目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 心疾患
  5. 「上室性期外収縮」で突然死することはある?主な症状や原因も医師が解説!

「上室性期外収縮」で突然死することはある?主な症状や原因も医師が解説!

 公開日:2025/06/05
「上室性期外収縮」で突然死することはある?主な症状や原因も医師が解説!

上室性期外収縮とは?Medical DOC監修医が上室性期外収縮の症状・原因・突然死・心電図の特徴・検査法・治療法などを解説します。

小鷹 悠二

監修医師
小鷹 悠二(おだかクリニック)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月 宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月 東北大学病院循環器内科・同大学院 医員 / 2017/4月~2018/5月 仙台オープン病院 循環器内科医長 / 2018/5月~ おだかクリニック 副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。

「上室性期外収縮」とは?

健診や人間ドックなどで健常者でも認めることがあり、最も多くみられる不整脈が期外収縮です。
心臓は血液を送るポンプの働きをしており、中は4つの部屋に分かれています。上の部屋は心房、下の部屋は心室と呼ばれます。
そして心臓は、心臓内を流れる電気刺激によって筋肉が動いています。
上室性期外収縮は、心房内で異常な電気刺激が生じることで、通常と違うリズムで心臓が動かされ、脈がずれる状態になります。
少ない数の上室性期外収縮は、健常者でも90%以上に認め、若年者でも発生することがある非常にありふれた不整脈です。

上室性期外収縮の代表的な症状

上室性期外収縮の症状としては、以下のようなものがあります。

動悸

上室性期外収縮で多くみられる症状です。
一言で動悸といっても症状の感じ方は個人差があり、脈が速くなる、脈のリズムがずれる、飛ぶ、といった症状を感じることが多いです。

息切れ、息苦しさ、胸の苦しさ

上室性期外収縮が連続で出現している場合や、回数が非常に多い状態では、息切れや息苦しさ、胸の苦しさなどの自覚が出現することがあります。

動いたときの疲れやすさ、運動能力の低下

動悸などではありませんが、上室性期外収縮が多いと全身の血液の循環も低下するためか、動いたときの疲れやすさや、それまでできていた動作や運動に支障が出る状態(運動能力の低下)が出現することがあります。年のせいかと思い放置してしまうこともあるため、注意が必要です。

上室性期外収縮で突然死することはある?

基本的に、上室性期外収縮が原因で突然死することはありません。

上室性期外収縮の主な原因

上室性期外収縮の原因としては以下のようなものがあります。

心臓の病気

心臓に病気がある場合には、心臓に負担がかかりやすくなっていたり、異常な電気の流れが出現しやすくなることがあるため、上室性期外収縮が起こりやすくなっています。
心臓の血流障害(狭心症や心筋梗塞など)、心臓の筋肉に障害を生じる疾患(心筋症)、心臓の働きが低下してしまう心不全、心臓の内部の部屋を仕切っているフタ(弁)の障害である心臓弁膜症など、多くの心臓の病気が上室性期外収縮を引き起こす原因となる可能性があります。

生活習慣病

高血圧などの生活習慣病が原因となり、心臓にかかる圧力が増大することで、心臓の負担になり、上室性期外収縮が出現しやすくなります。
血圧が高い状態を放置しないこと、高血圧の適切な治療を受けること、治療を継続することが非常に大切です。

疲労、ストレス

上室性期外収縮は、ストレスや疲労が原因となることがあります。
過度のストレスや疲労は、交感神経を活発にするため、上室性期外収縮を起こしやすくするとされています。

お酒の飲み過ぎ

過度のアルコール摂取は、脈を速くする、交感神経を活発にすること等の影響から、上室性期外収縮を起こしやすくします。

上室性期外収縮を発症すると心電図にどのような特徴が現れる?

心臓の筋肉を動かすためには、心臓の筋肉に電気刺激を与える必要があります。
その電気刺激は、刺激電動系という心臓の中の電気の通り道をとおり、心筋に伝わります。
心電図は、この心臓内の電気の流れを計測する検査です。
正式名称は12誘導心電図と呼び、複数の方向から12種の波形を記録して、評価することができます。心電図の波形は、P波、QRS波、T波という3つの波形から成り立ちます。
上室性期外収縮では、心電図の波形の形は通常の波形と同じ形ですが、タイミングがずれた波形が出現します。1回だけではなく、複数回の上室性期外収縮が連続して出現することもあります。

上室性期外収縮の検査法

上室性期外収縮を認めた場合には、以下のような検査が行われることがあります。

心電図

上室性期外収縮の有無を評価するための、最も基本的な検査です。
上室性期外収縮の有無だけでなく、他の心疾患がないかどうかを評価することもできます。

胸部レントゲン検査

X線を利用して、胸の状態、心臓、肺などの臓器の異常の有無を評価することができます。上室性期外収縮を引き起こすような心疾患があると、心臓が大きく見えるなどの変化が生じることがあります。

