FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. シミは部位ごとに原因が違うって本当? それぞれのケア方法を医師に聞く

シミは部位ごとに原因が違うって本当? それぞれのケア方法を医師に聞く

 公開日:2024/05/17
シミは部位ごとに原因が違うって本当? それぞれのケア方法を医師に聞く

顔や体の至るところに出現するシミ。シミがあるだけで実年齢より上に見られるなど、悩んでいる女性も多いのでは? シミを目立たなくするためには、適切なケアが重要ですが、実は、シミは部位ごとに原因やケア方法が異なります。オジスキンクリニックの吉原先生に詳しく教えてもらいました。

吉原 糸美

監修医師
吉原 糸美(オジスキンクリニック)

プロフィールをもっと見る
東京女子医科大学卒業。東京警察病院にて研修後、昭和大学形成外科へ入局。主に美容医療の診療経験を積んだ後の2020年、埼玉県さいたま市に「オジスキンクリニック」開院。家族にも自信をもって提供できる治療に専心している。日本形成外科学会、日本美容外科学会、日本美容皮膚科学会、日本頭蓋学顔面外科学会の各会員。

部位ごとのシミの違いとは? 紫外線のほかに遺伝も関係があるの?

部位ごとのシミの違いとは? 紫外線のほかに遺伝も関係があるの?

編集部編集部

顔だけでなく、手など全身にシミができることがありますが、それぞれ原因は異なるのですか?

吉原糸美先生吉原先生

はい。シミと一口にいっても実はさまざまな種類があります。最も一般的なシミは「老人性色素斑」といい、加齢や紫外線ダメージで肌のターンオーバーが乱れ、メラニン色素が過剰に沈着することで生じます。

編集部編集部

老人性色素斑はどこにできることが多いのですか?

吉原糸美先生吉原先生

主に紫外線が当たる場所に出現するため、顔や手にみられることが多いとされています。場合によっては背中の上部やすねなどに見られることもあります。

編集部編集部

そのほかにはどのようなシミがあるのですか?

吉原糸美先生吉原先生

雀卵斑(じゃくらんはん)というタイプのシミがあります。これは「そばかす」とも呼ばれ、鼻を中心にして左右対称に薄茶色の色素斑が出現します。顔だけでなく、背中、肩、腕など露出する部分にできやすいとされています。

編集部編集部

そばかすも紫外線が原因ですか?

吉原糸美先生吉原先生

はい。紫外線のほか遺伝も関係しているとされています。まぶたの周囲や頬に多く見られ、3歳ころから出現し、思春期にさらに目立つようになります。また、妊娠により濃くなるといわれています。

発症する年代によって見分けることも アジアの女性に多く出現するシミって何?

発症する年代によって見分けることも アジアの女性に多く出現するシミって何?

編集部編集部

そのほかにはどのようなシミがありますか?

吉原糸美先生吉原先生

後天性メラノサイトーシス(ADM)というシミがあり、これは皮膚の深い部分(真皮)に真皮メラノサイトが増生する疾患のことをいいます。頬の骨エリアに左右対称にできることが多く、額や鼻、まぶたにできることもあります。

編集部編集部

その原因はなんですか?

吉原糸美先生吉原先生

原因はまだ明らかにされていませんが、遺伝、紫外線、ホルモンバランスの影響などさまざまな要素が関わっていると考えられます。通常はシミが存在しない、皮膚の深い部分に色素が沈着したり、メラノサイトが増生したりするため、通常のシミと区別されて「あざ」と呼ばれることもあります。20歳前後から出現することが多いとされており、特にアジア人の女性に多いと言われています。

編集部編集部

いろいろな種類のシミがあるのですね。

吉原糸美先生吉原先生

そのほかにもよく知られたシミの一種に肝斑があります。肝斑は両頬の骨に沿って左右対称にでき、境界が不明瞭なことが多い褐色の色素斑です。頬のほか、額や口周辺にもできることがあります。女性ホルモンの乱れや日常生活におけるストレス、皮膚に対する摩擦が関係しているといわれ、30代以降の女性に多く見られます。

編集部編集部

それぞれケアの方法は異なるのですか?

