「クレアチニンの基準値」はご存知ですか?男女別・年齢別に医師が徹底解説!
クレアチニンの基準値はどれくらい?Medical DOC監修医がクレアチニンの年齢別の基準値や高くなる原因・発症しやすい病気・数値を下げる予防法などを解説します。
監修医師:
中村 雅将(医師)
目次 -INDEX-
クレアチニンとは?
クレアチニンは腎臓の働きを知る指標として、一般的に広く使用されています。
筋肉が収縮する時、筋肉の細胞の中では、アミノ酸の一種であるクレアチンという物質からエネルギーが放出されます。この時に代謝産物として生じるのがクレアチニンです。血液中のクレアチニンは腎臓の糸球体という部位で濾過され尿中に排出されます。腎臓の働きが障害されると尿中へ排出される量が減るので、血液中に残る量が増えるため、結果的に血液中のクレアチニンが増加します。
血液中のクレアチニン値は全身の筋肉の量や、腎臓の働きなどの影響を受けて変動します。例えば、一般的に男性のほうが女性よりも筋肉量が多いためクレアチニンの値も男性のほうが高めとなります。男性の中でも筋肉量は個人差がありますし、高齢者よりも若年者のほうが筋肉量は多い傾向にあります。腎機能を指標として使用されるクレアチニンですが、種々の要因によって影響を受けることが難点とされていました。最近では血液中のクレアチニン濃度、年齢、性別からeGFR(推定糸球体濾過量)を算出し、腎機能の指標として表記されるようになっています。
eGFRが低下した状態や尿検査・血液検査・画像診断などの検査所見から腎障害があきらかである状態のいずれか、もしくは両方が3か月以上続いた状態は、慢性腎臓病(CKD)といわれます。CKDを早い段階で適切に治療を開始できるように、検診や医療機関で行われる血液検査では、クレアチニンとクレアチニンをもとに算出されるeGFRが広く用いられています。
クレアチニンの基準値
クレアチニンの基準値は一般的に以下のように示されていますが、年齢や性別、筋肉量などにより個人差があります。年齢や性別の影響を近年、腎臓の働きを示す指標としてeGFRが用いられています。
男女別・クレアチニンの基準値
男性: 0.6~1.2㎎/dl
女性: 0.5~1.0㎎/dl
eGFRの計算方法
日本腎臓学会はeGFRを計算する際に、「日本人のためのeGFR計算式」[MN1] を推奨しています。この式はおもに欧米人を対象にしていたCKD-EPI式を日本人のデータをもとに修正したもので、より正確に日本人の腎機能を評価できるとされています。
日本人向けのeGFR計算式は以下の通りです:
男性:
eGFR = 194 × 血清クレアチニン値^(-1.094) × 年齢^(-0.287)
女性:
eGFR = 194 × 血清クレアチニン値^(-1.094) × 年齢^(-0.287) × 0.739
この計算式では、血清クレアチニン値(mg/dL)、年齢、および性別を使ってeGFRを推定します。性別によって女性には係数「0.739」が掛けられる点が特徴です。これは、日本人女性の腎機能が男性に比べて一般的に低めであることを反映しています。
算出されたeGFRにより、腎機能は5段階に分類されます。
ステージ1 eGFR ≧90 (ml/分/1.73㎡) GFR(eGFR)は正常または亢進
ステージ2 eGFR 60~89 (ml/分/1.73㎡) GFR(eGFR)は軽度低下
ステージ3 eGFR 30~59 (ml/分/1.73㎡) GFR(eGFR)は中等度低下
ステージ4 eGFR 15~29 (ml/分/1.73㎡) GFR(eGFR)は高度低下
ステージ5 eGFR <15 (ml/分/1.73㎡) 腎不全
年齢別・クレアチニンの基準値
多くの臓器では、機能は年齢によって変化します。腎臓も加齢の影響をうけるとされ,
40歳以上の日本人検診受診者、約12万人のデータではeGFRの平均低下速度は-0.36ml/分/1.73㎡/年とされています。健康な人でも1年につき0.3~0.4%程度、腎機能が低下していくことになります。
eGFRの基準値は若年者でも高齢者でも60ml/分/1.73㎡以上で、年齢による区分は設定されていません。ただしeGFRが60ml/分/1.73㎡以上となるクレアチニンの値は年齢や性別によって異なってきます。以下にeGFRの区分と、eGFR60ml/分/1.73㎡以上となるクレアチニンの値を年代別に示します。(eGFR男女・年齢別早見表:CKDガイド2012を参照)
10代~20代のクレアチニンの基準値
20歳
男性 1.30㎎/dl以下
女性 1.00㎎/dl以下
25歳
男性 1.20㎎/dl以下
女性 0.90㎎/dl以下
30代のクレアチニンの基準値
30歳
男性 1.10㎎/dl以下
女性 0.90㎎/dl以下
35歳
男性 1.10㎎/dl以下
女性 0.80㎎/dl以下
40代のクレアチニンの基準値
40歳
男性 1.10㎎/dl以下
女性 0.80㎎/dl以下
45歳
