FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「子宮体がんの検査法」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も解説!【医師監修】

「子宮体がんの検査法」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も解説!【医師監修】

 公開日:2023/12/22
「子宮体がんの検査法」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も解説!【医師監修】

女性特有のがんである「子宮体癌」ですが、同じく子宮のがんである子宮頸がんのように健康診断で検査を受けられる地域は少ないようです。

では、子宮体癌が気になるときはどのようなタイミングで、どのような検査を受ければよいのでしょうか。

今回の記事では、子宮体癌の検査・リスク要因・主な治療方法などについて詳しい内容を解説していきます。

また、受診の目安となる自覚症状についても触れているため「いつ検査を受けたらいいのだろう」と迷っている方も参考になさってください。

馬場 敦志

監修医師
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)

プロフィールをもっと見る
筑波大学医学群医学類卒業 。その後、北海道内の病院に勤務。 2021年、北海道札幌市に「宮の沢スマイルレディースクリニック」を開院。 日本産科婦人科学会専門医。日本内視鏡外科学会、日本産科婦人科内視鏡学会の各会員。

子宮体がん(子宮内膜がん)とは?

子宮そのものは筋肉でできており、内部には子宮内膜と呼ばれる粘膜があります。
子宮内膜はエストロゲンという女性ホルモンの作用を受けると厚くなり、一定期間内に着床が無ければ剥がれ落ちて経血として体外に排出される組織です。
子宮体がんは、この子宮内膜から発生する子宮内膜がんと、子宮の筋肉から発生する子宮肉腫に分かれます。今回の記事では、子宮体がんの95%以上を占める「子宮内膜がん」を中心に解説します。
子宮体がんは検診・ワクチンなどで注目されている子宮頸がんに比べると耳にする機会が少ない病名かもしれません。ですが、日本国内では年間に約13000人が子宮体がんと診断されています。

子宮体がんの検査方法

子宮体がんが疑われる場合、どのような検査を行うのでしょうか。初期の検査から、疑いが強い場合に行う検査まで解説していきます。

細胞診・組織診などの病理検査

細胞診は、子宮内膜の細胞を採取してがん細胞の有無を確認する検査です。膣から細い器具を挿入して子宮内膜をこするように採取しますが、強い痛みを感じることは少ないでしょう。
細胞診の結果で異常が指摘された場合には、細胞診よりも多くの組織を採取して組織診という検査を行います。
一部の組織を採取する場合は外来で検査可能ですが、診断が確定できない場合は子宮内膜をすべて剥がす「子宮内膜全面掻爬(そうは)術」を行い、採取した内膜で組織診を行います。
この場合は強い痛みが予想されるため、入院して麻酔をかけた状態で検査を行うことが多いでしょう。

内診・直腸診

内診では、医師が下腹部を軽く圧迫しながら膣内の触診を行うことで子宮の形・位置・硬さ・癒着の有無などを確認していきます。
また、子宮体がんは進行すると腸管に転移することもあるため、必要に応じて直腸の内部も触診などを行い異常の有無を調べます。

エコー・CT・MRIなどの画像検査

エコー検査は、超音波を当てることで体内の様子を観察する検査です。
腹部に器具を当てて行う腹部エコーのほか、子宮体がんが疑われる場合には、膣内に超音波の出る機械を挿入して子宮内の様子を確認する「経腟超音波検査」を行うことがあります。
また、組織診・内診・エコー検査などの結果がんの疑いが強い場合は、腫瘍の大きさや・がんの範囲などを確認するためにCT・MRIなどの画像検査をします。

子宮鏡検査

がんの位置・形状をエコー検査よりも精密に確認するため、内視鏡を使った子宮鏡検査をすることがあります。
内視鏡は直径3mmほどですが、細胞診などに比べると患者さんの負担が大きい検査です。そのため、医療機関によっては検査のために入院を勧めている医療機関もあるでしょう。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカー検査とは、血液検査によりがんの可能性を確認する検査です。
がんの中にも複数のタイプがあり、タイプごとに異なるタンパク質などを作り出しています。これを利用して、がんが作り出す物質の血中濃度が上昇しているかどうかを調べることで、がんの有無・種類などを知る手がかりにするのです。
子宮体がんが疑われる場合に注目すべき項目としては下記が挙げられます。