吉原糸美先生吉原先生

はい。一口にシミといっても、それぞれ発症のメカニズムは異なります。異なるシミの治療法を行ったために、かえって症状が悪化するということもありますし、たとえばADMを肝斑と間違われ、トラネキサム酸をずっと服用していたけれど効果が見られなかったというケースも少なくありません。

編集部編集部

それぞれのシミに合った治療を行わなければ意味がないということですね。

吉原糸美先生吉原先生

はい。また治療法が同じでも、経過が異なるものもあります。たとえば、老人性色素斑もADMも通常レーザー治療を行いますが、レーザー治療後の色素沈着はADMの方が長いのです。でもそれを知らなければ「色素沈着は2週間くらいで落ち着くと聞いたのに、どうして薄くならないのだろう」と不安になってしまうことも多いと思います。そのため効果的な治療を安心して受けるためには、正確な診断と適切な治療法の選択、さらに治療法の正しい理解が大切です。

老人性色素斑、雀卵斑、ADM、肝斑 種類別のシミの適切な治療法とは?

老人性色素斑、雀卵斑、ADM、肝斑 種類別のシミの適切な治療法とは?

編集部編集部

それぞれのシミに対し、適切な治療法を教えてください。

吉原糸美先生吉原先生

まず老人性色素斑に対しては、ピコレーザーなどのレーザー治療できれいにすることが可能です。ピンポイントで除去したいシミを改善でき、肌へのダメージも比較的抑えることができます。

編集部編集部

雀卵斑はどのようにして治療するのですか?

吉原糸美先生吉原先生

医療機関によって異なりますが、たとえば当院では、ピコスポット、ピコトーニング、ピコフラクショナルの3つを組み合わせて治療しています。ピコスポットは高出力レーザーをピンポイントで照射するもので、特に濃いシミに対して有効です。ピコトーニングは、薄いシミに対して有効で、肌をトーンアップする効果が期待でき、また、ピコフラクショナルは肌の深層部にまで届きやすいという特徴があります。このように3つとも特徴が異なるので、すべて組み合わせて使用することで効率よく、雀卵斑を治療できるのです。そのほかフォトフェイシャルなどのIPL(光治療)でも薄くすることは可能とされています。

編集部編集部

ADMの治療法は?

吉原糸美先生吉原先生

ADMにはピコレーザーを使うことをおすすめしています。従来は、QスイッチルビーレーザーやQスイッチYAGレーザーによる治療が行われてきましたが、施術後に色素沈着が長く続くことが問題とされてきました。その点、ピコレーザーを使うことで色素沈着の時間が半分くらいに短縮されるというメリットがあります。

編集部編集部

肝斑はどのようにして治療するのですか?

吉原糸美先生吉原先生

ほかのタイプのシミと違って、特にシミ取りレーザーやフォトフェイシャルなどの光治療をすると、かえって濃くなります。そのため肝斑の治療は内服治療、点滴、外用薬、ニードルRF、ピーリングなどを組み合わせるのが一般的です。

編集部編集部

それぞれのシミに適した治療を行うことが必要なのですね。

吉原糸美先生吉原先生

はい。間違った治療を続けると時間やお金を無駄にするだけでなく、かえってシミが濃くなったり、悪化したりすることもあります。適切な治療を行うには、正しくシミの治療を見分けることが肝心。場合によっては複数のタイプが合併していることもありますから、治療の順番を講じることも大切です。

編集部編集部

最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあれば。

吉原糸美先生吉原先生

シミにはさまざまな種類があり、それぞれ治療法が異なります。そのため効果的にシミを消すには、正しい診断に基づく治療と丁寧なカウンセリングが重要です。もしカウンセリングや事前説明が不十分だと、正しい治療をしていても「全然良くなっていないような気がする」「このまま治療を進めてもいいのだろうか」と患者さんが不安になることも少なくありません。カウンセリングでは「治療の経過をしっかり説明してくれるか」「治療のメリットとデメリットを正確に教えてくれるか」「治療期間はどれくらい必要か」などをきちんと説明してくれるかどうかをしっかり確認。また、医師との信頼関係を築くため、相談しやすい医師を選ぶことも大切だと思います。

編集部まとめ

シミの治療を始めるかどうか、悩んでいる人も多いと思います。しかしシミ治療では「どうやって治すか」だけでなく「どの医師を選ぶか」ということもとても大切。場合によっては長い付き合いになることもあるため、信頼できる医師を選ぶようにしましょう。

医院情報

オジスキンクリニック

オジスキンクリニック
所在地 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-1-14 MEFULL浦和6・7F
アクセス JR「浦和」駅から徒歩1分
診療科目 美容皮膚科

この記事の監修医師