痛い・つらい・苦しい…「内視鏡検査」を楽に受けるコツはご存じですか? 医師が解説!

内視鏡検査は、消化管の異常を発見するために重要な検査ですが、「痛い」「つらい」「苦しい」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。そのため、検査を避けてしまい、結果として病気の発見が遅れるケースも少なくありません。しかし、近年の医療技術の進歩により、内視鏡検査は以前よりもずっと楽に受けられるようになっています。そこで今回は、内視鏡検査で痛みや苦しみを感じる要因、楽に受けるコツなどを、「日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック」の石岡先生に解説していただきました。

監修医師:
石岡 充彬(日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック)
内視鏡検査とは

編集部
まず、内視鏡検査について教えてください。
石岡先生
内視鏡検査には、胃の状態を調べるために口または鼻から挿入する「胃カメラ(上部消化管内視鏡)」と、大腸の状態を確認するために肛門から挿入する「大腸カメラ(下部消化管内視鏡)」の2種類があります。いずれも消化管の内部を直接観察し、がんや炎症などの異常を発見するためにおこなわれます。
編集部
それぞれ、どのような病気がわかるのでしょうか?
石岡先生
胃カメラでは、胃炎や胃潰瘍、ピロリ菌感染、逆流性食道炎、さらには胃がんや食道がんなどを発見することができます。一方、大腸カメラでは、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの異常を見つけることが可能です。これらの疾患は、早期に発見し適切な治療を受けることで、より良い予後が期待できます。例えば、ピロリ菌の感染は胃がんのリスクを高めるため、検査で感染が確認された場合は、除菌治療をおこなうことが推奨されます。大腸ポリープはその多くが良性ですが、一部は放置するとがん化する可能性があるため、内視鏡検査中に切除することで将来的な大腸がんの予防が可能です。
編集部
内視鏡検査で異常が見つかったら、どうなりますか?
石岡先生
見つかった異常の種類によって、その後の対応が異なります。例えば、大腸ポリープが発見された場合、その場で切除できることが多く、治療を完了できます。しかし、がんが疑われるような病変が見つかった場合は、組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べることによって確定診断をつけ、その診断に基づいて適切な治療方針を決定していきます。また、胃や大腸に炎症や潰瘍がみられた場合は、薬物療法をおこない、症状の改善と炎症の抑制を図ります。いずれも、内視鏡検査によって早期に異常を発見し、適切に対応することが、病気の進行を防ぐためには重要です。
編集部
がんがわかるのは安心ですね。
石岡先生
そうですね。がんは早期に発見することで、治療成績が大きく向上します。特に胃がんや大腸がんは、初期段階ではほとんど症状が表れないため、定期的な内視鏡検査を受けることが非常に重要です。早期の胃がんや大腸がんであれば、内視鏡的に病変を切除するだけで完治することが多く、大掛かりな手術や抗がん剤治療を避けることができます。40歳を過ぎたら、定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめします。
内視鏡検査は痛い・つらい・苦しい?

編集部
内視鏡検査を受けた方がいい人の特徴はありますか?
石岡先生
胃痛や胸焼け、慢性的な下痢や便秘などの症状がある場合は、消化管に異常がある可能性が高いため、内視鏡検査を受けて原因を特定し、適切な治療を受けましょう。便潜血検査で陽性だったという人や、胃のバリウム検査で異常を指摘された人も、速やかに内視鏡検査を受けるべきです。また、症状がなくても、年齢とともに胃がんや大腸がんのリスクが高まるため、少なくとも40歳を過ぎたら、定期的な検査を受けることが推奨されます。家族に大腸がんや胃がんの既往がある人は、遺伝的な要因でがんのリスクが高まるため、より早い段階から定期的な検査を検討するといいでしょう。
編集部
内視鏡検査は「痛い・つらい・苦しい」と聞きますが、本当ですか?
石岡先生
胃カメラに対して、マイナスなイメージを持つ人が多いのは、挿入時の嘔吐反射や喉の違和感が主な原因です。特に嘔吐反射が強いと、カメラが喉に触れることで「オエッ」とえづくことがあり、これが苦痛につながることが多いのです。また、検査中に胃の中に空気を送り込むため、お腹の張りを感じることもあります。
編集部
大腸カメラも同じですか?
石岡先生
大腸カメラは、カメラを挿入する際の腸の伸展による違和感や痛みに、不快感を覚えるかもしれません。大腸は曲がりくねっているため、カメラをスムーズに進めるには検査者側の技術が必要です。また、検査中に腸を膨らませるために空気を送り込むことが一般的ですが、その際の腹部の張りを不快に感じることもあります。さらに、大腸カメラの検査前には、腸内を綺麗にするため、下剤を服用する必要があります。従来は2リットル近い液体の下剤を飲む必要があり、多くの人がこの過程を苦痛に感じていました。
編集部
実際はどうなのでしょうか?
石岡先生
たしかに、内視鏡検査は不快なイメージがあるものの、技術の進歩によって従来よりも大幅に楽に受けられるようになっています。機器の改良により、カメラの挿入がスムーズになっただけでなく、鎮静剤や炭酸ガスの活用によって、検査中の苦痛を最小限に抑えることが可能です。
内視鏡検査を楽に受けるコツ