  • SCC
  • CA125
  • CA15-3
  • CA19-9

それぞれ、子宮内膜・女性器のがんで上昇する可能性が高い項目ですが、子宮体がんのスクリーニングとして使用する項目は医療機関ごとに異なる可能性があります。

子宮体がんになりやすい人の特徴

ここまで子宮体がんの概要・検査方法について解説してきましたが、子宮体がんのリスクはどのような人に多いのでしょうか。子宮体がんのリスク要因を知ることが早期発見につながる可能性もあるので、しっかり確認しておきましょう。

40歳代以上である

「全国がん登録罹患データ」から子宮体がんと診断された方を年代別に見ると、30代後半から徐々に患者数が増え始め、40歳以降はさらに急激に増加します。
その後は60歳をピークに患者数が減少し、90歳で子宮体がんと診断される方は40歳とほぼ同数です。この統計からも、40歳以上の方は子宮体がんのリスクが高いことが分かります。

閉経を迎えている

冒頭でお伝えしたように、子宮体がんは子宮内膜から発生するといわれています。
子宮内膜は女性ホルモン(エストロゲン)の作用で増加するため「閉経を迎えて女性ホルモンが減ると子宮体がんはむしろ減るのではないか」と考えることもできるでしょう。
しかし、子宮体がんと診断された方の約80%は閉経後だったといいます。実は、こうした閉経後の子宮体がんには脂肪細胞から分泌される女性ホルモンが関係していると考えられます。
閉経後、女性の体内は女性ホルモン(エストロゲン)より男性ホルモン(アンドロゲン)が優位な状態です。しかし、脂肪細胞には男性ホルモンを女性ホルモンに変える酵素が存在します。
そのため、体脂肪が多い方は閉経後も女性器が女性ホルモンの作用を受け続けている状態になります。
これが、閉経後でも女性ホルモンの作用で子宮体がんが発生する理由です。閉経そのものというよりも、閉経後の肥満がリスク因子といっても良いでしょう。
また、閉経後に更年期障害の治療のためエストロゲン補充療法を受けている方もホルモンの作用により子宮体がんのリスクが高いとされています。

近親者に乳がんや大腸がん患者がいる

がんの種類により程度に差はありますが、家族歴はがんの大きなリスク要因です。
子宮体がんにおいては、同じく女性ホルモンの影響が指摘されている乳がんのほか、大腸がんの方が血縁者にいる場合も発症リスクが高いとされています。

子宮体がん検診の受診目安

市町村で行っている「子宮がん検診」は、一般的に子宮頸がん検診のみを指すことが多いようです。
そのため、子宮体がんについては気になる症状が現れたタイミングで産婦人科で診察を受ける必要があるでしょう。では、子宮体がんの検査を受けるタイミングに目安はあるのでしょうか。
先ほどリスク因子として触れた「40歳以上」という年齢も目安の一つですが、さらに具体的な目安として不正出血が挙げられます。不正出血とは、月経ではないのに性器からの出血がみられる状態です。
子宮体がんに最も多い自覚症状とされているため「閉経したはずなのに出血があった」という方や、閉経前で「月経不順がある」という方は一度産婦人科で検査を受けてみてはいかがでしょうか。

子宮体がんの治療法

検査で子宮体がんと診断された場合、どのような治療方法があるのでしょうか。それぞれの治療法について詳しく解説していきます。

手術

子宮体がんの治療として、最も優先的に検討するのが手術です。
子宮体がんの手術では基本的に子宮・両側の卵巣を摘出します。また、がんの範囲・深さによって臓器の周囲にあるリンパ節などを郭清することもあります。

化学療法

化学療法とは、がん細胞を減少させる薬剤(抗がん剤)を使用した治療法です。
子宮体がんの治療では、術後の追加治療・再発防止として用いられることが多いでしょう。抗がん剤は血液によって全身に広がるため、手術で取りきれなかったがん・肉眼では確認できないがん細胞に対しても効果が期待できます。
また、がんの進行度・範囲から手術ができないと判断された場合は、化学療法を第一選択とする場合もあります。