男性 1.00㎎/dl以下
女性 0.80㎎/dl以下
50代のクレアチニンの基準値
50歳
男性 1.00㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
55歳
男性 1.00㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
60代のクレアチニンの基準値
60歳
男性 0.90㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
65歳
男性 0.90㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
70代以上のクレアチニンの基準値
70歳
男性 0.90㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
75歳
男性 0.90㎎/dl以下
女性 0.70㎎/dl以下
クレアチニンが高くなる原因
クレアチニンの値が高くなる原因として、腎臓で血液の濾過が減少する状態が考えられます。
脱水症
体内の水分が不足すると、腎臓では血液の濾過量が低下するため血中クレアチニン濃度が上昇します。脱水を避けるために、適切な水分補給が大切です。ただし、腎機能が著しく低下している場合は、医師の指導に従い水分量を調整します。
筋肉量の増加
クレアチニンは筋肉代謝の副産物なので、筋肉量が多いとクレアチニンの生成量も増えます。クレアチニン以外にシスタチンCといった物質を測定することでeGFRを算出することができますが、eGFRの低下がみられなければ経過観察で良いでしょう。
尿路閉塞
結石や腫瘍による尿路閉塞により腎機能が低下し、クレアチニンが上昇することがあります。その場合、尿路カテーテルの留置や外科手術により対処します。
腎機能低下
腎臓が正常に機能しなくなると、クレアチニンを十分に排出できなくなり、血中濃度が上昇します。慢性腎臓病や急性腎不全が代表的な原因です。
健康診断の「クレアチニン」の見方と再検査が必要な「クレアチニン」場合に関する数値・結果
ここまではクレアチニンの基準値について基本的なことを紹介しました。
再検査・精密検査を受診した方が良い結果がいくつかあります。
以下のような診断結果の場合にはすぐに病院に受診しましょう。
「クレアチニン」の基準値
クレアチニンの基準値は前述のように
男性: 0.6~1.2㎎/dl 女性: 0.5~1.0㎎/dl
とされますが、クレアチニンから算出されるeGFRのほうが、より正確な腎機能を反映しています。クレアチニンの数値が男性は1.2㎎/dl以上、女性では1.0㎎/dl以上であれば年齢を問わずeGFRが60ml/分/1.73㎡以下となりますので、医療機関での精査をお勧めします。
「クレアチニン」の再検査内容
クレアチニン値が高く、eGFRが低下している場合は腎機能障害が疑われ、再検査をすることが勧められます。その場合は医療機関で再検査をうけることになります。医療機関は地域に密着したクリニックから、高度な医療機器や多くの医療スタッフをそろえた総合病院までバリエーションがありますが、慢性腎臓病の可能性を念頭にいれた検査ができる医療機関を受診することが望ましいです。受診する前に、慢性腎臓病に対応可能かどうかを問い合わせてから受診すると良いでしょう。
前述したようにクレアチニンが高値を示す場合には、複数の原因が考えられます。腎臓は沈黙の臓器ともいわれ、腎機能が高度に低下するまでは自覚症状が現れないことも多く、腎機能障害の原因となっている病気によっては、非常に速い経過をたどるものもあります。クレアチニンの数値に異常を指摘された際には、可能な限り早く医療機関を受診して再検査を受けることが望ましいといえます。
再検査に受診された患者さんには、通常の問診(既往歴や家族歴、喫煙や飲酒などの生活歴、薬剤などのアレルギーなどの聞き取り)や聴診・触診・打診、バイタルサイン(血圧や脈拍、身長・体重など)の測定といった、一般的な診察に加えて、血液検査や尿検査、レントゲンや超音波検査、CTスキャンといった画像検査が行われます。その際必要になる費用は、健康保険に加入している場合、自己負担額は通常総額の3割です。合計費用の目安としては16000円~35000円くらいが目安になります。以下に各検査の大まかな費用の目安を示します。
1. 初診料
初診料:2,000円〜3,000円
2. 採血
採血検査:2,000円〜5,000円程度(検査項目が多い場合、これより高くなる可能性あり)
3. 尿検査
尿検査:500円〜1,500円
4. レントゲン検査
レントゲン検査:1,000円〜3,000円
5. 心電図検査
心電図検査:1,000円〜2,000円
6. 超音波検査(エコー)
超音波検査:2,000円〜5,000円
7. CTスキャン
CTスキャン:8,000円〜15,000円
クレアチニンが高いとどんな病気を発症しやすい?
