FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「外痔核」とは?治療法・原因・薬についても解説!【医師監修】

「外痔核」とは?治療法・原因・薬についても解説!【医師監修】

 更新日:2023/07/13
「外痔核」とは?治療法・原因・薬についても解説!【医師監修】

外痔核とは、通称いぼ痔の一種であり、突然できて悩んでいる方も多いでしょう。痛みが伴い座ることも困難になるケースもあります。

いぼ痔という言葉であればよく聞くため、原因や治療法などが気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、外痔核は何が原因で発症する病気なのかをご紹介します。治療法や治療後の過ごし方も併せて解説するので参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

外痔核とはどんな病気?

書類を書く医師

外痔核とはどんな病気ですか?

  • 外痔核は、肛門の歯状線より外側の皮膚部分の静脈叢がうっ血してできた腫れのことです。皮膚なので、知覚神経が通っており、強い痛みを感じやすい傾向があります。似たものに内痔核がありますが、こちらは歯状線よりも内側にできた腫れのことをいいます。外痔核は外側にあり、直接触れることができるため注意が必要です。

外痔核にみられる症状を教えてください。

  • 外痔核に見られる主な症状としては、次の2つです。
  • 痛みを伴う
  • 大きく膨れ上がることがある
  • 痛みを伴わないケースもありますが、非常に強い痛みを感じる場合もあります。座ったときや排便時など、肛門が動く際に強く痛みを感じる傾向が強いです。また、痛みがあまりない場合でも、腫れが大きければしこりがあるような違和感を常に感じることとなります。大きく腫れ上がることもあります。これは、血の塊である血栓ができて、急激に腫れてしまうためです。

発症の原因を教えてください。

  • 外痔核の原因は、強くいきんで肛門に負担がかかることによって起きます。排便時やスポーツなど、腹圧がかかるシーンでは肛門の血流が阻害されます。これにより、肛門付近でうっ血が起こるのです。
  • 通常であれば、心臓から肛門へと流れた動脈血は、肛門から静脈血となって心臓に戻っていきます。しかし、静脈血は動脈血よりも圧力が低いため、腹圧がかかると静脈血が正常に流れず肛門部で滞留してしまうのです。これにより血栓ができて大きく腫れてしまいます。
  • その他の原因としては血液循環を妨げるアルコールなども外痔核の原因として挙げられます。また、肛門部を下敷きにして長時間座り続ける行為も血流を妨げる可能性があるため、外痔核を引き起こす原因です。

外痔核になりやすい人の特徴はありますか?

  • 外痔核になりやすい人の特徴としては、次のようなものが挙げられます。
  • 座る時間が長い人
  • 腹圧がかかる作業を頻繁に行う人
  • 長時間座り続けると、先述したように肛門部分の血流を妨げる可能性が高いです。そのため、デスクワークの方やタクシーの運転手などのような座る時間が長くなってしまう方は外痔核になりやすいといえるでしょう。
  • また仕事やスポーツの関係で腹圧がかかる頻度の多い人も、外痔核になりやすいです。例えば、重い荷物を持ち上げるなどの力仕事を行う人や、ゴルフなど腹圧のかかりやすいスポーツを行っている人は外痔核になりやすいです。

放置するリスクを教えてください。

  • 外痔核の中には、痛みが伴わないケースもあるため放置したままにする人もいますが、放置するとリスクがあります。まず、さらに痔核病変部が大きく腫れる可能性がある 点です。初期段階ではサイズは小さいものであっても、放っておくことで血栓が大きくなる可能性があります。
  • また、放置を続ければ治っても跡が残る可能性が高いです。そのため、お尻がボコボコになってしまう可能性があります。外痔核の発症と放置を何度も繰り返すと、痕跡がいくつも残ってお尻の見栄えが悪くなることもリスクの1つです。

外痔核の受診する目安や診断・検査

病状を説明する医師

市販の薬で様子をみるのは危険ですか?

  • 外痔核ができても、市販薬で様子を見る方は多いです。特に痛みが伴っていない方は市販薬だけで治す人も多いのではないでしょうか。しかし、市販薬だけで様子を見ることは危険です。
  • これは、大腸がんなどの別の病気である可能性があり、手術が必要となるケースもあるためです。大腸がんの場合、外痔核と似たような症状が出ます。そのため、市販薬のみで様子を見るだけでなく、タイミングがある際には一度病院で診察してもらいましょう。特にがんのリスクが高まる中高齢の人の場合で、排便時に出血があった際には必ず一度は病院で診察を受けた方が良いです。

受診するタイミングを教えてください。

  • 外痔核の受診をするタイミングとしては、次のようなものがあげられます。
  • セルフケアをしてもならない場合
  • 痔核により不快感が生じた場合
  • 一番は外痔核ができてすぐに病院を受診することが理想です。しかし、市販薬でも効果のあるものが多いため、セルフケアを行いたいと考える人も多いでしょう。ただし、しばらくは市販薬でセルフケアを行っているにも関わらず治らない場合は、病院を受診しましょう。市販薬では、効果を得られずに症状が悪化する可能性もあります。また、痔核によってお尻に不快感や違和感を感じるようなときも、受診すべき目安となります。

外痔核の診断はどのように行われますか?

