加齢とともに体にガタがくる… 肩・膝・股関節の痛みの治し方はご存じですか? 医師が解説!

加齢とともに、体にガタがきていることを実感する人は多いはず。変形性股関節症や膝関節症などの治療で用いられる「再生医療」は、体が本来持っている能力を最大限に活かし、痛みなどの症状改善が期待できる治療法です。しかし、一方で「副作用は?」「リスクはないの?」といった疑問も浮かぶと思います。そこで今回は、体の痛みに対しておこなう再生医療のメリット・デメリットを「いでた整形外科クリニック」の出田先生に解説していただきました。

監修医師:
出田 聡志(いでた整形外科クリニック)
肩、膝、股関節の悩みに対する治療法にはどのようなものがあるか?

編集部
加齢とともに、肩・膝・股関節などの体の痛みを抱える人が多い印象です。一体、どのような治療法があるのでしょうか?
出田先生
生活習慣の改善に加えて、基本的には薬物療法がおこなわれます。薬物療法では、抗炎症や鎮痛効果のある薬を内服したり、患部へ塗布したりすることによって炎症や痛みを改善します。また、関節内にヒアルロン酸を注射して関節の動きをなめらかにしたり、炎症を鎮めたりすることもあります。そのほか、リハビリテーションを通して機能の改善を図ることもあります。このように手術を伴わない治療法を「保存療法」と言います。
編集部
これらの治療で、完全に体の症状が出なくなるのですか?
出田先生
いいえ。多くの場合、肩や膝、股関節の疾患は加齢とともに悪化していきます。そのため、薬剤による治療では一時的な効果しか期待することができず、根本的に治療することは難しくなります。
編集部
では、根本的に治療するにはどうしたらいいのですか?
出田先生
基本的には手術が推奨されます。手術によって損傷の激しい関節を人工物に置換したり、骨を切って傾きを変え、負担の出にくい角度に調整したりするのです。しかし、年齢の問題や現在抱えている内科疾患などの影響により、手術が受けられない場合もあります。また、手術をすることで、これまでできたスポーツができなくなるなど、生活に一部の制限が課される場合もあります。そのため、どうしても手術を選択できないという人も少なくありません。
編集部
そのような場合には、どうしたらいいのでしょうか?
出田先生
現在、注目を集めているのが再生医療です。再生医療は、従来の保存療法と手術療法の中間に位置するものと考えられ、これまでなら手術をするしかなかった重症度の高い患者さんでも、再生医療を選択することで手術をせずに済むというケースは少なくありません。
再生医療とは?

編集部
再生医療について、もう少し詳しく教えてください。
出田先生
簡単に言えば、病気やケガなどで機能を失った組織や臓器を再生させ、機能を回復させる治療法で、医療領域で注目を集めています。再生医療にはいくつかの種類があり、「患者さん自身の細胞や組織を用いたもの」「iPS細胞やES細胞を用いたもの」「患者さん以外の細胞を用いたもの」など、様々な再生医療の研究が進んでいます。
編集部
肩や膝、腰などの悩みに用いられる再生医療とは、どのようなものですか?
出田先生
よく知られているものに、患者さんの血液を活用する「PRP療法(多血小板血漿)」という再生医療があります。PRP療法は、患者さんの体から少量の血液を取り出して遠心分離機にかけ、血小板を多く含むPRP(血漿)を作成します。PRPには、傷の修復を促す成長因子が豊富に含まれています。PRPを患部に注射することで、痛んだ組織を元通りに治そうする自己治癒のプロセスが始まるのです。
編集部
PRP療法は、著名なスポーツ選手が受けたことでも話題になりましたね。
出田先生
そうですね。PRP療法は、患者さんが本来持っている自己治癒力をサポートする治療法です。ヨーロッパやアメリカで始まり、現在は日本でもスポーツ選手を中心に多くの人が採用するようになりました。そして今では、スポーツ選手だけでなく、一般の人も受けるようになりました。
編集部
PRP療法以外の再生医療があれば教えてください。
出田先生
PRP療法に似たもので、「PFC-FD™療法」という方法もあります。PFC-FD™療法は、PRPから成長因子のみを取り出し、フリーズドライにして用います。PRP療法とは異なり、成長因子だけを取り出しているので、高い効果と優れた安全性が期待できます。
再生医療を受ける際の注意点

編集部
再生医療を受ける際の注意点はありますか?
出田先生
再生医療は、従来の薬物療法やヒアルロン酸療法などでは効果があまり感じられなくなった慢性疾患の人にとっては優れた治療法です。しかし、重症化すると再生医療の効果が減少してしまうこともあります。したがって、再生医療を検討している場合には、タイミングを逃さないよう、医師と相談するようにしましょう。
編集部
ほかにも気をつけるべきことはありますか?
出田先生
再生医療の効果をさらに高めるためには、リハビリテーションとの併用を推奨しています。特に、再生医療をおこなう前にリハビリテーションをして運動機能を高めておくことが大事です。そうすることで再生医療の効果をさらに引き出すことができるでしょう。
編集部
再生医療は1回で効果を実感できるのでしょうか?
出田先生
1回だけでも効果を実感できると思いますが、さらに高い効果を実感したいのであれば、初回の治療から3カ月経過した頃にもう一度治療を受けることをおすすめします。再生医療は安全性の高い治療法なので、何度でも繰り返し治療できるというメリットがあります。
編集部
再生医療は保険適用になりますか?
出田先生
いいえ、基本的に自由診療となります。一例として、当院で導入しているPFC-FD™療法の場合、治療費は1回あたり税込みで12万1000円です。費用は医療機関によって異なるので、詳しくはかかりつけの医師に確認しましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
出田先生
再生医療は優れた治療法ですが、さらに効果を高めるにはリハビリテーションやハイドロリリースなどの治療法を組み合わせておこなうことが必要です。特に、理学療法士とともにおこなうリハビリテーションは、運動機能を改善する効果が高く、リハビリテーションを継続することで痛みが緩和されたり日常生活の動作が改善したりします。加えて、生活の質が向上して、健康寿命が延伸するといったことも報告されています。どの治療が適しているのかは症状やライフスタイルなどによっても異なるので、信頼できる医師に相談してみましょう。
編集部まとめ
自己治癒力を活用した再生医療は、たしかに夢のような治療法と言えるかもしれませんが、効果を高めるにはリハビリテーションなどによる努力も不可欠です。様々な治療法を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。健康寿命を延ばすために、自分にどのような治療法が適しているのか、まずは医師に相談してみましょう。
※「PFC-FD™」はセルソース株式会社の提供する商標です。
医院情報
所在地 | 〒855-0863 長崎県島原市親和町丁3565-11 |
アクセス | 島原鉄道「島原港駅」 徒歩12分 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科 |