疫力が低下している場合、感染しやすい傾向にあるので気を付けましょう。手洗いやうがいを徹底し、タオルなどの共用は控えることが対策です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、季節性・通年性・アトピー性・巨大乳頭・春季カタルの5つに分けられます。結膜の炎症・痒み・目やに・異物感などの自覚症状が出ます。
季節性アレルギー性結膜炎は、樹木・草花などの花粉が主な原因です。花粉飛散期に強く症状が出てきますが、反応する花粉には個人差があります。季節性の場合、鼻炎の症状が併発する方もいます。
通年性アレルギー性結膜炎は、ハウスダストやダニなどが主な原因です。気候の変化などで症状の出方は変わりますが、1年を通して自覚症状があります。
アトピー性角結膜炎は、顔にアトピー性皮膚炎の症状がある方が合併症として引き起こす難治性の疾患です。結膜炎といえば痒いイメージがありますが、アトピー性角結膜炎は角膜障害や視力障害を引き起こす可能性があります。
巨大乳頭結膜炎は、コンタクトレンズ・義眼・手術用縫合糸などの刺激によって引き起こります。特にコンタクトレンズは手入れを怠らないようにしましょう。
春季カタルは、アトピー性皮膚炎の方や学童期のお子さんに起こりやすいアレルギー性結膜炎です。ハウスダストやダニだけでなく花粉や動物のフケなど原因となる物質が多いです。
上眼瞼結膜や角膜輪部の炎症変化が強く、アレルギー性結膜炎の中でも重症といわれています。
結膜炎の症状
結膜炎は人によって発症する症状は異なります。発症しやすい目の充血・多量の目やに・喉の痛み・発熱・頭痛について詳しく見ていきましょう。
目の充血
前眼部の充血には、結膜充血と毛様充血の2種類があります。これらを区別するためには、まず充血の範囲と深さを注意深く観察しましょう。
結膜充血は通常、結膜の表面に広がるため白目の周辺が充血します。また、円蓋部に向かうにつれて強さが減少することが特徴です。この結膜充血は結膜炎に起こります。
一方、毛様充血は輪部から放射状に直線状に広がります。拡張した血管の位置も異なり、結膜充血では円蓋部で血管が太く、輪部に向かって細くなることが特徴です。
また、瞼結膜充血は毛様充血では見られないことがあります。さらに、毛様充血は上強膜を中心とする深い位置で発生し、結膜充血は結膜表面の浅い位置を中心に発生することがあります。
毛様充血は、ぶどう膜炎や急性閉塞隅角緑内障などにみられる充血です。目の充血が起こった場合、自分で原因を特定することは困難なため、眼科を受診しましょう。
多量の目やに
目やには、脱落した上皮・血液内の細胞・病原体などの目の表面から不要な物質が、涙液中のムチンと結合して生成されます。朝起きた際に目の周りに少量の目やにが出る方もいるでしょう。
これは、寝ている間に溜まった老廃物が新陳代謝によって出てきているので、特に問題ありません。しかし、日中にも目やにが増える場合は病気の可能性があるので注意が必要です。
目やには黄色っぽい粘液状・サラサラとしている・透明または白色といった特徴があります。
黄色っぽい粘液状の目やには、肺炎球菌・黄色ブドウ球菌・インフルエンザ菌などの細菌やカビが原因となっている状態です。膿のように大量の目やにが生じる場合は、淋菌が原因となっている可能性があります。
サラサラとした目やには、アデノウイルス8型などのウイルスが原因です。流行性角結膜炎はこのタイプの目やにが出るでしょう。
透明または白色の目やには、アレルギー性結膜炎やドライアイが原因と考えられます。このタイプの目やには、ネバネバすることもあります。
喉の痛み
結膜炎は目の病気ですが、喉の痛みを感じることがあります。アデノウイルスが原因の結膜炎の場合、咽頭炎や扁桃炎を併発することがあるためです。
喉の痛みだけだと風邪と思ってそのうち治るという方もいるかもしれません。喉の痛みだけでなく、目やにや充血など他の症状を伴う場合、感染性の結膜炎が疑われるため眼科を受診しましょう。
治療せず感染対策をしないと、家族や友人に感染させてしまう可能性があるので注意が必要です。
喉の痛みがあるときは咳込んでしまうこともあるので、眠りを妨げてしまう可能性があります。他にも、喉の痛みによって食欲不振に陥り、栄養が摂れなくなることもあるでしょう。
