なんだか目が見えにくい、視野が狭い…。こんな時、「歳のせいで視力が落ちたかな」などと思うかもしれません。しかし、それは「緑内障」のおそれがあります。緑内障は、放置するうちに徐々に進行していく病気のため、早めの処置が大切です。場合によっては手術が必要な場合もありますが、そもそもどんな手術なのか、どんな時に手術が必要なのかが分からないと、不安を覚える方も多いでしょう。本記事では、緑内障の手術の概要から、その種類、メリットやデメリットまで、幅広く解説します。
目次 -INDEX-
緑内障手術とは
緑内障は失明の恐れがある怖い病気です。緑内障の治療をしている人だけでなく緑内障について知っておきたいと考えている人も、緑内障を治療するための手術がどのようなものなのか気になりますよね。この章では、緑内障に関する基礎知識と緑内障手術について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
緑内障とは
緑内障とは、目の奥の視神経が障害されることで視野が狭くなり、徐々に視力を失ってしまう病気です。進行すれば失明することもあり、日本の失明原因の1位となっています。こう聞くと恐ろしい病気ですが、ほとんどの場合は適切な治療を受けることで、視野・視力を保つことが可能です。患者数は非常に多く、40歳以上で5%、60歳以上では10%以上が緑内障になっていることからも、けっして珍しい病気ではなく、むしろ中高年の代表的な病気のひとつと言えるでしょう。
早期発見・治療をすれば視力低下を食い止めることができますが、初期の段階では自覚症状があまりありません。視野が欠けていても両眼で見れば問題なく見えていることもあり、気づかないまま進行していくことが多く、仮に眼科で緑内障が発見されても、途中で治療をやめてしまう人も多いのが問題となっています。そのため、自覚症状がなくとも定期的に眼科にかかること、医師の診断にしたがってきちんと通院することが非常に大切です。
また、緑内障には大きく分けて開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)と閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の2種類があります。
割合としては開放隅角緑内障がほとんどを占めており、ゆっくり進行していきます。対して閉塞隅角緑内障は稀で、急に症状が現れ、目のかすみや痛みのほか、頭痛、吐き気などもともなうことがあります。
緑内障の原因
緑内障は視神経が障害されることによって視野、視力に影響が出る病気ですが、この視神経の障害のもととなるのが眼圧の上昇です。
眼球内には房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しており、隅角という通り道を通って排出されていきます。しかし、この排出が上手くできず眼球内に房水が溜まってしまうと、眼圧が上昇。それによって視神経が圧迫され、視野が狭くなったり、視力が低下するのです。
「開放隅角緑内障」は隅角が開いている状態で起こる緑内障です。隅角は開いているものの、房水の通り道であるメッシュ状の組織が目詰まりしているために房水が排出されず、眼圧が上昇して起こる場合のほか、眼圧は正常だが視神経が障害されて起こる「正常眼圧緑内障」も含まれます。開放隅角緑内障の患者のうち9割が正常眼圧緑内障となっており、これは眼圧が正常であっても視神経の繊維が眼圧に耐えられなかったり、視神経の血流が悪いことなどが原因と考えられています。
対して、隅角が虹彩によって塞がれてしまうことで起こるのが「閉塞隅角緑内障」です。もともとの身体・眼球の構造が原因となることもあれば、加齢によって水晶体が厚くなったり、前方に移動することで引き起こされることもあります。
また、閉塞隅角緑内障は発作的に起こることもあり、これは眼科検査薬としても使用される散瞳薬の使用や、暗い場所に入ったり、興奮状態になったことなどで瞳孔が広がって引き起こされる場合もあります。そのほか、うつむきの姿勢によって水晶体が眼球の前方に移動することも発作の要因です。