ホルモン療法

女性の体内には子宮体がんを増大させるエストロゲン(卵胞ホルモン)のほかに、プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンがあります。
プロゲステロンは一部の子宮体がんに対して成長阻害効果が期待できるといわれています。このプロゲステロンを投与することで子宮体癌の成長を抑制する治療法がホルモン療法です。
ホルモン療法は手術の再発予防として選択されるほか、下記のような理由から手術・化学療法を予定しない患者さんに対しての第一選択となる可能性があります。

  • 持病があり手術ができない
  • 妊娠希望があり女性器を温存したい
  • 妊娠・授乳に影響するため化学療法は避けたい

ただし、がんの組織型・女性ホルモン受容体の有無によって効果には差があり、効果が得られる患者さんは全体の約半数ほどにとどまるとされています。

子宮体がんについてよくある質問

ここまで子宮体がんの検査方法や治療法などを紹介しました。ここでは「子宮体がん」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

子宮体がんの生存率はどれくらいですか?

馬場 敦志医師

がん治療では5年生存率という指標があり、これは「がんと診断された患者さんのうち5年後に何%の方が生存しているか」を示すものです。子宮体がんの5年生存率は84.5%で、悪性腫瘍の中では予後が良好といえます。5年生存率が高い理由としては、子宮体がんが早期発見されやすいことが挙げられます。しかし、子宮体がんの中にも悪性度の高いがんがあるため注意が必要です。子宮体がんの組織型は、下記の3つに分けられます。

  • 類内膜がん
  • 漿液性がん
  • 明細胞がん

このうち、悪性度が高いのは漿液性がん・明細胞がんです。患者数が多いのは類内膜がんですが、漿液性がん・明細胞がんの5年生存率は子宮体がん全体の5年生存率を下回る可能性があるでしょう。また、冒頭で子宮体がんは子宮内膜がん・子宮肉腫に分けられるとお伝えしましたが、この子宮肉腫は悪性度の高い病気で5年生存率は35%とされています。

子宮体がんの検査に痛みはありますか?

馬場 敦志医師

今回ご紹介したように子宮体がんの検査にはいくつかの種類がありますが、CTのような画像検査・エコーは痛みを伴わない検査です。また、腫瘍マーカー検査(採血)・細胞診も個人差はありますがチクリとした痛み程度と感じる方が多いでしょう。子宮鏡検査・組織診は基本的に麻酔は使用せずに行える検査ですが、痛みを強く感じる方もいるため医療機関によっては静脈麻酔などを使用することがあります。さらに多くの組織を採取するため、子宮内膜をすべて剥がす子宮内膜全面掻爬術は強い痛みを伴うと予想されるため、短期入院をして麻酔をかけた状態で行うのが一般的です。

編集部まとめ

子宮体がんの中には子宮肉腫・一部の子宮内膜がんなど悪性度の高いタイプが含まれます。しかし、割合としては悪性度の低いタイプが多いがんといえるでしょう。

また、代表的な自覚症状として不正出血がありますが、症状が現れた時点ではまだ早期がんの段階であることが多いとされています。

早期から治療を始めるほど治癒する確率も高まるため、気になる症状に気付いたらなるべく早く医療機関に受診することをおすすめします。

「子宮体がん」と関連する病気

「子宮体がん」と関連する病気は3個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

子宮内膜増殖症は、子宮内膜が異常に増える病気です。子宮内膜増殖症を詳しく検査することで子宮体がんが見つかることがあります。また、乳がんは子宮体がんと同じく女性ホルモンの影響を受けやすいがんです。子宮頸がんは同じ子宮のがんですが、子宮体癌とは発症の原因などが異なります。

「子宮体がん」と関連する症状

「子宮体がん」と関連している、似ている症状は2個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

子宮体がんの症状として代表的なものが不正出血です。閉経を迎えてからの不正出血は気付きやすいものですが、月経がある方は不正出血と月経不順の区別が付きにくいため注意が必要です。

この記事の監修医師