栄養が摂れないと免疫力が上がらず、ウイルスに対抗できません。ゼリー飲料など飲み込みやすいもので栄養を摂り入れましょう。
発熱
アデノウイルスが原因の結膜炎は発熱することがあります。39度前後の高熱が続くこともあるので注意が必要です。乳幼児や高齢者が感染すると重症化しやすいので、早急に処置を行わなければなりません。
また、乳幼児や高齢者以外でも高熱が続いて、咳や痰が多い場合には医療機関を受診することがおすすめです。高熱が続くと脱水症状に陥る可能性があります。
解熱剤で熱を下げたり積極的に水分補給したりしましょう。水分が足りていないと、脱水症状だけでなく熱性けいれんが起こることもあります。安静にしつつ水分補給をしっかりと行っておけば、1週間以内に治まることがほとんどです。
頭痛
結膜炎は発熱に伴い、頭痛に悩まされることもあります。この症状は3〜5日ほど続くでしょう。また、発熱がなくても頭痛が起こることもあります。
炎症している状態は、血管の拡張や血流の増加が起こるため、これに伴って頭痛が発生することがあるのです。
乾性結膜炎であるドライアイは、デバイスの酷使・空気の乾燥・長時間のコンタクトレンズ装着・ストレスなどが原因です。
目の異常によって疲労が起こったり、疲れているのに目を酷使しようとしたりすることで頭痛が発生します。これは心身のストレスが関係しているといわれています。
主なウイルス性結膜炎とは?
ウイルス性結膜炎は1つの病気ではありません。ここでは、ウイルス性結膜炎のうち、流行性結膜炎・咽頭結膜熱・急性出血性結膜炎を解説します。
流行性結膜炎
一般的に「はやり目」で知られる流行性結膜炎は、アデノウイルスによる目の感染症の1つです。主にウイルスが付着した手やタオルなどによる接触で感染します。
この感染は、保育所・幼稚園・小学校などの集団で発生しやすく、職場や家庭でも感染のリスクが高まります。感染者との接触は控え、ティッシュ・タオル・洗面器などの共用は避けましょう。
感染後2〜14日ほどの潜伏期間がある病気で、目の充血・涙・目やにが生じるだけでなく、まぶしさを感じることがあります。また、耳の前のリンパ節が腫れたり、痛みを感じることもあるでしょう。
流行性結膜炎は夏に多く発生しやすく、特に1歳から5歳の幼児に多く見られます。現在、この病気に対する特効薬はありません。
そのため、主に症状に対する対症療法が行われます。感染拡大を防ぐために接触感染対策が非常に重要です。手洗いや手指の消毒を徹底し、感染拡大を防ぐよう心がけましょう。
咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は夏のプールで感染しやすいことから「プール熱」と呼ばれています。夏に感染しやすい病気でしたが、現在は冬場に流行ることもあります。
学童期にかかりやすい病気で、その中の約6割が5歳以下です。アデノウイルスによる感染が原因で、口・鼻・喉の粘膜・眼の結膜などにウイルスが入ることで感染します。
4〜7日感の潜伏期間を経てから、38度以上の発熱・頭痛・全身倦怠感・喉の痛み・目の痛みなどの症状が現れるでしょう。ほとんどの症例は自然治癒していますが、稀に重症化して肺炎などを引き起こす可能性があります。
急性出血性結膜炎
急性出血性結膜炎は、学校保健法で第三種感染症に指定されています。感染後、症状が発現するまでわずか1日という特徴があります。主な症状は白目に出血が見られる強い充血と目やにです。
この感染症は、学校など人が多く集まる場所で感染しやすいといわれています。通常、急性出血性結膜炎は数日から2週間程度で自然治癒します。
しかし、発病後6〜12か月後に四肢の運動麻痺が現れることがあることに注意しましょう。
特別な治療法は存在せず、症状に応じて炎症を鎮める点眼薬や細菌感染を防ぐ抗菌薬の点眼が行われることがあります。飛沫感染や接触感染を防ぐために手洗いなどの一般的な予防措置で、感染を防ぎましょう。
結膜炎の治療方法
結膜炎は重症化すると合併症などを引き起こす可能性もあるため、早めに治療を受けましょう。主な治療方法には、点眼と投薬があります。
点眼
