「痔」は放っておいても自然治癒する? 受診の目安や治療法も医師が解説!
実際のところ、痔に悩む人はかなり多いようです。様子を見ていて、自然に治癒することはあるのでしょうか。また、どうなったら受診を考えるべきなのかも気になります。今回は、痔が自然治癒する可能性や、どうなったら病院に行くべきかについて、「平田肛門科医院」の平田先生に解説していただきました。
監修医師:
平田 悠悟(平田肛門科医院)
目次 -INDEX-
痔とは
編集部
痔とはどんな疾患ですか?
平田先生
痔は色々な肛門疾患の総称で、痔という病名はありません。 痔は、病態によって「痔核(じかく)」「裂肛(れっこう)」「痔瘻(じろう)」の3つに大きく分けられます。
編集部
それぞれについて、もう少し詳しく教えてください。
平田先生
肛門周囲の静脈叢にうっ血が起こったり、肛門を構成する支持組織が弱くなったりすることで痔核が起こります。固い便が肛門から出るときに外側の肛門上皮が切れて裂けてしまうのが裂肛、肛門腺にうみがたまって瘻管という管ができて、そこからうみが出るのが痔瘻です。さらに痔核は、できる場所によって「内痔核」と「外痔核」に分けられます。「歯状線」という部位よりも内側にできた痔核を内痔核、外側にできた痔核を外痔核と言い、性質も異なります。内痔核は痛みがないことが多いのに対し、外痔核はほとんどのケースで激しい痛みを伴います。
編集部
痔になる人は多いのですか?
平田先生
痔は世界的に見てもポピュラーで、日本でも非常に身近な疾患の1つです。痔はむし歯に次いで日本人に多い病気の第2位を占めています。1988年の日本のある製薬会社のアンケート調査によると、約36%の人が「自分に痔の気がある」と答えており、これは日本人成人の3人に1人が痔に悩んでいることになります。自分が痔であることに気がついていない人も多く、ドイツの解剖学者の解剖データによると、成人の70%の人が痔核を持っていたという結果があります。また、外来患者のほとんど全てに肛門部の診察をおこなったところ、86%に痔核を認めたというアメリカの報告もあります。
痔の治療法 放置しても治る?
編集部
痔の治療法について教えてください。
平田先生
それぞれのタイプによって異なりますが、痔核や裂肛はほとんどの場合、生活習慣の改善と薬の服用で状態を改善することができます。痔核の場合、状態によってはいぼを切除・除去する処置をすることもあります。また、便秘や下痢が続いている場合はそれらに対する投薬も合わせておこないます。
編集部
痔瘻の治療法はどうですか?
平田先生
痔瘻の場合は、基本的に手術が必要になります。トンネルとなっている瘻管を切除したり開放したりする手術がおこなわれます。入院期間はそれぞれの病状によって異なりますが、最も重度と言われるⅢ型痔瘻でも2週間程度で済むケースがほとんどです。
編集部
痔を放置して、自然治癒することはありますか?
平田先生
残念ながら、ほとんどの場合は放置しておくとむしろ悪化してしまう可能性が高いと言えます。ただ、場合によっては自然治癒することもあります。「痔だと思っていたら、大腸がんだった」というケースもあるため、必ず肛門科を受診して、どのタイプの痔なのか診断をつけてもらい、生活指導を受けるなど早めに対処するようにしましょう。
痔になった際の受診の目安
編集部
受診を考える目安を教えてください。
平田先生
症状が出た、もしくは症状に気がついた時点で、早めに受診していただきたいです。出血などの症状は、少量の場合は気がつかないことも多く、気づいた時点でかなり進んでいる可能性もあるので、躊躇わずに受診してください。肛門ではなく腸の状態が悪くなっているケースもあり、早期であれば生活習慣を見直すだけで改善することも期待できます。
編集部
市販薬で治すことはできますか?
平田先生
効果がある場合もありますが、効き目が感じられない場合は服用をやめて医療機関を受診してください。また、効果があったとしても、ステロイドが含まれている市販薬の長期使用は避けてください。痔と言っても、それぞれの症状にあった薬があるので、やはり一度診察してもらった方が治るのも早いと思います。市販薬は、どうしても受診が難しいときなどの対症療法として考えておきましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
平田先生
日本人は、肛門の症状が出てから受診するまで平均約7年というデータがあります。肛門科への受診はそれだけハードルが高いのだと思いますが、放置しても治ることはあまりありません。一度でも診察をして状態がわかれば、生活習慣の改善と飲み薬だけで治ることがほとんどです。恥ずかしさもあるかもしれませんが、プライバシーに配慮した医療機関も増えているので、症状があれば気楽に受診をしてください。
編集部まとめ
痔の種類や対処法、受診の目安などを解説していただきました。痔の症状やタイプは個人によって異なるため、症状が出た場合はまず医師の診断を受けることが重要です。自己判断をせず、適切な治療を受けることで、痔の症状を軽減し快適な生活を送ることができます。最近はプライバシーに配慮した医療機関も増えているとのことなので、気になる症状のある人は、まずはお近くの肛門科に相談してみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-15-1 |
アクセス | 東京メトロ「表参道駅」 徒歩7分 |
診療科目 | 肛門科 |