「動脈瘤」とは?原因・症状についても解説!
更新日:2023/03/27
血管がぽこっと浮き出たようになる動脈瘤(どうみゃくりゅう)は、痛いわけでもなく無症状のため、そのままにしている人もいるかもしれません。ですが、動脈瘤は早めに治療をしないと自然に治ることがなく、実は危険な症状なのです。そのままにしておくと、破裂して最悪死に至るケースもあるので放置するのは危険です。
今回は、動脈瘤の症状や原因、治療法などを解説します。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
動脈瘤とは
動脈瘤とはどのような疾患でしょうか?
動脈瘤とは、血管の一部が薄くなって膨らんでくる病気のことをいいます。一部分がぽこっと風船のように膨らむものや、全体的に盛り上がってくるものなどさまざまな変化が起こる疾患です。
ほぼ無症状なのでそのまま生活するのには問題なく、放置する人も多くみられますが、実は進行すると危険な一面もあります。急激に変化が見られるわけではないので、なにも変わらないように見えますが、破裂すれば命に関わる可能性もあるのです。破裂すると痛みが出たり、ショック状態になったりと急激に症状が変化する病気です。
ほぼ無症状なのでそのまま生活するのには問題なく、放置する人も多くみられますが、実は進行すると危険な一面もあります。急激に変化が見られるわけではないので、なにも変わらないように見えますが、破裂すれば命に関わる可能性もあるのです。破裂すると痛みが出たり、ショック状態になったりと急激に症状が変化する病気です。
動脈瘤の症状
動脈瘤の症状にはどのような特徴がありますか?
動脈瘤は、動脈がある場所であればどこにでもできます。人間の血管には動脈と静脈があります。心臓で作られた血液は動脈を通って全身に運ばれ、静脈は使われた血液を心臓に戻す役割を持ちます。
血液を全身に送り出すために動脈は常に働いているのですが、何らかの原因で動脈壁が弱くなることがあります。その部分が流れる血液の圧力で押されて、外側に膨らむことで血管が盛り上がって見えるのです。
見た目でわかるのも動脈瘤の特徴です。症状はほとんどが無症状ですが、人によっては痛み、せき、喘鳴、嚥下障害、嗄声があることもあります。大きなこぶの場合は圧迫感があったり、こぶの拍動を自覚できたりする場合もあります。
弱くなった動脈壁は、そのままにしておくと将来的に破裂する危険もありますので、注意が必要です。これは、動脈であればどの部分でも起こりうるのですが、4分の3は腹部に、残りは胸部に起こることが多いとされています。
似た症状に動脈解離があるので、はじめにしっかりと検査をして見分けることも重要です。
血液を全身に送り出すために動脈は常に働いているのですが、何らかの原因で動脈壁が弱くなることがあります。その部分が流れる血液の圧力で押されて、外側に膨らむことで血管が盛り上がって見えるのです。
見た目でわかるのも動脈瘤の特徴です。症状はほとんどが無症状ですが、人によっては痛み、せき、喘鳴、嚥下障害、嗄声があることもあります。大きなこぶの場合は圧迫感があったり、こぶの拍動を自覚できたりする場合もあります。
弱くなった動脈壁は、そのままにしておくと将来的に破裂する危険もありますので、注意が必要です。これは、動脈であればどの部分でも起こりうるのですが、4分の3は腹部に、残りは胸部に起こることが多いとされています。
似た症状に動脈解離があるので、はじめにしっかりと検査をして見分けることも重要です。
破裂した場合の症状
破裂した場合の症状はどのようなものですか?
動脈瘤が破裂した場合、患部から大量に出血します。そして、胸部のものが破裂すれば背中に、腹部のものが破裂すれば腰などに強烈な痛みを伴うことがあります。
破裂すると血圧が低下しショック症状に陥り、急速に死に至るケースも考えられます。この場合、救急車を呼ぶなど一刻も早い対処が求められます。
破裂すると血圧が低下しショック症状に陥り、急速に死に至るケースも考えられます。この場合、救急車を呼ぶなど一刻も早い対処が求められます。
動脈解離とは
似た症状の動脈解離とはどのような症状ですか?
動脈瘤と同じように、血管の弱い部分に変化がみられる病気です。動脈瘤は血管が膨らむのに対し、動脈解離は裂け目ができるのが特徴です。
血管の内膜と中膜の裂け目ができた部分に血液が流れ込み亀裂が大きくなるため、一見すると動脈瘤と似た症状のように感じてしまいます。しかし、同じように見えても緊急性が高いものもあるので注意が必要です。
血管の内膜と中膜の裂け目ができた部分に血液が流れ込み亀裂が大きくなるため、一見すると動脈瘤と似た症状のように感じてしまいます。しかし、同じように見えても緊急性が高いものもあるので注意が必要です。
動脈瘤の原因
動脈瘤の原因にはどのようなものがありますか?
主な動脈瘤の原因は動脈硬化です。動脈硬化は、コレステロール値や中性脂肪値が高い状態になることで血管が硬く狭くなり、血液の流れが悪くなります。そのためもろくなった部分に動脈瘤ができやすくなってしまうのです。
動脈瘤の原因の大半を動脈硬化が占めるといわれていますが、まれに外傷、大動脈炎、そしてマルファン症候群でも起こります。
マルファン症候群とは先天性の病気で、遺伝子異常によって全身の細胞の弾力性がなくなるものです。この場合におこる動脈瘤は、上行大動脈にもっとも出やすいのが特徴です。
さらに、喫煙も動脈瘤の因子になりうるといわれています。
動脈瘤の原因の大半を動脈硬化が占めるといわれていますが、まれに外傷、大動脈炎、そしてマルファン症候群でも起こります。
マルファン症候群とは先天性の病気で、遺伝子異常によって全身の細胞の弾力性がなくなるものです。この場合におこる動脈瘤は、上行大動脈にもっとも出やすいのが特徴です。
さらに、喫煙も動脈瘤の因子になりうるといわれています。
動脈瘤の受診科目
症状から動脈瘤が疑われる場合、何科を受診したらいいでしょうか?