編集部
内視鏡検査を楽に受けるコツがあれば教えてください。
石岡先生
苦痛を抑えるために有効な手段の1つが、鎮静剤や鎮痛剤を使用することです。嘔吐反射を抑え、検査中に眠っているような状態で検査を受けることが可能です。使用する薬剤の種類や量などによっても違いがあるので、心配であれば検査前に一度医師に相談してみるといいでしょう。また、内視鏡の機種によっても違いがあります。「挿入時の違和感が軽減できる細くて画質の良い機種を導入しているか」「検査後のお腹の張りを抑えることが可能な炭酸ガスを使用しているか」といった設備面に目を向けることも重要です。
編集部
下剤についてはいかがでしょうか?
石岡先生
大腸カメラの検査前は、腸内を綺麗にするために、2リットル近い液体の下剤を服用する必要があります。しかし近年では、少量で洗浄力の高い下剤で検査可能なタイプも登場し、「以前よりも下剤を飲むのが楽になった」という声が増えました。「前に〇〇の下剤を使って、つらかった。ほかの選択肢を試したい」といった希望がある人は、遠慮なく医療機関に相談してみましょう。また、下剤の内服に心配がある場合は、院内で下剤内服が可能な施設を選ぶと、負担を最小限に抑えることができ、移動の心配もありません。
編集部
ほかにも、楽に受けるためのコツはありますか?
石岡先生
内視鏡検査を楽に受けるためには、病院の設備だけではなく、医師の技量も重要なポイントとなります。経験豊富な医師は、カメラの挿入がスムーズであり、痛みや違和感を最小限に抑えることができます。そのため、口コミや評判を参考にしながら、技術力の高い医師がいる病院を選ぶことが大切です。最近はインターネットなどで医師の経歴が調べられるので、がん専門病院や大きな医療機関の内視鏡診療部、内視鏡に特化した施設などで経験を積んでいるかを事前に確認しておくと安心です。経験豊富な医師の検査は、楽に受けられるというだけでなく、より正確な診断が得られることにもつながります。さらに、病院の雰囲気やスタッフの対応も、リラックスして検査を受けるためのポイントと言えるでしょう。自分に合った病院を見つけることで、安心して検査を受けることができると思います。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
石岡先生
内視鏡検査は、がんをはじめとする消化器の病気を早期発見・早期治療するために非常に重要な検査です。ネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、現在では技術の進歩や鎮静剤の使用によって、ほとんど苦痛なく受けられるようになっています。ぜひ定期的に検査を受けて、健康を守るための一歩を踏み出してください。
編集部まとめ
内視鏡検査は、胃や大腸の病気を早期に発見するために欠かせない検査です。たしかに、痛い・つらい・苦しいといったイメージはありますが、経鼻内視鏡や鎮静剤、炭酸ガスの使用など、苦痛を軽減する選択肢がいくつかあります。また、下剤の改良も進み、以前よりも飲みやすくなっています。経験豊富な医師や鎮静剤が使用できる病院を選ぶことで、より楽に受けることができるので、定期的に検査を受けて健康を守りましょう。
医院情報
所在地 | 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10-14いちご人形町ビル1階 |
アクセス | 東京メトロ「人形町駅」 徒歩5分 東京メトロ「小伝馬町駅」 徒歩5分 |
診療科目 | 消化器内科、内視鏡内科、肛門内科 |