結膜炎の治療には、抗アレルギー剤の点眼薬やステロイド点眼薬などが使用されます。重症の場合は、ステロイドや免疫抑制剤の点眼薬が処方されることもあるでしょう。
感染性結膜炎や流行性角結膜炎は、ほとんどのケースが点眼薬で治療できます。結膜炎は放置すると混濁が残ってしまうので、発症後2週間程度で治療する必要があります。
投薬
結膜炎の治療には点眼薬が処方されることが多いですが、内服薬や注射による投薬治療を行うこともあります。
アレルギー性結膜炎が重度の方は、抗アレルギー薬が処方されるでしょう。
春季カタルは免疫調整剤の点眼によって治療します。
結膜炎の予防方法
結膜炎は予防することで症状を抑えられます。以下のような予防方法を行いましょう。
- 原因物質を近づけない
- 人工涙液の点眼
- 抗アレルギー剤の点眼
- コンタクトレンズの装着頻度
- コンタクトレンズの消毒
- 目をこすらない
- タオルを共用しない
- 手を頻繁に洗う
花粉の季節に備えるために、防護メガネを着用したり、人工涙液を点眼したりすることがおすすめです。花粉の侵入を予防し、目を守るための対策になります。
また、花粉の飛散が多い日には窓を閉め、外出を控えるようにしましょう。ダニやカビに関しては、こまめに掃除することが重要であることを覚えておきましょう。
ドライアイは、涙液の分泌が不足しており、この状態では目に入った抗原物質を涙液で適切に洗い流せません。その結果、結膜にたまりやすく、アレルギー反応が起こりやすくなります。
そのため、花粉の飛散期には、頻繁に人工涙液を点眼して抗原を洗い流すことが有効です。また、花粉の季節に症状を軽減させるために、抗アレルギー薬を点眼することも予防するために効果的です。
花粉症でコンタクトレンズを使用している方は、花粉の季節だけコンタクトレンズの装用時間を減らしましょう。症状が悪化した場合は、装用を中止することが賢明です。
コンタクトレンズの使用は通常、上まぶたの裏の結膜に刺激を与えてしまいます。そのため、アレルギー性結膜炎の方にとっては注意が必要です。結膜炎を悪化させないように、コンタクトレンズの適切な消毒を行いましょう。
また、アトピー性皮膚炎を持つがある方には、アレルギー性結膜炎が共存することがよくあります。かゆみのために目をこすることがよくありますが、こすることによる機械的刺激でもアレルギー反応を引き起こす可能性があるため気を付けましょう。
洗顔などのタオルを共用していると、そこから感染してしまいます。そのため、タオルは個人用で使い分けるようにしましょう。
手に結膜炎を引き起こすウイルスや細菌が付着していると、手で目を触ることで感染してしまいます。手を洗う頻度を増やして、清潔な状態を保ちましょう。
まとめ
結膜炎は、結膜と呼ばれる目の表面を覆う組織が炎症を起こしている状態です。ウイルス・細菌の感染やアレルギーによって引き起こされます。
感染性結膜炎の場合、出席や出勤を停止しなければいけなくなるため注意が必要な病気の1つです。感染性結膜炎の予防策として、手洗いやタオルの個人用利用を心がけましょう。
参考文献
- 結膜炎
- ウイルス性結膜炎|公益社団法人 日本眼科医会
- 流行性角結膜炎とは|NIID 国立感染症研究所
- 咽頭結膜熱とは|NIID 国立感染症研究所
- 急性出血性結膜炎とは|NIID 国立感染症研究所
- 6.アレルギー性結膜炎
- アレルギー性結膜炎|公益財団法人 日本眼科学会
- アレルギー性結膜炎、春季カタルなどのアレルギー性眼疾患(眼科)|大阪医科薬科大学病院
- 目の花粉症(アレルギー性結膜炎)の原因・症状・診断・予防
- 「目が赤い(充血、結膜下出血)」原因と考えられている病気一覧|公益社団法人 日本眼科学会
- 第2章 結膜炎の鑑別診断
- 「目やにがでる(眼脂)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人 日本眼科学会
- 咽頭結膜熱|群馬県
- 咽頭結膜熱(プール熱)|さいたま市
- 眼精疲労|公益財団法人 日本眼科学会
- 咽頭結膜熱にご注意ください|八尾市
- 結膜炎|日本小児眼科学会
- アレルギー性結膜炎の治療と対策|公益社団法人 日本眼科医会