血管外科があれば専門の医師に相談できるでしょう。また、循環器内科などでも動脈瘤の受診が可能です。
動脈瘤の検査
動脈瘤ではどのような検査を行いますか?
CT検査・MRI検査、超音波エコー検査でこぶがどの程度の大きさになっているか、どの部分にできているかなどの状態を見て判断します。
動脈瘤が小さな場合、緊急ではないためすぐに手術する必要はないと判断されることもありますが、その後も定期的に経過観察をしていくことが重要になります。経過観察となった場合でも安心せず、1年に1回の検査をしていきましょう。
動脈瘤が小さな場合、緊急ではないためすぐに手術する必要はないと判断されることもありますが、その後も定期的に経過観察をしていくことが重要になります。経過観察となった場合でも安心せず、1年に1回の検査をしていきましょう。
動脈瘤の治療
動脈瘤の治療には、どのようなものがありますか?
動脈瘤は自然に治ることはないので、必ず治療が必要になります。膨らんだ部分に対し手術をすることでこぶを治療していきます。
手術には現在2種類が推奨されており、昔からある人工血管置換手術と、近年注目されているステントグラフト挿入術のどちらにするかを症状に合わせ判断していきます。
手術には現在2種類が推奨されており、昔からある人工血管置換手術と、近年注目されているステントグラフト挿入術のどちらにするかを症状に合わせ判断していきます。
人工血管置換手術
人工血管置換手術とはどのようなものですか?
動脈瘤の従来の手術方法は、人工血管置換手術です。
この手術をするにあたり、特に胸部大動脈瘤に対して脳分離体外循環を用いる場合には患者さんの体を20℃の超低体温の状態にして仮死状態にする必要があります。
また、腹部大動脈瘤に対して行う人工血管置換手術は一般的に開腹手術となり、手術操作として血管の一部を切離除去していきます。
そのため、危険な手術のひとつとして知られており、脳梗塞や感染症などのリスクも伴います。高齢者や身体の弱い人では最悪亡くなるケースもありリスクが高いので、ステントグラフト挿入術ができる場合はそちらを推奨する場合もあります。
手術によってこぶの出来た部分を人工的な血管に取り替えます。弱った動脈壁の代わりに人工的な血管に変わるので、手術が成功すれば人工血管は半永久的に使えるため今後その部分が破裂する心配はなくなります。
この手術をするにあたり、特に胸部大動脈瘤に対して脳分離体外循環を用いる場合には患者さんの体を20℃の超低体温の状態にして仮死状態にする必要があります。
また、腹部大動脈瘤に対して行う人工血管置換手術は一般的に開腹手術となり、手術操作として血管の一部を切離除去していきます。
そのため、危険な手術のひとつとして知られており、脳梗塞や感染症などのリスクも伴います。高齢者や身体の弱い人では最悪亡くなるケースもありリスクが高いので、ステントグラフト挿入術ができる場合はそちらを推奨する場合もあります。
手術によってこぶの出来た部分を人工的な血管に取り替えます。弱った動脈壁の代わりに人工的な血管に変わるので、手術が成功すれば人工血管は半永久的に使えるため今後その部分が破裂する心配はなくなります。
ステントグラフト挿入術
ステントグラフト挿入術とはどのようなものですか?
1990年ころから欧米を中心に臨床応用され始めた、人工血管置換手術よりも負担が少ない手術です。この手術の一番の特徴は、人工血管置換手術のように仮死状態にしなくていいことです。手術では、足の付け根など数cmを切るだけという身体の負担が極めて少ないものになります。
弱くなった動脈壁の部分に、たたまれた細い筒(シース)を入れて、こぶの場所で拡張させてふさぎます。そうすることで血管を内部から補強し、動脈瘤の破裂を防ぐのです。
動脈瘤の位置によっては手術できない場合もあるので、事前の検査でステントグラフト挿入術ができるか、判断が重要になる治療方法です。
弱くなった動脈壁の部分に、たたまれた細い筒(シース)を入れて、こぶの場所で拡張させてふさぎます。そうすることで血管を内部から補強し、動脈瘤の破裂を防ぐのです。
動脈瘤の位置によっては手術できない場合もあるので、事前の検査でステントグラフト挿入術ができるか、判断が重要になる治療方法です。
動脈瘤の年齢差
動脈瘤の発症に年齢差はありますか?
一般的に70歳以上が発症しやすいといわれています。ですが、高齢になると体力的にも手術が難しくなるので、しっかりと検査をして状態を判断し治療する必要があります。
編集部まとめ
動脈瘤は動脈の一部がもろくなり、内側から盛り上がってくる病気です。無症状のことが多いため、膨らんでいる程度では気に留めない人もいるでしょう。しかし、だんだんと症状が進み、破裂してしまうと急激に症状が悪化します。激痛がはしったり、ショック状態に陥ったりするため最悪死にいたることもあるほどです。
無症状だからといって病院に行かないのは危険といえるでしょう。少しでも気になる症状があれば、早めの医療機関の受診をおすすめします。
参考文献