「手足口病の初期症状」はご存知ですか?潜伏期間も解説!【医師監修】

手足口病は子どもによく見られる病気ですが、大人にも感染することがあり、集団生活のなかで広がりやすいという特徴があります。「発疹や痛みが出たけれど、これって手足口病?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では手足口病の初期症状について以下の点を中心にご紹介します。
・手足口病の概要について
・手足口病の初期症状について
・手足口病と予防と治療方法について
手足口病の初期症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

監修医師:
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会
目次 -INDEX-
手足口病の概要について
手足口病の原因を教えてください
とくに乳幼児や保育園児など小さい子どもに多く、特に5歳以下の子どもで流行しやすい傾向がありますが、原因となるウイルスは複数あるため、一度感染しても別のウイルスに感染し、再び発症する可能性があります。
手足口病の潜伏期間を教えてください
この期間中はウイルスに感染していても、患者さんに症状は現れません。その後、口内に痛みを伴う水疱や、手足に発疹が現れることが多いとされています。
また、潜伏期間中も感染力はあるため、知らず知らずのうちにウイルスを広げてしまう可能性があります。
周囲で手足口病が流行している場合、感染予防として手洗いの徹底や共有物の消毒を行いましょう。
手足口病の多くは軽症で、発疹も3〜7日程度で自然に治癒するとされていますが、重症化して急性脳炎や心筋炎を引き起こすことも稀にあるとされています。
手足口病の感染経路を教えてください
飛沫感染は、感染した患者さんが咳やくしゃみをした際に飛び散るウイルスを含んだ飛沫が、他者の目や鼻、お口に入ることで起こります。
一方、接触感染は、患者さんが触れた物や肌に残ったウイルスが手を介して口や鼻に運ばれることで感染します。タオルや食器、ドアノブ、おもちゃなどの共有物が感染経路になるため、こまめな消毒や手洗いが重要です。
また、糞口感染は患者さんの便に含まれるウイルスが手を通じてお口に入ることで起こり、保育施設などでのオムツ交換時に注意が必要です。ウイルスは感染者の水疱やかさぶたにも存在するため、触れないようにし、感染予防のためには手洗いの徹底が欠かせません。
感染力は強く、集団生活の場では広がりやすいため、感染予防対策をしっかり行うことが大切です。
手足口病の初期症状について
手足口病の初期症状にはどのようなものがありますか?
主な症状として、お口の中や手のひら、足の裏などに2〜5mm程度の水疱性の発疹が出始めます。
口内の発疹は痛みを伴うことが多く、喉の痛みや食欲不振につながることがあります。
また、発熱は見られないこともありますが、発症する場合は微熱が中心です。
大人が感染した場合、発熱が38度以上になり、全身の倦怠感や頭痛、関節痛が伴うこともあります。
このため手足口病は、初期段階では風邪と間違われやすい傾向にあります。
症状は軽度で済むことが多いようですが、免疫力が低下している患者さんや大人の場合、重症化するリスクがあるため注意が必要です。
発疹や口内の痛みが現れたら、手足口病の可能性を考え、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
手足口病は大人にもうつる可能性がありますか?
手足口病の原因として、免疫力の低下や過度なストレス、栄養不足などが挙げられます。
大人が感染すると、子どもに比べて症状が重く出る傾向があり、発疹の痛みが強く、足裏に出ると歩行が困難になることもあります。
また、全身の倦怠感や関節痛、筋肉痛、悪寒など、風邪に似た症状が現れることも特徴です。
さらに、妊娠中の方は免疫力が低下しやすく、重症化しやすいと言われているため、注意が必要です。
手足口病のウイルスは複数存在するため、一度かかっても別のウイルスに感染し、再発する可能性もあります。感染予防として手洗いの徹底やタオルの共有を避けることが重要です。
大人も早期発見と対策を行うことで、重症化を防ぐことができるとされています。
手足口病が進行するとどのような症状が出てきますか?