緑内障手術とは
先述したように、緑内障は眼圧によって視神経が傷むことで起きるため、「眼圧を下げること」が治療となります。そのため、緑内障手術も眼圧を下げることを目的に行われます。
眼圧の標準範囲は20mmHgまでですが、正常眼圧緑内障があるように、誰でもこの標準範囲まで下げればよいといったものではなく、患者ひとり一人の目の状態によってもまちまちです。
重ねてになりますが、緑内障は早期発見・治療で視力を維持できますが、緑内障手術などの治療によって失った視力を取り戻すことはできません。あくまで進行を食い止めるものと覚えておきましょう。
緑内障で手術が必要になるケース
緑内障の治療は、一般的には点眼薬で眼圧を下げることから始まります。まずは1種類、効果に応じて2~3種類の点眼薬を処方し、医師の指示に従って1日に決まった回数、点眼します。
それでも眼圧が十分に下がらなかった場合や、眼圧は下がったものの、視力・視野障害に進行が見られる場合は、緑内障手術が必要となります。
また、緑内障と分かった時点で既にかなり症状が進行していた場合、最初から緑内障手術を選択する場合もあります。
緑内障手術の種類
緑内障手術は、閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障とでその方向性が違い、さらに複数の種類があります。症状や眼圧の高さなどによって、最適な方法を選択します。それぞれどのようなものか、解説します。
閉塞隅角緑内障の場合
閉塞隅角緑内障の場合は、レーザー虹彩形成術、レーザー虹彩切開術、白内障手術の3つの種類があります。
・レーザー虹彩形成術
レーザー虹彩形成術は、レーザー熱の凝固作用で虹彩の根本を収縮させることで、虹彩によって塞がれていた隅角を開放させる方法です。点眼麻酔を行い、隅角鏡・虹彩切開用のコンタクトレンズを用いたうえで、虹彩周辺部を半周~1周、レーザーを照射します。なお、隅角が癒着してしまっている場合は効果が薄いと言われています。
・レーザー虹彩切開術
レーザー虹彩切開術は、レーザーを虹彩に照射することで穴を開けることで、房水の流れをよくする方法です。こちらも点眼麻酔、虹彩切開用のコンタクトレンズを用います。通常まぶたに覆われている眼球の上側、もしくは鼻側の虹彩周辺にレーザーを照射します。
レーザー虹彩切開術は、急激な眼圧上昇による吐き気や頭痛などもともなう発作的な閉塞隅角緑内障で行われることが多いです。
・白内障手術
白内障は、水晶体が濁ることで視力に影響が出る病気で、白内障手術では、水晶体を取り出し、人工の眼内レンズを入れます。
閉塞隅角緑内障では、水晶体の厚みや前方移動によって隅角が塞がれることで起こるため、水晶体よりも薄型の眼内レンズに取り換えることで、隅角が解放されることから、緑内障にも効果的なのです。
白内障手術のほうがその方法が確立されている事、レーザー虹彩切開術よりも合併症の心配がないことなどから、緑内障手術よりも安全かつ負担が少ない方法です。また、慢性的、発作的、どちらの閉塞緑内障にも対応できます。
開放隅角緑内障の場合
開放隅角緑内障の場合は、線維柱帯切開術、線維柱帯切除術、緑内障チューブシャント手術の3つから適したものを行います。
・線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
線維柱帯切開術は、房水の通り道であるメッシュ状の組織(線維柱帯)を切開することで、房水の流れをよくする手術です。
もともとの隅角の開きに変化はないため、大きな眼圧下降は見られません。眼圧が下がりすぎることがなく、また合併症などの心配もあまりないのは利点といえます。仮にもっと眼圧を下げる必要がある場合にも、再手術や後述する線維柱帯切除術を行うことも可能なため、点眼薬での治療を経て眼圧が20台であれば、この手術を選択することも多いでしょう。
なお、術後は眼内に出血が見られ、一時的に視力も低下しますが、出血が治まるにしたがって、視力も回復します。