ここではMedical DOC監修医が、「クレアチニンが高い」に関する病気を紹介します。
どのような病気や症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
クレアチニンの数値が高いことが分かった場合、以下のような症状がある場合は速やかに医療機関を受診することが勧められます。専門である腎臓内科か、内科を受診しましょう。
むくみ(特に足や顔のむくみ)
尿量の減少や尿の泡立ち
著明な血圧上昇
極端な疲労感や倦怠感
息切れや呼吸困難
これらの症状は、腎機能の深刻な低下を示している可能性があります。病状の悪化を防ぐためには適切に診断や治療がなされる必要があります。可能な限り速やかに医療機関を受診しましょう。
クレアチニンが高い状態で考えられる疾患には以下のようなものがあります。
急性腎不全
急激に腎機能が低下し、クレアチニンが急激に上昇します。脱水や感染症、薬物、外傷などが原因になることがあります。
腎炎
免疫の異常や感染、薬剤の影響などが原因となり、腎臓に炎症が起こることがあります。尿検査で、尿蛋白や尿潜血を認められることが多く、腎機能が低下し、クレアチニンが上昇することがあります。
尿路閉塞
腎臓から尿が排出される経路が狭窄(狭くなること)したり閉塞(詰まること)して、尿の排出が障害されると、クレアチニン値が上昇します。尿路結石や前立腺肥大などが原因になります。
糖尿病や高血圧に関連する腎障害
:糖尿病や高血圧が長期にわたって適切に管理されないと、腎臓に負担がかかり、クレアチニンが高くなることがあります。糖尿病や高血圧を指摘されている人は放置せずに医療機関を定期的に受診し、治療を継続することが重要です。
クレアチニンを改善させる予防法
前提として、一度低下した腎機能を元通りにすることはできません。急激にクレアチニンを下げる方法は現時点では無く、「いかにして、これ以上腎臓病を進行させないか」が大事になってきます。クレアチニンの値が上昇している際には、以下のような方法で対応します。医療機関を受診して、定期的に診察を受けることが必要なのは言うまでもありません。
腎機能の保護
◯適切な水分摂取
脱水を避けるためには、適切に水分補給をすることが重要です。ただし腎機能が著しく低下している場合には、医師の指示に従うようにしましょう。
◯適切な血圧管理
高血圧は腎機能を悪化させるため、降圧薬や生活習慣の改善により血圧を適正にコントロールすることが推奨されます。
食事管理
◯塩分制限
塩分の取りすぎは、高血圧を悪化させ腎臓への負担を増やします。減塩が重要です。
1日あたり6g以下に制限することが推奨されています。
◯蛋白質摂取の制限
蛋白質を過剰に摂取すると腎臓に負担がかかるため、医師や栄養士の指導に従って、適切な量を接種するようにします。
◯カリウムとリンの制限
腎機能が低下していると、血液中のカリウムやリンの濃度を調整する働きが低下します。カリウムの摂取が過剰になり、高カリウム血症になると重篤な不整脈を誘発することがあります。また高リン血症があると、末期腎不全へ進展するリスクが高くなります。カリウムやリンは摂取が過剰にならないよう、注意する必要があります。
病気の管理
◯糖尿病や高血圧の管理
糖尿病や高血圧をコントロールすることが、腎機能の維持に重要です。血糖値や血圧の管理を徹底しましょう。
◯結石などで、尿路が閉塞している場合、閉塞が解除されることで、クレアチニン値が低下することがあります。ただ、閉塞していた期間が長期間ですと、腎機能が回復しにくい傾向があります。
◯腎炎など腎機能障害の原因になる病気に対しては、病気の勢いをコントロールする目的で副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤などが投与されることがあります。医師の指示通り、薬の用法や用量を守り正確に服薬するようにしましょう。
「クレアチニンの基準値」についてよくある質問
ここまでクレアチニンの基準値について紹介しました。ここでは「クレアチニンの基準値」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
クレアチニンの基準値で危険な数値について教えてください。
中村 雅将 医師
クレアチニンの値から算出されるeGFRにより、医療機関受診の必要性が判断されます。eGFR45ml/分未満では医療機関受診が推奨されます。40歳未満ではeGFR60ml/分未満が医療機関受診推奨の基準となります。
年齢によって、数値は変わってきますが、男性で1.2㎎/dl以上、女性では1.0mg/dl以上であれば医療機関を受診する必要があるでしょう。年齢が上がるほど数値はさがります。
クレアチニンの値がいくつ以上で透析を行いますか?
中村 雅将 医師
クレアチニンの値だけで透析を開始するかどうか判断することは難しく、クレアチニン値以外に腎機能(GFR:糸球体濾過量)や電解質バランスや体液貯留、患者さんの症状などを総合的に考慮して透析を開始する判断が下されます。eGFRが15ml/分を下回った段階で透析の準備を始めることが推奨されています。
編集部まとめ クレアチニンの基準値は男性1.2㎎/dl以下、女性1.0㎎/dl以下!
腎臓の病気はあまり自覚症状がないままに進行することが多く、症状が出た時にはかなり病状が進行していることがよくあります。早期発見・早期治療が重要です。クレアチニンは腎機能の指標として広く用いられています。健診などでクレアチニンが基準よりも高値だった場合には、腎機能がさらに悪化することを防ぐために速やかに医療機関を受診しましょう。
「クレアチニン」の異常で考えられる病気
「クレアチニン」から医師が考えられる病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
腎臓内科の病気
- 急性腎不全
- 慢性腎臓病
- 閉塞性腎症
- 糖尿病性腎症
腎臓の病気では腎機能がかなり低下するまで症状が表にでてこないことも多く、健診などによる早期発見が望まれます。クレアチニン値異常が腎臓病の早期であることを知らせるサインになることもあります。迷ったら早めに医療機関を受診することがなによりも大切です。