まず、口腔内には水疱性の発疹ができ、それがつぶれると痛みを伴う口内炎になります。これにより食事や水分が摂りにくくなり、脱水症状を引き起こすことがあるため注意が必要です。
また、全身の倦怠感や発熱が約1〜3日続くこともあります。この発熱は体内でウイルスと闘う反応ですが、熱が高い場合は医師の診察を受けましょう。
さらに、喉の痛みや咽頭痛が出ることもあり、口内炎と併発すると飲み込む動作がつらくなることがあります。
手足や足裏に出る発疹は痛みやかゆみを伴い、歩行が困難になるケースも見られます。
消化器系の症状として、下痢や嘔吐が現れる場合もあり、これが長引くと体力の低下や脱水が進む恐れがあります。
手足口病が進行し、症状が重い場合や長引く場合は、医師の診察を受け、十分な休息と水分補給を心がけることが重要です。
手足口病と予防と治療方法について
手足口病の予防方法にはどのようなものがありますか?
次に、うがいも有効とされており、口内に付着したウイルスを除去する効果があるとされています。
さらに、感染拡大を防ぐためには、アルコール消毒でドアノブやスイッチなどの共有部分を定期的に清掃することも大切です。
また、マスクの着用は飛沫感染の予防に役立ちます。
加えて、免疫力を高める生活習慣も予防の一環です。
栄養バランスのよい食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
手足口病は主に乳幼児や免疫力の低下した患者さんが重症化しやすいため、早めの予防対策の徹底が感染拡大を防ぐ鍵となります。
手足口病のチェックポイントを教えてください
まず、手のひらや足の裏、口内に2〜3mm程度の赤い発疹や水疱が見られるか確認してください。これらは手足口病の特徴的な症状です。
次に、発熱があるかをチェックします。手足口病では高熱にはならないことが多いようですが、38〜39度程度の発熱を伴う場合もあります。また、口内の痛みや食欲不振が現れていないかも確認が必要です。口内炎が原因で食事や水分摂取が難しくなることがあるため、脱水症状にも注意しましょう。
さらに、周囲で手足口病が流行しているかの確認も重要です。なかでも保育園や学校など集団生活の場では感染リスクが高くなります。これらの症状がある場合は、内科や小児科を受診し、医師の診断を受けることをおすすめします。手足口病は多くの場合軽症で済みますが、早期発見と適切な対処が重要です。
手足口病の治療法を教えてください
まず、十分な休息をとり、発熱がある場合は安静に過ごすことが大切です。
次に、水分補給をこまめに行いましょう。口内炎が原因で飲み込みにくい場合は、冷たいスープや常温のお茶など刺激の少ない飲み物を選ぶとよいでしょう。
食事は、口内の痛みを避けるためにやわらかく消化のよいものを選ぶのがおすすめです。例えば、豆腐やプリン、ゼリー、ヨーグルトなどがあります。
また、痛みが強い場合には、粘膜保護剤の軟膏を使用したり、医師の指示のもと鎮痛剤を服用することがあります。酸味や辛味、熱い食べ物は刺激となるため避けるようにしましょう。
最後に、読者にメッセージをお願いします
こまめな手洗いや消毒、規則正しい生活を心がけることで感染リスクを減らすことができます。
これからも健康的な毎日を過ごすために、適切な予防と早期の対応を心がけましょう。
編集部まとめ
ここまで手足口病の初期症状についてお伝えしてきました。手足口病について、要点をまとめると以下のとおりです。
・手足口病はコクサッキーウイルスやエンテロウイルスが原因で飛沫感染や接触感染を介し、子どもに多く発症し、予防には手洗いと消毒が重要
・手足口病の初期症状は、口内や手足に水疱性発疹が現れ、喉の痛みや微熱、倦怠感が伴うことがあるが、大人では症状が重くなる傾向がある
・手足口病の予防は手洗いや消毒、治療は対症療法が中心であり、早期発見と適切なケアが症状の悪化を防ぐ鍵である
手足口病は初期症状を見逃さず、適切な対応を取ることで重症化を防ぐことができるとされています。また、こまめな手洗いや清潔な環境の維持が予防の鍵です。
もし症状が疑わしい場合は、早めに医療機関を受診し、治療に専念してください。
本記事が、手足口病に関する不安を少しでも解消し、日常生活で役立つ情報となれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。