血液検査

上室性期外収縮を引き起こす、心不全や心疾患があると上昇するBNPやNTproBNPといった検査項目や、心臓の血流障害があると上昇するトロポニンTといった心臓に関する検査項目を評価できます。
それ以外にも、腎臓などの臓器障害の有無、他全身状態の評価、不整脈の原因となるような電解質異常の有無などを評価できる、基本的な検査です。

心臓超音波

超音波で、心臓の形や動き具合などを評価することで、心疾患の有無を評価する検査です。

上室性期外収縮の治療法

上室性期外収縮は、基本的には良性の疾患であるため治療は不要なことが多いです。
しかし、回数が多い、基礎となる心疾患の持病がある、動悸などの自覚症状が強い、他の不整脈を引き起こす原因となる、といった場合には治療の対象となることがあります。
治療方法としては、以下のようなものがあります。

薬物療法

前述のように、治療が必要となった際には、まず薬剤を用いた治療を行います。
外来で行う場合は、基本的には内服薬を用いて治療を行います。
患者さんの状態に応じて、抗不整脈薬という、不整脈を起こりにくくする薬剤を使用して治療を行います。

カテーテルアブレーション治療

上室性期外収縮単独では、基本的にはアブレーション治療の適応となることはありません。
しかし、他の種類の不整脈(心房細動など)が出現する引き金となっている場合や、回数が多く自覚症状が強い場合、薬剤での治療が困難な場合などでは、アブレーション治療が検討されることもあります。
アブレーション治療とは、不整脈の原因となる異常な電気刺激が流れる電気回路を、カテーテルという特殊な管を使用して遮断する治療です。
足の付け根の太い静脈にカテーテルを挿入し、心臓内にある上室性期外収縮を引き起こす異常な電気の通り道を熱や冷凍、レーザー等を使用して遮断する治療を行います。
局所麻酔で実施可能であり、体の負担が少なく、1週間前後の入院で行われることが多いです。

生活改善

上室性期外収縮を引き起こすような要因として、ストレスや疲労などがあります。
生活習慣や生活リズムに注意することも大切です。
過度のストレスを避ける、十分な睡眠や休養、ストレスをためすぎない、といった事にも注意が必要です。

上室性期外収縮の予防法

上室性期外収縮の予防方法としては、下記のようなものがあります。

普段の生活習慣

上室性期外収縮の予防のためには、生活習慣病や心疾患を引き起こすような生活習慣の改善が非常に重要です。
塩分やカロリーの取りすぎを避ける、お酒の取りすぎを避ける、規則的な生活習慣といった、普段からの生活習慣に注意することが大切です。

心疾患や高血圧の管理

高血圧や心疾患による心臓の負荷が増えることで、上室性期外収縮が出現しやすくなります。
そのため健診で高血圧などを指摘されている場合は放置しないことが大切です。
また、すでに高血圧や心臓の病気を治療している場合には、通院・治療を中断しないこと、病気をしっかりコントロールすることがとても重要です。

「上室性期外収縮」についてよくある質問

ここまで徐脈性不整脈について紹介しました。ここでは「徐脈性不整脈」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

上室性期外収縮を発症したらコーヒーは控えた方がいいのでしょうか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

基本的に、コーヒーが上室性期外収縮を直接引き起こすことはありませんが、過度のカフェインの取りすぎで夜の睡眠に障害をきたしたり、頻脈傾向を引き起こすことで体がストレス状態となり、上室性期外収縮が多くなる可能性はあり得ます。何事もほどほどが大切ですので、1日1-2杯程度に抑えて楽しんでいただければと思います。

ストレスが原因で上室性期外収縮を発症することはありますか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

ストレスは上室性期外収縮の原因の一つです。
精神的なストレスだけでなく、疲労や睡眠不足などによる肉体的なストレスにより、体の交感神経が活発となることで上室性期外収縮が出現しやすくなることが知られています。
過度のストレスをため込みすぎない、睡眠不足を避ける、といったことを普段から気を付けていただくことが大切です。

編集部まとめ

上室性期外収縮は遭遇する可能性が非常に高い疾患ですが、どのような疾患なのか、その特徴などについて知ることはできたでしょうか。
適切な知識を持つことで、適切な対応が取れるようになりますので、今回の解説が少しでも皆さんの健康に役立つことを願っております。

「上室性期外収縮」と関連する病気

「上室性期外収縮」と関連する病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器科の病気

心疾患や生活習慣病が原因となることもあるため、治療中の病気がある際には気を付けることが大切です。

「上室性期外収縮」と関連する症状

「上室性期外収縮」と関連している、似ている症状は4個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

症状を自覚しないこともありますが、これらの症状を頻繁に自覚する場合には医療機関での検査や治療を検討するのが良いでしょう。

この記事の監修医師