社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)の症状を医師が解説 治療法や原因・診断方法も紹介
「緊張する」というのは、決して病気ではなく通常の反応です。しかし、程度によっては、日常生活に支障が出ることもあり、そうなると治療の対象になるのだそうです。今回は「社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)」の症状や治療法などについて、「ペディ汐留こころとからだのクリニック」の近野先生に解説していただきました。
監修医師:
近野 祐介(ペディ汐留こころとからだのクリニック)
目次 -INDEX-
緊張や不安で苦しむことも…社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)の主な症状 手の震え・赤面・汗をかくのは社交不安症のサイン?
編集部
すぐ緊張してしまうのですが、これは病気ですか?
近野先生
多くの人が、大勢の人の前で話したり、大事な試験を受けたりするときなどは緊張してしまいますよね。これは自然な反応です。ただ、「心配や不安が強くなりすぎて眠れない」「食事ができない」など、日常生活に支障が出る場合や身体的な症状が強く出てしまう場合、不安が強すぎて大事な用事を回避したり、仕事を辞めたりする場合は社交不安症の可能性があります。
編集部
社交不安症と社交不安障害は違うのですか?
近野先生
いいえ、同じと考えていいです。極度の不安を表す「Social Anxiety Disorder:SAD」を日本語に訳す際に、2種類の訳し方となってしまっているだけです。
編集部
社交不安症では、どんな症状が出るのですか?
近野先生
身体症状としては、「動悸」「赤面」「吐き気」「声や手足の震え」「息苦しさ」「発汗」などが挙げられます。精神症状としては、「不安」や「緊張」、「予期不安」などを伴います。予期不安とは「また同じ症状が出るのではないか」と心配して不安になることです。「いっそ死んでしまった方が楽だ」と思えてきてしまうくらい、不安が強くなってしまうこともあります。
社交不安症の原因やなりやすい人の性格・特徴、心療内科での診断基準を精神科医が解説 社会不安障害や対人恐怖症との違いは?
編集部
なぜ、社交不安症になってしまうのですか?
近野先生
いくつかの要因となり得ることがあります。まず、失敗体験などの「環境的要因」です。例えば、過去に人前で話した際に失敗した経験のある人は、その後、人前で話すことに不安を覚えるでしょう。それが強く出てしまうと、結果的に極度の緊張状態に陥り、先述した症状が出てしまいます。
編集部
ほかには、どのような要因がありますか?
近野先生
もともとの体質や性格もあります。人前で話すのが苦手な人や周囲からどう思われているか気になってしまう人、「上手にできないと嫌われてしまう」「自分の仕事の評価が下がってしまう」などの精神的な重圧を感じやすい人などは、社交不安症を発症しやすい傾向にあります。
編集部
社交不安症は、どのように診断されるのですか?
近野先生
診断は「DSM」や「ICD」といった診断基準に則っておこなっています。難しい話は置いておくのであれば、「人前で話す」「食事をする」などに強い不安があり、そのせいで生活に支障をきたしていれば、多くの場合で社交不安症と診断しています。また、社交不安症の診断がつかない場合も、うつ病などのほかの病気が原因で社交不安症の症状を引き起こしているケースも多く見受けられます。
編集部
社交不安症は、社会不安障害や対人恐怖症とは異なるのですか?
近野先生
社交不安症と社会不安障害は、同じものを指す言葉です。一方、社交不安症と対人恐怖症は、似ている部分はとても多いのですが異なります。社交不安症では特定の状況(社交場面)に対して、過度の緊張や不安が生じますが、対人恐怖症では他人との関わり合いそのものに強い恐怖を覚えたり避けたりする傾向があります。対人恐怖症は、特に目を合わせることや直接話すことなど、人との直接的な交流に対して生じるのが特徴です。
精神科医に聞く社交不安症の治し方 薬物療法・認知行動療法など治療・対処法・克服方法
編集部
社交不安症の治療法について教えてください。
近野先生
現在置かれている状況や希望を確認し、相談しながら治療方針を決定していきます。その中で、主に「薬物療法」と「精神療法(心理療法)」の2つの治療法があります。薬物療法では、症状やご本人の状態に応じて、抗うつ薬・抗不安薬・ベータ遮断薬などの薬が処方されます。ご自身に合った薬が処方されれば、費用も安く効果の高い治療法と言えるでしょう。ただし、社交不安症そのものを治療するわけではないことや、薬によっては眠気や吐き気などの副作用があることなどは注意していただきたいですね。
編集部
精神療法についてはいかがでしょうか?
近野先生
「認知行動療法」と呼ばれる治療方法がよく用いられます。認知行動療法とは、物事の見方(認知)と行動の仕方を変えるアプローチ法です。極度な不安感を覚えていたり、「上手にできないと嫌われてしまう」と思っていたりしたことも、周りはそこまで気にしていないということに気づいてもらい、見方を変えていきます。精神療法を何度か繰り返して見方が変わると、不安を感じにくくなったり、症状が落ち着いてきたりする効果が期待できます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
近野先生
「緊張しやすいのは、性格だから仕方ない」と、ずっと我慢している人がとても多いと感じます。何年も辛さを抱えた後にようやく受診して、診察の最後に「こんなことで来てよかったの?」という質問をする患者さんもいるほどです。少しでも症状が気になったら気軽に相談していただきたいと思います。私たちはそうした悩みを抱えた人が来るのを待っています。専門家が力になりますので、1人で悩まずぜひ相談してください。
編集部まとめ
「社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)」の症状や原因、治療法などについて解説していただきました。実際、「性格だから仕方ない」と10年くらい我慢し続けて、ようやく受診する人もたくさんいるとのことでした。今回紹介した症状に少しでも当てはまる場合、まずは一度、専門の医療機関に相談することをおすすめします。
医院情報
所在地 | 〒105-7390 東京都港区東新橋1-9-1東京汐留ビルディング地下2階 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ線「汐留駅」 徒歩1分 JR・東京メトロ「新橋駅」 徒歩7分 |
診療科目 | 精神科、心療内科 |