「目の下のクマ」の原因・なりやすい人の特徴はご存じですか? クマの種類別の対処法・治し方も医師が徹底解説!

目の下のクマに悩む人は多いと思いますが、原因やなりやすい人の特徴はご存じですか? 目の下にクマがあると、男女問わず実年齢よりも老けて見えたり、疲れて見えたりなど、他人に好印象を与えません。クマ対策で重要なのは、肌質に合わせて適切に対処することです。目の下のクマができたときは、どのような点に注意すればいいのかについて、「アンジークリニック」の名倉先生に教えていただきました。

監修医師:
名倉 直彌(アンジークリニック)
目の下にクマができる原因・できやすい人の特徴

編集部
なぜ、目の下のクマはできるのでしょうか?
名倉先生
そもそも、クマには4つのタイプがあり、それぞれ原因は異なります。例えば、目の下が青く見えるタイプのクマを「青クマ」と言い、血行不良が原因です。寝不足が続いたり、目の疲れがたまったりすると目の周りの皮膚の血行が悪くなり、青くなるのです。
編集部
ほかには、どのようなクマがあるのですか?
名倉先生
「茶クマ」という目の下が茶色くなるタイプもあります。洗顔時にゴシゴシとこすったり、目の下をこする癖があったりすると色素沈着が起こり、茶クマになりやすくなります。また、日焼けや加齢などによるシミも茶クマの原因となります。
編集部
残り2つのクマについてもお願いします。
名倉先生
目の下にある眼窩脂肪という組織が前方へ突出し、目の下に影ができることで起こる「黒クマ」もあります。黒クマは、眼窩脂肪を支えている「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉が加齢によって衰えることが原因と考えられます。同じく加齢により、皮膚のたるみが原因となってクマができることもあります。そのほかにも、もともと骨格により黒クマができやすい人もいます。また、眼窩脂肪が突出して皮膚が引き伸ばされることで、皮膚のすぐ裏側にある眼輪筋が透けて見えるタイプのクマを「赤クマ」と言います。
編集部
クマには色々なタイプがあるのですね。
名倉先生
黒クマと赤クマは色に特徴があるのでわかりやすいと思いますが、そのほかのクマは見分けづらいこともあります。1つの目安として、クマの部分をそっと引っ張ってみると見分けがつくかもしれません。クマを引っ張ってもクマの色が変わらなければ茶クマ、クマの色が薄くなったら赤クマと判断できます。茶クマの場合は皮膚そのものに色素ができているので、皮膚を引っ張ったときにクマも一緒にくっついてくるからです。また、顔を天井に向けたときに影が消えたら黒クマと考えることができます。
目のクマを改善するセルフケア・対処法

編集部
クマを改善するにはどうしたらいいのでしょうか?
名倉先生
まず、青クマの場合は、血行不良を改善する必要があります。「睡眠不足にならないようにする」「栄養バランスの良い食事を心がける」「適度な運動を続ける」などを意識しましょう。また、目の周りを十分に保湿することも血流の改善につながります。そのほか、特に目をよく使う仕事の人などは、ホットアイマスクがおすすめです。
編集部
茶クマの対処法についてはいかがでしょうか?
名倉先生
茶クマの場合には、まずは日頃のケアの仕方を見直してみましょう。「メイクやクレンジングのときにこすっていないか」「保湿やUVケアは十分か」などを確認し、色素沈着やシミをできるだけ防ぐことが大切です。
編集部
黒クマはどうですか?
名倉先生
皮膚自体にたるみが生じてできた黒クマや、脂肪の突出が原因による黒クマ・赤クマの場合は、セルフケアで対処するのは困難です。
編集部
クマの種類によっては、セルフケアで改善できないこともあるのですね。
名倉先生
はい。血行不良が原因のクマのように、種類によっては日常生活を見直すことで改善が期待できるものもあります。しかし一方で、茶クマは色素沈着、黒クマは加齢が主な原因となっており、これらをセルフケアで完全に解消することは困難と言えるでしょう。誤ったケアで悪化させないためにも、早めに専門医へ相談することをおすすめします。
医療機関で受けられる目のクマの治療とは

編集部
医療機関では、どのようなクマ治療を受けることができるのですか?
名倉先生
当院では、脂肪の突出が原因となって起きている黒クマや赤クマの場合には、下まぶたの裏側から脂肪を取り出し、クマやたるみを改善する「切らないクマ取り」が人気です。ダウンタイムは長くても1週間程度で、仕事などを休む必要はありません。
編集部
そのほかには、どのような施術がありますか?
名倉先生
紫外線によるシミなどが原因となって色素が沈着し、茶クマが起きている場合にはレーザー治療によってシミを取り除くことができます。また、レーザーに比べて肌に優しく、治療後の色素沈着を起こしにくいピコトーニングも、茶クマの治療には有効です。そのほか、トラネキサム酸が配合されているクリームも使用することがあります。
編集部
レーザーやクリームでクマが治るのですね。
名倉先生
ただし、目の下の皮膚はとても薄く、シミが代謝されにくいという問題があります。そのため、茶クマを治すには根気よく治療を続ける必要があります。あわせて、日常生活では「こすらない」「刺激しない」なども心がけましょう。
編集部
青クマも医療機関で治すことができるのですか?
名倉先生
レーザーで熱を与える治療をすると、血行がよくなることもあります。ただし実際は、2~3種類のクマが重なって出現している人がほとんどなので、どのタイプのクマが出現しているのかを正確に見極め、複数の治療を組み合わせておこなう必要があります。クマの治療はオーダーメイドと言っても過言ではなく、その人にあった治療を進めることが大切です。
編集部
脂肪を切除したり、レーザーを当てたりする治療をしたくないという場合は、どうしたらいいのでしょうか?
名倉先生
最近は、肌を育成する成分を直接皮膚に注射する「ベビーコラーゲン」や「プルリアル」といった治療が登場しており、その注射を目の下に繰り返すことで、肌の段差を滑らかにしたり、茶クマの色素を薄くしたりする効果が期待できます。場合によっては、治療が難しい赤クマなどにも効果が期待できるので、興味があればぜひ医師に相談してみてください。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
名倉先生
ご自身のクマが一体どのタイプのものなのか、簡単に見分けがつかないこともあるため、まずは専門医の診察を受け、自分のクマがどのタイプなのか、正確に判断することが必要です。また、どの治療をすれば何が改善するのかも、医師にしっかり見立ててもらいましょう。自分のクマのタイプに合わせて、適切な治療法を提案してくれる医師のもとで診察を受けてほしいと思います。
編集部まとめ
クマがあることで実年齢よりも老けて見えるなど、悩みがある場合はぜひ医師に相談を。自己流のセルフケアを続けていると、場合によっては悪化してしまうこともあります。クマに困っている場合は、一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti3F |
アクセス | JR・東京メトロ「渋谷駅」 徒歩4分 |
診療科目 | 美容外科、美容皮膚科 |