目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 薬に関するコラム
  4. 「低用量ピルの飲み始め」のタイミングはご存知ですか?副作用・誤飲時の対処法も解説!

「低用量ピルの飲み始め」のタイミングはご存知ですか?副作用・誤飲時の対処法も解説!

 更新日:2024/07/11
「低用量ピルの飲み始め」のタイミングはご存知ですか?副作用・誤飲時の対処法も解説!

現在では生理痛の軽減を目的として低用量ピルを使う女性が徐々に増えてきています。ただ、まだ使ったことのない方は何となく不安に感じている方も多いのではないでしょうか。低用量ピルは正しい服用方法がとても大事になります。誤った飲み方をしてしまうと本来の効果が発揮されないほか、望まない妊娠や副作用を招くことがあるので、服用を始める前にしっかりと知識を付けましょう。今回は低用量ピルの飲み始めについて「知りたい」・「気になる」という方に向けて、詳しく解説していきたいと思います。

郷 正憲

監修医師
郷 正憲(徳島赤十字病院)

プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。

低用量のピルの飲み始めに注意しよう!

説明する女性医師
低用量ピルとは、妊娠を防止するために服用する避妊薬の一つです。その効果を十分に発揮させるためにも、服用を始める前には必ず医師に相談して、正しい使用方法を理解することが大切です。現在では自宅にいながらオンラインで医師に診療して貰うことも可能なので、まずは電話で自分の症状について相談してみるのも良いでしょう。飲み始める前に必ず確認すべき注意点としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 服用を始める前に、妊娠していないことを確認すること。
  • 服用を始める前に、服用方法や副作用について説明を受け理解すること。
  • 服用開始時期によっては、予防的に他の避妊方法を併用する必要があること。
  • 毎日同じ時間に服用すること。
  • 飲み忘れが多い場合は、時間を覚えるための方法を見つけること。
  • 服用開始後数週間は、出血・胸の張り・むくみなどの副作用が出ることがあること。
  • 服用中に異常な症状や妊娠が発覚した場合は、すぐに医師に相談すること。
  • 低用量ピルは適切に使用されれば、妊娠を防止する上で有効な避妊方法の一つですが、稀に妊娠する可能性があります。万が一妊娠した場合や服用中に異常が見られた場合は、必ず医師に相談して適切な処置を受けるようにすること。

低用量ピルの飲み始めのタイミング

ピル
これから解説するDay1スタートとSundayスタートのどちらにも共通するのは、1日1錠同じ時間帯に服用するという事です。低用量ピルには21錠タイプのものと、28錠タイプの2種類があります。この違いは、21錠タイプの場合は21日分毎日1錠服用してその後7日間は服用しません。これに対し28錠タイプは、7日間の間は偽薬を飲むことで飲み忘れを防ぐ目的があります。これらの予備知識をもとにDay1スタートとSundayスタートの違いについて次に見てみましょう。

Day1スタート

低用量ピルは、適切な使用方法を守ることで、妊娠を防止する上で有効な避妊薬の一つです。その中でも day1スタートと呼ばれるスタート方法は、月経の初日(月経が始まる日)から24時間以内にピルを服用する方法です。 この方法では月経が始まった日から服用を開始するため、妊娠を防ぐ効果がより早く発揮されます。 ただしデメリットもあり、Day1スタートでは月経の予測が難しいため、月経が始まってから服用を開始することができない場合もあります。(特に生理不順の方は生理開始当日に飲み忘れがちです。)そのため月経の予測が難しい場合や服用を開始するのが遅れることが予想される場合は、これから解説するSundayスタートが良いかもしれません 。また Day1スタートは月経が始まった日からすぐに服用を開始するため、副作用や出血についても注意が必要です。 使用前には医師に相談し、適切な使用方法を確認することが大切です。

Sundayスタート

Sundayスタートは月経開始後の最初の日曜日から服用します。 Day1スタートと違い、 服用を開始するのがより簡単です。 Sundayスタートは生理が始まった週の最初の日曜日からピルを服用します。 この方法は毎週日曜日から服用を開始するため、月経の予想が難しい場合の際に服用を開始することが可能です。ただし、Sundayスタートは月経が始まってから服用を開始するため、妊娠を防ぐ効果がすぐに発揮されないことがあります。そのため妊娠を防ぐためには月経が始まってから最低でも7日間は、避妊効果が十分ではない可能性があるため、他の避妊方法を併用するか性行為を避けることをおすすめします。注意が必要な点として、Sundayスタートは月経が始まってから服用開始するため副作用や出血についても注意が必要です。使用前には医師に相談し適切な使用方法を確認しましょう。

毎日一定の時間に服用する

低用量ピルは1日1錠を同じ時間に服用するのが基本です。その理由は、服用の規則性を維持することで、飲み忘れを防ぎ妊娠を防ぐ効果を高めることができるからです。毎日一定の時間に服用するタイミングとは、例えば毎日の朝食後に服用する・毎朝起きてすぐに服用する・歯を磨くタイミングで服用するなど、自分に合った時間帯に決めることで、飲み忘れを防ぐことができるでしょう。慣れないうちはスマートフォンのアラーム機能を利用するなど、工夫してみるのもいいかもしれません。ただし注意点として、服用するタイミングを逃してしまったり、飲む時間にずれが生じた場合、妊娠を防ぐ効果が低下することがあります。そうした場合は医師に相談した上で、適切な対応をすることが大事です。また、服用する時間帯についても合わせて医師に相談することで、自分に合った時間帯を見つけられ、よりスムーズに継続することができるので是非一度聞いてみましょう。

低用量ピルを飲み忘れた時はどうすればよい?