・線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
線維柱帯切除術は、線維柱帯の一部をブロック状に切り取ることで房水の通り道を人工的に作り、房水を眼外の結膜(白目)の下に流す手術です。眼圧を下げる効果が高く、眼圧がかなり高い場合や、症状が進行している場合に適用されることが多いです。ただ、目の内部と外側が交わることになることで感染症などが起こりやすくなるため、術後のケアはより慎重かつ入念に行う必要があります。
ほぼすべての緑内障のタイプに適用できる方法のため、開放隅角緑内障の中でも眼圧が高い場合、また眼圧が適正なのに症状が進行する正常眼圧緑内障の場合、どちらにも対応可能です。術後に効果が落ちてきた場合は、追加の処置や手術をさらに行うこともあります。
・緑内障チューブシャント手術
緑内障チューブシャント手術は、眼内に通したチューブで房水の通り道をつくり、チューブと繋がったプレート周囲に流すことで眼圧を下降させる手術です。
眼圧を大きく、また長期的に下げる効果が期待できる手術であり、感染症リスクも低いのがメリットです。そのため、ほかの緑内障手術で改善が見られなかった場合や、術後の感染症リスクが高い場合に選択されることが多く、緑内障治療においての最後の手段といえるでしょう。ただし、術後のケアが不十分な場合は視力低下の恐れもあるのはデメリットとして数えられます。なお、緑内障チューブシャント手術は、前述した線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)の手術実績が50症例以上ある認定医療機関でのみ行われます。
低侵襲緑内障手術
低侵襲(ていしんしゅう)緑内障手術は、その名の通り、できるだけ小さな切開で行われる手術のことで、従来の線維柱帯切開術(トラベクロトミー)に比べ、より小さい切開で行われる緑内障手術の総称です。
緑内障の症状が軽度~中度の場合に適した治療法で、角膜(黒目)を小さく切開するだけで可能となっており、より短時間、さらに無縫合で済ませられるのがメリットです。
線維柱帯をマイクロフックと呼ばれる専用の器具を使って切開する「線維柱帯フック切開法」や、切開した部分から専用のナイロン糸を使って線維柱帯を切開する「360度スーチャー線維柱帯切開法」は、低侵襲でより広範囲に線維柱帯を切開することが可能となっています。
そのほか、アイステントと呼ばれるチタン製の非常に小さなインプラントを線維柱帯に埋め込むことで房水の排出を助ける方法(白内障手術と併用)など、さまざまな手術方法が考案・普及されています。
緑内障手術のデメリット
緑内障手術は症状の進行を食い止める救いの手段ではありますが、緑内障手術にもデメリットはあります。手術を受ける前は、デメリットも理解した上で、それらへの対策も含めた医師の指示に従うことが大切です。
感染症のリスクを伴う
緑内障手術は外科手術のため、傷口から細菌が入り、感染症(眼内炎)にかかる可能性があります。せっかく手術そのものが成功しても、感染症にかかることで、視力低下や失明のリスクもでてくるのは、デメリットといえます。
感染症を避けるためには、術後は目をこすったり触ったりするのは厳禁。また、手があたったり水が入ったりする恐れがあるため、洗顔や洗髪もNGです。濡れタオルなどを使うのがいいでしょう。また、汗が目に入ることも危険なので、汗をかくような運動も控えることが大切です。また、医師の指示に従い、点眼や抗生剤の利用も必要となります。
合併症のリスクを伴う
手術することで眼内の状態が変われば、合併症を引き起こす可能性もあります。具体的なものを、いくつか見ていきましょう。
・駆出性出血
かなり稀ではありますが、手術中に眼球内で大量に出血する場合があります。これを「駆出性出血(くしゅつせいしゅっけつ)」といいます。これは急激な眼圧変化によって眼内の血管が破れることで起こります。手術中に生じることが多く、手術は速攻不可能となるほか、視力の低下や失明の恐れもあります。多くの場合、手術中に起こります。
