FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「小児がんの原因」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

「小児がんの原因」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

 更新日:2023/12/08
「小児がんの原因」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

「がん」といえば、大人がかかる病気と思われがちですが、子どもがかかるがんもあります。その中で頻度が最も高いものは、白血病です。 

小児がんは疾患によって様々な種類・発生場所・経過・症状があるため、見極めが難しいことが特徴ですが、何が原因で起こるのでしょうか。

この記事では、小児がんの原因・それぞれの疾患の病態・診断に必要な検査・治療方法について解説します。

武井 智昭

監修医師
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

小児がんとは?

0歳から15歳未満の子どもにみられるがん(悪性腫瘍)の総称です。「小児がん」という特定の病名はありません。
毎年3000人程度が罹患し、1歳以上の小児の死亡原因としては不慮の事故の次に多いです。進行が早くて早期から転移しやすいですが、化学療法・放射線療法の感受性が高く70〜80%の患者さんは治癒しています。

小児がんの原因は?

小児がんの原因は、よく分かっていないものが多いです。成長や発達をする過程で、異常な細胞が発生し増殖するためといわれています。
神経芽腫など芽腫と呼ばれるがんの原因は、胎児だった頃に神経・臓器などになるはずの細胞が体ができあがった後も残っており、それが異常な細胞に変化して増殖した結果と考えられているのです。一部の小児がんの中には、遺伝によるものもあります。

小児がんの主な種類

小児がんには、主に以下の5つの種類があり、それぞれについて解説します。

  • 白血病
  • 脳腫瘍
  • 悪性リンパ腫
  • 神経芽腫
  • 胚細胞腫瘍

白血病

白血病は、小児がんの中で最も多く、約40%を占めています。「血液のがん」と呼ばれていることをご存知の方も多いでしょう。骨の中心部である骨髄では、造血幹細胞が細胞分裂を繰り返して、血液細胞である赤血球・白血球・血小板が作られます。
芽球という血液細胞になる前の段階で成長が止まってしまい、異常に増殖する状態を急性白血病といいます。白血病にはいくつかの種類があり、小児に多い白血病は、リンパ系の細胞が異常増殖した急性リンパ性白血病・骨髄系の細胞が異常増殖した急性骨髄性白血病の2つです。
主な症状は、発熱・貧血・出血傾向・骨の痛み・ぐったりしているなど多岐にわたるため見極めが難しく、骨髄検査などの精密検査が必要です。

脳腫瘍

脳腫瘍は、頭蓋内にできた腫瘍のことで、小児がんのうちの約10%を占めています。原因は不明と考えられていて、約150種類もあります。摘出すれば治癒する良性のもの・予後の悪い悪性のものであったり、同じ種類の脳腫瘍でも発生する場所によって経過・症状が異なるので適切な診断・治療が必要です。
また、悪性転化といって、性質が良性から悪性に変化する場合もあります。主な初期症状は、頭痛・嘔吐・眼科症状(ものが見えにくい・二重に見える)・運動の異常・眠ったような状態が続く・ホルモン異常による成長障害など非特異的なものが多いです。症状から脳腫瘍を発見するのは難しいといわれています。
初期症状の中でも嘔吐は、早朝に繰り返すことが多いです。運動の異常では、しびれ・まひ・筋力低下によって生活に支障が生じます。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は、白血病と同様に血液のがんです。白血球の一部であるリンパ球ががん化する疾患で、小児がんのうちの約10%を占めています。悪性リンパ腫は、主にホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に分類され、日本人は非ホジキンリンパ腫にかかる割合が多いです。
非ホジキンリンパ腫は、主にリンパ芽球性リンパ腫・バーキットリンパ腫・成熟B細胞リンパ腫・未分化大細胞性リンパ腫の4種類です。がん化したリンパ球は、リンパ節・リンパ管などのリンパ系組織を通じて全身に運ばれるので、進行の度合いによって症状があらわれる範囲が拡がります。
初期には腫れ・しこりは首・わきの下・足の付け根のみにみられますが、病気が進行すると腫れ・しこりは全身に拡がって、発熱・体重減少・寝汗をかくなどの全身症状もみられます。腫れ・しこりが出る場所によっては気道・血管・臓器などが圧迫されて気道閉塞・血流障害・麻痺など生命の危険につながる恐れがあることに注意しなければなりません。

神経芽腫

神経芽腫は、交感神経節という背骨に沿って並ぶ交感神経の集まりと、副腎髄質などから発生する悪性腫瘍です。小児がんの約10%を占めていて、5歳以下での発症が多いです。初期にはほとんど無症状で、進行するとお腹の腫れ・張り・しこりが触れることがあります。
交感神経幹という背骨のそばにがんができると、近くの脊髄を圧迫して足に麻痺が出たり、骨が痛んだりします。リンパ節や皮膚に転移をすることもあり、がんができる場所・転移をした場所に症状があらわれるのが特徴です。

胚細胞腫瘍

胚細胞腫瘍は、精子・卵子になる前の細胞(原始生殖細胞)が腫瘍化したもので、小児がんの中では約7%の割合で、10歳代の発症が多いです。半分以上は精巣・卵巣にできますが、原始生殖細胞は体を作るすべての細胞のもとになるので、頭蓋内・首・縦隔(肺)・腹部・仙尾部(お尻)にできることがあります。
症状は発生部位によるので、残念ながら受診をしても見逃されてしまうこともあるようです。

