「腸内環境を整える5つの食品」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

近年腸活という言葉が注目されています。腸活とは快適な毎日を過ごすために腸内環境を整える活動です。
今回は、腸内環境を整える腸活にはどのようなメリットがあるのか、そして腸活におすすめの食品について解説します。

監修管理栄養士:
武井 香七(管理栄養士)
保有免許・資格
管理栄養士資格
目次 -INDEX-
腸内環境を整えるメリットは?
腸内環境は、人の身体によい影響を与える善玉菌・悪い影響を与える悪玉菌・どちらでもない日和見菌がどのようなバランスで腸内にいるかで決まります。善玉菌の割合を増やして腸内環境を整えると、以下のようなメリットが期待できます。
- 便秘や下痢の改善
- 免疫力の向上
- 動脈硬化の予防
腸内環境を整えて悪玉菌の割合を減らすと、腸のぜんどう運動が正常に働き、便秘や下痢を改善することが可能です。また腸内環境が整えば感染症などにかかりにくくなったり、がんを予防したりという効果も期待できるのです。
その他、善玉菌は腸内環境を整えることで脂質代謝に影響を与え、結果的にコレステロール低下に寄与する可能性があります。コレステロールが減ることで、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こす動脈硬化の予防にもつながります。
腸内環境を整えるおすすめの食品5選
腸内環境を整えるためには、善玉菌を多く含む食品とともに、善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を多く含む食品を継続して摂ることが大切です。
善玉菌たっぷり!ヨーグルト
ビフィズス菌・乳酸菌などの善玉菌が多く含まれているヨーグルトを摂取すれば腸内の善玉菌は増えます。
腸活の強い味方!納豆
納豆にも納豆菌という善玉菌が含まれているため、腸内環境を改善するのに有効な食品です。みそ・しょうゆ・ぬか漬け・チーズなどの発酵食品も腸活におすすめです。
食物繊維豊富!きのこ類
きのこ類は善玉菌を増やす作用のある食物繊維が豊富な食品で、善玉菌とともに摂ることで腸内環境を改善できる効果があります。
オリゴ糖がたくさん!たまねぎ
たまねぎには、食物繊維のほかにも善玉菌のエサとなるオリゴ糖が多く含まれています。たまねぎは、さまざまな料理に利用できるので、毎日の食生活に取り入れやすいおすすめの食材です。
腸内環境を整える!バナナ
バナナには、善玉菌のエサとなるオリゴ糖が豊富に含まれています。また、水溶性・不溶性2種類の食物繊維のほか、食物繊維と同じような働きをするレジスタントスターチという成分も含まれています。
生活習慣の見直しも大事
腸内環境を整えるためには、食事だけでなく運動や睡眠などの生活習慣を見直すことも大切です。適度な運動は腸のぜんどう運動を刺激します。運動する時間が取れない方は、日常生活のなかで歩く距離を増やしてみましょう。
積極的に階段を利用する・ひと駅分を歩くなど、ちょっとした工夫でも効果は期待できます。また不規則な生活は悪玉菌を増加させる要因となります。夜更かしは避けて、適切な睡眠時間を確保することも腸活のための大切な習慣です。
まとめ
腸内環境を整えることは、健康な生活を送るために大切です。
いつまでも健康でいるためにも、まずは日々の食生活や生活習慣を見直すところから腸活を始めてみませんか。
参考文献