・高眼圧
緑内障手術は眼圧を下げるために行われますが、手術による出血や炎症が原因で、眼圧が上がる場合があります。この場合は、医師による眼球のマッサージや、レーザー切開によって再度、眼圧を調整するなどの処置がとられます。また、その度合いによっては点眼薬や内服薬で経過を見る場合もあります。
・低眼圧
術後、眼圧が下がりすぎると房水が必要以上に流出してしまいます。それによって、眼球がゆがみ、視力低下につながります。一時的なものが多く、経過観察で改善することがほとんどですが、場合によっては再縫合を行うこともあります。
・視力低下
緑内障手術は眼圧が大きく変動するため、術後には視力が低下したり、視野が欠損したりする場合もあります。しかし、そもそも緑内障手術は、徐々に視力・視野を失っていく症状に対して、なるべく視力を延命させることが目的のため、視力向上が目的ではないことを覚えておきましょう。
・異物感・充血
線維柱帯切除術によって眼内で出血が起こるため、異物感や充血が起こる場合があります。普段、目の異物感というと「何かが目に入った」ように感じるかもしれませんが、触ったりするのはNG。この異物感は、結膜が盛り上がることによって生じたものです。だいたい術後2~3週間で治まるでしょう。
緑内障手術のメリット
緑内障手術には、感染症や合併症といったデメリットがあることは事実です。しかし、徐々に進行し、視力や視野を失っていくのを食い止めるためには、手術を受けることは大きなメリットがあるといえるでしょう。どちらにせよ、医師から手術を提案された時というのは、すでに症状が進行しており、点眼による治療では効果が期待できないことを意味しています。そういった状況からでも視力を延命できることはメリットにほかならないといえるでしょう。
編集部まとめ
緑内障は、中高年に多く、徐々に視力や視野を失っていく病気です。症状が軽い状態であれば点眼によって治療を継続していくことで視力を維持することができますが、初期段階では症状に気づけないことが多く、進行してから眼科にかかる人が多いのが現状です。
緑内障手術は進行を食い止めることに効果的であり、医師から提案があれば、検討する価値は大いにあるでしょう。しかし、デメリットも存在しますし、なにより緑内障の手術を含む治療は、失った視力を取り戻すものではなく、あくまで維持するものです。
長い人生において、より長く、美しく完全な視野・視力を保ち続けるためには、定期的な眼科検診による早期発見・早期治療が重要であると、覚えておきましょう。
参考文献
- おおつき眼科 | 緑内障手術について
- 緑内障の手術が必要な人とは?|手術内容・注意点・合併症を説明 | 健達ねっと
- 緑内障の治療・手術について | サトウ眼科
- 緑内障手術の説明 | 眼科/アイセンター | 診療科のご案内 | 診療科・部門紹介 | 患者様へ | 神戸市灘区の医療法人財団 神戸海星病院
- 東京歯科大学市川総合病院 眼科/専門分野のご紹介[緑内障の手術について]
- バルベルトインプラント手術とは|眼科専門医の説明 | 大浦アイクリニック
- 原発閉塞隅角緑内障とは|眼科専門医の説明 | 大浦アイクリニック
- 急性緑内障発作とは|眼科専門医の説明 | 大浦アイクリニック
- 虹彩切開術、線維柱帯形成術、隅角形成術とは|眼科専門医の説明 | 大浦アイクリニック
- 緑内障なのに『白内障手術』?? – たまプラーザやまぐち眼科
- 緑内障といわれた方へ―日常生活と心構え― | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会
- 緑内障 – 目の病気百科|参天製薬
- 正常眼圧緑内障とは? | 知ってナットク!緑内障 | 参天製薬
- 病気のはなし – 公立学校共済組合 関東中央病院
- 閉塞隅角緑内障 | 池袋サンシャイン通り眼科診療所
- よくある目の病気「緑内障/ 視神経乳頭陥凹拡大」 – 名古屋市名東区・千種区の眼科|星ヶ丘【星が丘 ふじの眼科】