FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【医師解説】“体外受精”の適応条件、副作用、リスクについて教えてください

【医師解説】“体外受精”の適応条件、副作用、リスクについて教えてください

 公開日:2024/03/27

不妊治療で体外受精を考えている人も多いと思います。しかし、そもそも「どのような症状がその対象なのか?」「リスクは?」など、わからないことも多く、二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか? 今回は体外受精の適応条件やリスクなどについてShinjuku ART Clinicの阿部先生に解説していただきました。

阿部 崇

監修医師
阿部 崇(Shinjuku ART Clinic)

プロフィールをもっと見る
平成12年川崎医科大学医学部卒業。平成13年日本医科大学付属病院女性診療科・産科 入局。平成21年医学博士号取得。平成22年日本医科大学付属病院生殖医療主任。平成23年加藤レディスクリニック勤務。平成26年Shinjuku ART Clinic 院長就任。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医、日本医科大学付属病院非常勤講師。

体外受精とはどのような人が適応になるのか?

体外受精とはどのような人が適応になるのか?

編集部編集部

体外受精について教えてください。

阿部 崇先生阿部先生

不妊治療のひとつである生殖補助医療のことです。膣から針を挿入して卵巣から卵子を取り出し(採卵)、体外で精子と受精させます。その受精卵を培養して育て、妊娠しやすい時期に子宮に戻す治療のことを言います。人工授精やタイミング法に比べて、高い妊娠率が期待できます。

編集部編集部

体外受精はどのような場合に行われるのですか?

阿部 崇先生阿部先生

体内での受精が難しいケースです。例えば、卵巣と子宮を結ぶ卵管に機能障害が起きている「卵管性不妊」や、卵子や精子の問題による受精障害、高齢、子宮内膜症などが体外受精の適応になります。因みに「卵管性不妊」の場合は、卵管を手術することで自然妊娠が可能になることもあります。

編集部編集部

男性側に原因があるケースもあるのでしょうか?

阿部 崇先生阿部先生

男性不妊症にも体外受精が行われることがあります。精子の数が不足していたり、運動率が低かったりする場合は体内での受精が難しいため、体外受精が適しています。そのほか「免疫性不妊」といって、女性の体内における精子の運動性や受精能力を低下させる抗精子抗体が作られているような場合にも適応になることがあります。

編集部編集部

色々なケースが考えられるのですね。

阿部 崇先生阿部先生

実際には、タイミング指導や人工授精といった一般不妊治療で妊娠できなかった場合に用いられます。また、不妊の原因がはっきりしない原因不明(機能性)不妊症での適応になることが多いです。

体外受精を行うメリットとは?

体外受精を行うメリットとは?

編集部編集部

体外受精にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

阿部 崇先生阿部先生

まず、妊娠する確率が高くなることです。体外受精は良好な精子を選別し、体外で確実に卵子と出会わせることで受精の確率を格段に上げるので、ほかの方法に比べてはるかに高い妊娠率が得られます。

編集部編集部

妊娠率が高くなること以外で何かメリットはありますか?

阿部 崇先生阿部先生

妊娠・出産の確率を上げるために、良好な受精卵(胚)を選んで移植できるのが大きなメリットです。また、卵管の閉塞や卵巣機能の低下で自然妊娠が極めて難しい場合でも、妊娠の可能性が得られることがメリットです。

編集部編集部

色々なメリットがあるのですね。

阿部 崇先生阿部先生

自然妊娠を目指す場合、「その月に排卵する卵子」と「受精卵を育てる子宮」の双方が良好な状態を保っていることが必要条件となります。一方、体外受精は卵子と子宮の状態がベストなタイミングをあえて狙って治療が行えるので、妊娠の可能性が高まります。この点も体外受精の大きなメリットと言えるでしょう。

体外受精のデメリットとリスク

体外受精のデメリットとリスク

編集部編集部

逆に体外受精のデメリットは何でしょうか?

阿部 崇先生阿部先生

排卵を誘発するのに投薬や採卵、麻酔などが必要なことから、多少なりとも体に負担がかかってしまうことです。また、何度か通院しなければならないので、仕事をしながら不妊治療をする方は職場や家族の協力が必要になります。

編集部編集部

排卵を誘発する治療が少なからず負担になるのですね。

阿部 崇先生阿部先生

ですが、その負担も今ではかなり軽減されています。以前は排卵誘発剤で卵巣腫大が起きたり、頭痛や吐き気、下痢などが起きたりすることもありました。ほかにも、血液中の水分が血管の外へ漏れ出して腹水や胸水の原因になったり、血栓のできる原因となる卵巣過剰刺激症候群を発症したりするリスクもありました。しかし、最近は新薬が開発されたこともあってそうした症状も減っています。

編集部編集部

体への負担を軽減する治療方法もあるのでしょうか?

阿部 崇先生阿部先生

排卵誘発剤の量が増えると体に大きな負担がかかってしまいます。医療機関によって異なりますので、不安な方はまずはかかりつけ医に相談してみましょう。私たちのクリニックでは薬の使用を極力抑え、自然に近い状態で排卵を促す「体に優しい自然低刺激法」による不妊治療を積極的に行っています。

編集部編集部

体外受精では多胎妊娠が多いと聞きました。

阿部 崇先生阿部先生

かつては妊娠の確率を高めるのに、あえて複数個の受精卵を子宮に移植し、それらが複数着床することで双子や三つ子などの多胎が多く発生していました。しかし、現在は日本産科婦人科学会の「胚移植する胚の数は原則1個」というガイドラインによって、体外受精による多胎のリスクは減っています。

編集部編集部

体外受精に興味がある方はまず何をしたらよいですか?

阿部 崇先生阿部先生

不妊治療や体外受精を専門で行うクリニックへご相談ください。ご自分が治療の適応かどうか、どのような治療の選択肢があるのかなど、確認することをおすすめします。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

阿部 崇先生阿部先生

「不妊治療クリニックはなんとなく受診しづらい」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、「自分は不妊かもしれない」「何か問題があるかも」と感じたタイミングで、早めにご相談ください。妊娠できるかどうかにおいて、一番重要なのは年齢です。もし治療が必要なら、少しでも早くスタートした方が良いでしょう。最近は自然妊娠しづらいと感じた時点ですぐに受診する方や、今すぐにではなくても将来的な妊娠を考えている方の受診も増えているので、気になる点や不安に思っていることがあれば、お気軽に受診してみてください。

編集部まとめ

不妊治療にはさまざまな方法があり、一人ひとりに適した治療法も異なります。もし妊娠に関して悩みがあれば、まずは専門医療機関へ相談をしてください。必ずしも治療が必要とは限らないので、ぜひ気軽に受診してみましょう。

医院情報

Shinjuku ART Clinic

Shinjuku ART Clinic
所在地 〒163-6003 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー3階
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」2番出口より徒歩3分
診療科目 婦人科

この記事の監修医師