「2型糖尿病」の発症リスクを高める“生活習慣”はご存じですか? 食生活との関係や予防法を医師が解説!
現在、糖尿病の患者数が増加中であることが指摘されています。発症の要因には様々なことがありますが、じつは、飲みすぎや食べすぎ、喫煙、ストレスなど、日常的な習慣も糖尿病と深い関わりがあるのです。それは一体どういうことか、「いんざい糖尿病・甲状腺クリニック」の髙橋先生に解説していただきました。
監修医師:
髙橋 紘(いんざい糖尿病・甲状腺クリニック)
食生活と糖尿病の関係性
編集部
「食べすぎや飲みすぎは糖尿病のリスクを高める」と聞きました。本当ですか?
髙橋先生
はい、本当です。食べすぎや飲みすぎの生活を続けると、糖尿病の発症リスクが高まります。特に糖質の摂りすぎは糖尿病の発症リスクを増加させることがわかっています。
編集部
食べすぎや飲みすぎが糖尿病の原因になることもあるのですね。
髙橋先生
そもそも、糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。1型糖尿病は、「インスリン」というホルモンを作る膵臓の細胞が免疫系の異常反応などによって壊れていき、インスリンが作られなくなる病態です。その一方で、2型糖尿病は糖尿病になりやすい遺伝的な体質に加えて、生活習慣の乱れ(運動不足、肥満、ストレス、睡眠不足、加齢など)が重なって発症する病態を指します。つまり、食べすぎや飲みすぎなどが比較的関係しやすいのは2型糖尿病です。
編集部
なぜ、食べすぎや飲みすぎが2型糖尿病の発症につながるのでしょうか?
髙橋先生
例えば、糖質を大量に摂取すると、血糖値が上がりやすくなります。血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌され、血糖値を正常に戻そうとします。しかし、血糖値の高い状態が続くとインスリンの分泌量が低下したり、インスリンが分泌される速度が遅くなったりして、血糖値が下がりづらい状態が慢性的に続いてしまいます。
編集部
糖質以外のものを食べすぎても、糖尿病の発症につながるのですか?
髙橋先生
はい。食べすぎると内臓に脂肪が蓄積しやすくなりますが、この内臓脂肪にはインスリンの働きを弱めるという作用があります。そのため、糖尿病を発症しやすくなるのです。特に気をつけたいのは動物性タンパクが多めの食品やファストフードです。また、お酒を飲みすぎるとインスリンの働きが悪くなったり、肥満を招きやすくなったりして、食べすぎと同様に糖尿病のリスクが高くなります。
喫煙やストレスと糖尿病の関係性
編集部
喫煙がなぜ、糖尿病のリスクを上げるのですか?
髙橋先生
「タバコを吸うと交感神経が優位になり、血糖値が上昇してしまう」と考えられています。日本人を対象にした研究では、喫煙者は非喫煙者と比べて、2型糖尿病を発症するリスクが38%高くなることが判明しています。また。1日に喫煙する本数が多いほど、糖尿病を発症するリスクが高まることも明らかになっています。
編集部
ストレスはどのように関係しているのですか?
髙橋先生
人間はストレスを感じると、血糖値を上昇させる作用がある「コルチゾール」というホルモンが副腎から分泌されます。また、ストレスを受け続けるとインスリンの働きが悪くなり、それによって血糖値が高い状態が慢性的に続き、糖尿病を発症しやすいこともわかっています。
編集部
ストレスが多い生活を送っている人は要注意ですね。
髙橋先生
スウェーデンでおこなわれた研究によると、「ストレスを抱えている男性は、そうでない男性と比べ、2型糖尿病を発症するリスクが1.52倍に上昇する」ということが明らかになっています。そのため、ストレスマネジメントは、糖尿病の発症を予防するためにも重要なのです。
糖尿病にならないために気をつけたい日常習慣
編集部
日常生活が影響して糖尿病のリスクを高めることがあるのですね。
髙橋先生
はい。ほかには、肥満や運動不足なども糖尿病のリスクを高めることがわかっています。肥満になるとインスリンの働きが悪くなり、血糖値が下がりにくくなることがわかっていますし、運動不足も肥満を招き、やはり糖尿病のリスクを高めることになります。加えて、間食が多い人も常に血糖値が高い状態が続くため、糖尿病の発症リスクが高いとされています。
編集部
そのほかにも、「こんな日常生活をしている人は糖尿病のリスクが高い」ということはありますか?
髙橋先生
睡眠時間が短い人も要注意です。なぜなら、睡眠不足や不眠症になると血液中でブドウ糖が代謝される仕組みに影響が及び、インスリンの効きが悪くなるからです。研究によると、睡眠時間が7時間よりも短い人は、糖尿病の発症リスクが高いことがわかっています。
編集部
糖尿病を予防するためには、日常生活でも色々なことに気をつけなければいけないのですね。
髙橋先生
「間食が多い」「夜食を摂る」などの食事回数が多くなりやすい人も注意が必要です。そのため、3食しっかり食べることが糖尿病予防には重要です。
編集部
食事の回数も重要なのですね。
髙橋先生
そうですね。さらに、糖尿病は生活のリズムとも深い関わりがあり、例えば夜勤の多い仕事の人は糖尿病を発症しやすいことがわかっています。「帰宅して食事をしてからすぐに寝る」「夜間に糖質たっぷりの食事をする」などといったライフスタイルや体内時計の乱れが関係しています。そのため、夜勤の人は帰宅後に食事を取ってから就寝するまでの時間配分を考えるような生活パターンがおすすめです。夜勤明けに食事をする際は、炭水化物の量にも気をつけましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
髙橋先生
糖尿病は生活習慣病と呼ばれるように、生活習慣が大きく関係します。時期によっては会食が続いたりイベントが連続したりすることもあると思います。ときにはそうした機会があってもいいと思いますが、日常生活でメリハリをつけることが大切です。会食や宴会のときには極端な節制をせずに食べたり飲んだりしても、日常では生活を引き締めるなど、節度のある生活を送るように心がけましょう。
編集部まとめ
糖尿病は食事など生活習慣と深い関わりを持っています。裏返せば、生活習慣に気を遣うことで予防ができるということです。食べすぎや飲みすぎなどに気をつけるとともに、ストレスを溜めない、しっかり眠るなど基本的なことがらを改めて見直してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒270-1334 千葉県印西市西の原5-12-1 印西医療クリニックビル2F |
アクセス | 北総鉄道・京成電鉄「千葉ニュータウン中央駅」 車で9分 |
診療科目 | 内科、糖尿病内科、内分泌内科 |