子どもの頃に経験したことがある人もいる「みずぼうそう」は、医学名で水痘といいます。全身にみられる水ぶくれを伴った発疹が特徴です。
大人になってから発症すると、症状が強く出ることがあり、重症化のリスクも高くなります。感染力が強く、重症化することもあるため、小児期のワクチン接種が推奨されています。
今回は、水痘はどのような病気か、症状や原因、治療法、受診科目などを紹介します。
監修医師:
甲斐沼 孟(国家公務員共済組合連合会大手前病院)
プロフィールをもっと見る
2007年大阪市立大学医学部医学科卒業、2009年大阪急性期総合医療センター外科後期臨床研修医、2010年大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、2012年国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、2013年大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、2014年国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医員、2021年国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長。
著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など多数。
日本外科学会専門医 日本病院総合診療医学会認定医など。
水痘とは
水痘とはどのような病気ですか?
水痘とは一般的に「みずぼうそう」と呼ばれる病気で、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因となります。通常は子どもにみられる病気ですが、大人になってから発症することもあります。
感染力の強いウイルスで、接触感染、飛沫感染、空気感染によって広がり、園や学校では感染力のある期間は出席停止となります 。感染してから発症するまでの潜伏期間は約2週間です。 水痘ワクチンの接種により、発症および重症化の予防が可能な病気です。
帯状疱疹との違い
帯状疱疹とは違うのですか?
帯状疱疹も水痘と同じ、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。水痘・帯状疱疹ウイルスに感染し、初めて発症したものが「水痘」です。
ウイルスは水痘の症状が治まったあとも背骨周囲の神経に潜み続けます。加齢やストレス、疲れなどによって体の抵抗力が落ちたときに、潜んでいたウイルスが再び活発になって発症するのが「帯状疱疹」です。
「水痘」も「帯状疱疹」も発疹が水ぶくれになり、一部の発疹は膿を持ってやがてはかさぶたになる経過は同じですが、発疹の現れ方に違いがあります。「水痘」は全身に発疹が現れますが「帯状疱疹」は体の左右どちらかに、神経の走行に沿って帯状に発疹が現れます。
水痘の症状

水痘の症状を教えてください
約2週間の潜伏期間後、 全身に現れる発疹と、38度前後の発熱、倦怠感、かゆみの症状がみられます。子どもの場合は、発疹の症状から始まることが多いですが、大人の場合は、発疹が現れる1~2日前から発熱、倦怠感、食欲不振などの症状が出ることもあります。
発疹の症状は、発疹が起こる部位の赤みから始まり、水ぶくれ、膿を含んだ水ぶくれを経てかさぶたと経過するのが典型例です。それぞれの段階の発疹が混ざってみられるのが特徴で、すべての発疹がかさぶたになると治癒したとみなされます。
大人の場合は、子どもに比べて発熱や倦怠感の症状が強く現れる傾向にあり、重症化すると肺炎などの合併症を伴う危険性もあります。妊娠初期に感染すると、約2%の胎児が低体重で生まれ、四肢の形成不全、小頭症、脳炎、白内障などをきたす先天性水痘症候群になることが分かっています。
水痘の原因
水痘の原因は何ですか?
水痘は、ヘルペスウイルスの一種の「水痘・帯状疱疹ウイルス」に感染して起こります。感染経路は接触感染、飛沫感染、空気感染です。感染力が強いウイルスのため、発症してから発疹がすべてかさぶたになるまでの感染リスクがある期間は登園・登校が禁止されます。
空気感染
空気感染とはどのような感染ですか?
感染者の咳やくしゃみで空気中に飛び散ったしぶきが乾燥し、微細な粒子になったものが目や鼻、目の粘膜から入り込んで感染します。
飛沫感染
飛沫感染とはどのような感染ですか?
感染者の咳やくしゃみで飛んだしぶきを吸い込むことで感染します。約1mの範囲内で感染 が起こります。
接触感染
接触感染とはどのような感染ですか?