小児がんの検査

小児がんは疾患によって様々な症状があり、問診だけでは診断はできません。そこで、以下の検査を行います。

  • 画像診断
  • 血液検査
  • 骨髄検査

血液検査

血液検査は、血液を採取して行う検査です。主に血液細胞の状態・異常な細胞の有無・量を調べます。
さらにリンパ腫では腎機能と肝機能・神経芽腫では神経特異エノラーゼや乳酸脱水酵素やフェリチン・胚細胞腫瘍の一部ではβ-ヒト絨毛ゴナドトロピンやアルファフェトプロテインなどの腫瘍マーカーを調べて診断や治療効果の判定をします。

骨髄検査

骨髄検査は、白血病の診断に欠かせない検査です。胸骨または腸骨に局所麻酔をして、骨髄液を吸引をする検査です。
骨髄内で増殖した異常な細胞のかたち・性質を調べることで、病気を細かく分類するのに役立ちます。画像診断と同様に、小さい子どもには鎮静処置をして行います。

小児がんの治療方法

1960年代頃まで、小児がんは不治の病といわれていましたが、現在では医学の進歩・薬剤の開発などによって70から80%の患者さんが治癒できるようになりました。
小児がんは、化学療法と放射線療法の感受性が高く、これらの治療効果が期待できるのです。化学療法を中心に、放射線療法・外科療法を複数組み合わせた治療(集学的治療)が行われます。

  • 外科療法
  • 化学療法
  • 放射線療法

先述した骨髄検査とあわせ、これらの治療が行われます。

外科療法

外科療法は、集学的治療の一部です。化学療法と放射線療法と組み合わせて行われます。進行度・悪性度に応じて行われ、診断時腫瘍切除・腫瘍生検・second look operation による根治手術の3つがあります。

化学療法

化学療法は、小児がんの治療方法の中心的存在です。小児がんでは化学療法は効果的で、転移があっても治癒を目的に治療を開始することができます。基本的に、複数の薬剤を組み合わせた多剤併用化学療法が行われます。
最近では、支持療法と呼ばれる精神療法が発達したこともあり、強度の高い薬剤を使用できるようになりました。しかし副作用があるため、副作用を抑える治療も行われます。その程度によっては治療を中止したり、薬剤の量を減らす必要があります。

放射線療法

放射線療法も集学的治療の一部です。化学療法と同じく、放射線療法も効果的な腫瘍が多く、適応になる頻度は高くなっています。主にX線による治療が行われますが、平成28年度に診療報酬点数が改定されて、一部の小児がんの陽子線治療が保険治療の適応になりました。
放射線治療中、体が動くと危ないので、小さな子どもには鎮静処置が行われます。放射線治療の副作用は、将来に影響を及ぼす合併症が起こる恐れがあるので、治療効果と副作用の影響を考慮して行われます。

小児がんについてよくある質問

ここまで小児がんについて紹介しました。ここでは「小児がんの治療」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

小児がんは年間何人くらいの子どもが発症するのですか?

武井 智昭 医師武井 智昭 医師

年間3000人程度が発症します。その内訳は、白血病約40%・脳腫瘍約10%・悪性リンパ腫約10%・神経芽腫約10%・胚細胞腫瘍約7%です。

治療の副作用について教えてください。

武井 智昭 医師武井 智昭 医師

化学療法・放射線療法には副作用があります。化学療法の副作用は主に、脱毛・吐き気や嘔吐・感染症・出血・下痢・便秘・口内炎・しびれや筋肉痛・倦怠感です。副作用を抑える治療を併用しながら行われます。放射線療法の副作用は、照射部位・線量・年齢にもよりますが、内分泌(ホルモンなど)の異常・成長障害・高次脳機能障害・二次がん・生殖器系の異常などが起こります。

編集部まとめ

小児がんの原因は不明と考えられていますが、医学の進歩によって70から80%の患者さんは治る時代になりました。また、発生部位や進行度によって症状が様々なために他の病気との見極めが難しく、診断が遅れることも少なくありません。

大人のがんと比べて進行が早いこと・転移することもあり、治療は外科療法・化学療法・放射線療法を組み合わせて行われます。そのため子どもの体への侵襲は大きく、肉体的・精神的に辛いものになってしまうことが分かるでしょう。

今回の記事で解説した中に当てはまる症状がある場合は、早めに小児科医に相談することをおすすめします。

小児がんと関連する病気

「小児がん」と関連する病気は7個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

進行度、発生部位によって症状が多岐にわたるため、小児科での診断が難しく、なかなか発見されないこともあります。症状が続く場合は早めに小児科医に相談しましょう。

「小児がん」の症状と関連する症状

「小児がん」と関連する症状は10個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 白血病
  • 脳腫瘍
  • 悪性リンパ腫
  • 神経芽腫
  • 胚細胞腫瘍
  • 軟部腫瘍
  • 骨肉腫

小さい子どもは症状をうまく伝えられなかったり、理解できなかったりします。注意深く観察し、早期発見につなげましょう。

この記事の監修医師