  • 外痔核の診断は、まず問診からです。痛み・出血・脱出物の有無・腫れの状態などの問診を受けます。便通の状況や過去の病歴・生活についても細かく問診を受けます。次に実際に外痔核の部分を見ての状況確認です。横になり視診と触診を行い、肛門周囲の状況を確認します。さらに、肛門内に指を挿入しての指診も行います。これにより肛門内部の状態を確認するのです。指診を行うことで、肛門狭窄や大腸がんの有無なども判断できます。最後に肛門鏡と呼ばれるものを挿入し、内部の状況を直接見ます。

特別な検査はあるのでしょうか?

  • 通常の検査は先述した通りです。しかし、必要な場合には特別な大腸内視鏡検査を行うケースがあります。これは、直腸を含めた大腸全部を内視鏡で観察するというものです。これによりさらに詳しく、ポリープ・がん・炎症などの状態を確認します。大腸内視鏡検査を行う際には、大腸を清潔にするために検査前の食事制限や下剤を飲んだりする必要があります。

外痔核の治療法や過ごし方

ドーナツ型クッション

外痔核の治療法が知りたいです。

  • 外痔核の治療方法としては、軽度のものであれば軟膏を使ったセルフケアで治療可能です。軽度かどうかの判断は外痔核のサイズで見極めましょう。小さなサイズであれば、血流改善の効果をもつ軟膏を塗ることで治療を行えます。また、生活習慣を見直すことも治療方法の1つです。生活習慣を改善することで、血流を良くし、うっ血を防ぎます。

外痔核は手術が必要な場合はあるのでしょうか?

  • 生活習慣の見直しや軟膏で早期に解決が見込めない場合には、手術が必要となるケースもあります。特に、薬を使っても出血が治まらない場合などは手術が必要です。その際には、専門の消化器内科・消化器外科・肛門科などの診療科目で切除手術を受けましょう。代表的な切除手術としては、患部を糸を縛って切除する痔核結紮術などが挙げられます。

治療後の過ごし方や予防方法を教えてください。

  • 手術による治療を行った際には、傷の痛みが発生し排便が難しい場合があります。そのため、治療後は痛み止めや下剤を使って排便をサポートしながら過ごすようにしましょう。また、傷口から出血する可能性もあります。ポタポタ垂れるほどの出血である場合には血を止める処置が必要なため、手術を受けた病院に連絡しましょう。
  • 予防方法としては、便通に良い生活を送ることです。腹圧が伴うような排便をしなくて良いように、生活習慣を見直すことが必要です。また、長時間座り続ける人は血流が滞り外痔核になりやすいため、仕事で避けられない方はクッションなど工夫して座るようにしましょう。
  • 適度に肛門を締めたり緩めたりする運動をすることも予防につながります。排便時も注意すべきポイントです。力を入れすぎず、1回の排便を5分以内で済ませるようにしましょう。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

  • 外痔核は個人差はありますが、誰でも起こる可能性のある病気です。特に激しい痛みを伴う外痔核の場合は、日常生活にも大きな影響を与えるため非常につらいです。市販の薬での対応でも治療を行うことは可能ですが、悪化する前に適切な治療を行うためにも、受診のタイミングなども押さえておきましょう。また、外痔核の原因となる血流の悪化や腹圧は、生活習慣を見直すことでも改善できます。外痔核が心配な人は、排便時の予防法なども実践して、発症しないようにしましょう。

編集部まとめ

注意を促す医師

外痔核はいぼ痔の一種であり、人によっては座ることが辛く感じるほど、激しい痛みを伴うケースがあります。

腹圧がかかることで血流が悪化し血栓ができるため、誰しも起こる可能性がある病気です。特にデスクワークなど座って作業をする時間が長い方や力仕事をする方は注意しましょう。

市販の薬での治療は不可能ではありませんが、外痔核による不快感が大きい場合やセルフケアで改善が見られない場合は、専門医に相談して適切な治療を受けましょう。

この記事の監修医師