直接、感染者の水ぶくれ部分に触ることで感染します。感染者が使ったタオルや触った手すりなどの物品を触る間接的な接触によっても感染します。
水痘の受診科目
水ぶくれや発熱などの症状が現れたら何科を受診すればいいですか?
水痘は
小児科、内科、皮膚科で主に対応しています。
子どもの場合、発熱などの全身症状が強くみられる場合や、もともと治療中の病気によって免疫力が低下している場合、1歳以下の場合は重症化のリスクがある ため、かかりつけの小児科を受診しましょう。
成人は重症化しやすいため、なるべく早くに内科、皮膚科を受診してください。水ぶくれはあとが残りやすいため、全身状態が安定している場合は皮膚科にかかるのも良いでしょう。
水痘の検査
水痘ではどのような検査を行いますか?
水痘は医師が現在の症状および症状の経過から診断することが多く、検査は必ずしも必要とされません。ほかの発疹を生じる病気との判別がしにくい場合や、重症化が予想される子どもの場合は、早期の診断と治療開始のために、血液検査やウイルス抗体検査を行うことがあります。
水痘の性差・年齢差
水痘に性差・年齢差はありますか?
厚生労働省によると、水痘の発症数は年間約100万人と言われています。そのうち入院するのは約4,000人で、死亡するのは約20人と推定されています。主に小児がかかり、90%以上が9歳以下での発症です。
水痘の治療法

水痘の場合どのような治療を行いますか?
通常は7~10日で自然治癒し、 全身状態が良ければ特別な治療は必要としません。治療を行う場合は、発疹に対する外用薬、重症化の予防目的や全身症状の緩和のための内服薬が用いられます。予防にはワクチン接種を行います。
外用薬
外用薬による治療について教えてください。
発疹の消毒およびかゆみを抑える目的で石炭酸亜鉛化リニメント(カチリ)が用いられます。発疹を一つずつ覆うように、綿棒などで薬を塗ります。
発疹から二次的な細菌感染が起こったときには抗生物質の塗り薬を用います。
内服薬
内服薬の治療について教えてください。
重症化が予測される患者では、発疹が現れてから48時間以内にアシクロビルやバラシクロビルといった抗ウイルス薬を内服し、症状の緩和を図ることがあります 。大人で発熱や倦怠感などの症状が重い場合は、抗ウイルス薬の点滴投与を行うこともあります。
症状に対する治療として、高熱時に解熱薬、かゆみが強いときには抗ヒスタミン薬も使われます。子どもでは、解熱薬のアスピリンで急性脳症や肝機能障害をきたすライ症候群と呼ばれる重篤な副作用を生じるため、注意が必要です。
二次感染が起こったときには抗生物質の投与を行います。
ワクチン
水痘のワクチンについて教えてください。
国内では乾燥弱毒生水痘ワクチンが用いられています。1回の接種により、水痘にかかる確率を80~85%予防でき、重症化を100%防げるといわれています。 2回の接種では、軽症の水痘も予防でき、 1回接種に比べて長期間にわたって患者数が減ったことが報告されています。
2014年10月1日から定期接種の対象となりました。 1回目は生後12月から生後15月までの間に接種し、2回目は1回目の接種後3月以上たってから接種します。
編集部まとめ
水痘は水ぼうそうとも呼ばれ、全身に水ぶくれを伴った発疹ができる病気です。水痘・帯状疱疹ウイルスの感染で発症し、通常では1週間程度で発疹がかさぶたになって自然に治ります。発熱などの全身症状がみられることもあり、免疫が低下している子どもや1歳以下の乳児、大人の場合は重症化するリスクが高くなります。
子どもの場合は、かかりつけの小児科や皮膚科、大人の場合は内科や皮膚科にかかりましょう。発症から48時間以内では、症状を緩和する抗ウイルス薬の治療も可能です。