考える女性
低用量ピルを飲み忘れた場合は、出来るだけ早く医師に相談することで、その後の対応をスムーズに行うことができます。例えば、服用した日から12時間以内であれば、忘れた日の分と翌日分の合計2錠をすぐに服用することで通常のスケジュールに戻すことができます。ただし、服用し忘れてから12時間以上経過した場合は、医師の指示に従いその後の服用を進めましょう。低用量ピルの飲み忘れは避妊効果を下げてしまいます。望まない妊娠を避けるためにも、性行為の際は別の避妊具を合わせて使用することをお勧めします。

低用量ピル服用による副作用

ピルと水
これまで述べてきたように、低用量ピルは避妊効果があるほかに、女性のホルモンバランスの乱れを防ぐ効果があります。ただし、人によっては副作用が発生する可能性があるため、必ず医師の説明をよく聞いてから、服用するかどうかを判断しましょう。副作用というととても怖いイメージを持つ人もいますが、服用し始めた女性の約2割の女性が何かしら症状が出ると言われています。そしてその多くが数か月程度で症状が落ち着くと言われています。では、ここでは実際にどのような副作用があるのかそれぞれ解説していきます。

吐き気・眠気

低用量ピルの一般的な副作用として、吐き気や眠気があります。吐き気については、食事や水分の摂取量によって増減することがあります。眠気に関しては、ホルモンバランスの変化により、体が疲れやすくなるため引き起こす女性もいます。これら副作用には個人差がありますが、服用するタイミングを変えることで症状が軽減する事もあります。しかし、続けていく中で症状が重い場合は、我慢せず医師に相談して適切な処置を受けることをお勧めします。

不正出血

不正出血は月経周期によって異なり、症状としては月経周期の異常・出血量の増減などの変化がある女性もいます。不正出血は低用量ピルの服用者の約2割の人が経験すると言われています。この原因は、低用量ピルにより体内のホルモンバランスが変化するため、月経周期に影響を与えるためです。多くの場合は継続して服用しているうちに1から3ヶ月ほどで症状が改善する場合が多いです。ただし、不正出血が酷い場合や続く場合は他の病気の可能性もあるため医師に相談しましょう。

胸の張り・むくみ

胸の張りやむくみ手足のむくみが副作用として出る女性もいます。低用量ピルには体内の副腺皮質ホルモンを増加させる効果があり、その影響で胸の張りやむくみを感じる方がいます。そのほかにも、一時的に体重が増える人もいます。胸の張り・むくみ・体重の増加は生活に支障がない程度であればそのままにしていても2から3ヶ月程度で症状がなくなることが多いですが、あまりに続くようであれば医師に相談してみると良いでしょう。

気分の落ち込み

低用量ピルの副作用によって気分の落ち込みを感じやすくなることもあります。この原因は体内のホルモンバランスが変化することによって心理的に影響を与えるためです。低用量ピルの使用により、体内の副腺皮質ホルモンが増加し、その影響でストレスを感じたり不安やうつを引き起こしたりします。気分の落ち込みが激しい場合は無理をせず、医師に相談して適切な処置を受けることをお勧めします。そのほかにも頭痛や倦怠感を感じる方もいますが、これらの症状の多くは2~3ヶ月くらいで改善する場合が多いですが、症状が出た場合は念のため医師に相談すると良いでしょう。なお、低用量ピルの副作用には血栓症の発症リスクもあります。血栓症とは血の塊ができて血管を詰まらせてしまう病気のことです。肥満や高齢、喫煙者に関しては血栓症になりやすいため注意が必要です。特に既にたばこを吸っている方は基本的には禁煙する必要がありますのでご注意ください。

低用量ピル服用についての不安は医師に相談しよう

説明する医師
これまで解説してきたように、低用量ピルは避妊効果の他にも、生理痛の軽減にも繋がるというメリットがあります。ただし、個人差はありますが様々な副作用も発生することもあるため、服用中に不安を感じた際は、すぐに医師に相談することが大切です。また、自分の健康状態やライフスタイルにあった方法を選ぶようにしましょう。副作用には、頭痛や呼吸困難を伴うケースもあるため、少しでも体調に不安があるようなら、必ず医師に相談しましょう。

編集部まとめ

ピルと水
低用量ピルは避妊効果があるほか、月経痛の改善や月経困難症にも効果があるとされています。ただし、これまで述べてきたように飲むタイミングが不規則で合ったり、飲み忘れがあったりすると十分な効果が発揮できず稀に妊娠することがあるのでご注意ください。また、初めて服用される方は特に副作用についてもしっかり理解をした上で、飲み始めるようにしましょう。特に始めのうちは副作用による様々な症状が出ることもあるので、医師に相談することで安心安全に利用することが大切です。低用量ピルについて正しい理解をした上で、自分にあった方法で服用をすることで上手く付き合うようにしましょう。

この記事の監修医師