FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 子どもの靴選びのポイントを理学療法士が解説 買い替える時期の目安は?

子どもの靴選びのポイントを理学療法士が解説 買い替える時期の目安は?

 更新日:2023/03/27
いつ買い替えるべき!? 子どもの靴選びのポイントを教えてください。

子どもにとって、よく遊ぶこと自体が健やかな成長につながります。ぴったりの靴を履くことで、気兼ねなく思いっきり遊ぶことができます。しかし、サイズの合わない靴を履いたり買い替えの時期を誤ったりすると、将来の足部障害の原因にもなるかもしれません。子どもの靴の正しい選び方について、「下北沢病院」に勤務している理学療法士の武田さんに解説していただきました。

武田 直人

監修理学療法士
武田 直人(理学療法士)

プロフィールをもっと見る
目白大学保健医療学部理学療法学科卒業。大学卒業後、横浜市内の総合病院に勤務。急性期から地域リハビリテーションまで幅広く経験した後、2017年から日本初の足の総合病院である「下北沢病院」で理学療法士として従事。「なぜベストを尽くさないのか」をモットーに、足の健康を守るためにリハビリの視点から活動中。認定理学療法士(循環)、心臓リハビリテーション指導士。

靴の利用シーンに合わせて、最適なものを使うべき

靴の利用シーンに合わせて、最適なものを使うべき

編集部編集部

子どもの靴を選ぶ際、何が正しいのかいまいちわかりません……。

武田 直人さん武田さん

子どもは通学中のみならず、遊びの最中などでも飛んだり跳ねたりするなどたくさん動き回るため、足への負担も大きくなりやすくなっています。そのため、ここでは一番負担がかかる動きの時に履いている運動靴やスニーカーの選び方をお伝えしようと思います。サンダルやブーツ、革靴などはファッションとしての要素が強いですが、大まかな選び方としては共通しているため、参考にしていただけると嬉しいです。

編集部編集部

わかりました。まず、靴を選ぶ際のポイントを教えてください。

武田 直人さん武田さん

靴は環境から足を守るという大きな役割があります。靴は道具の一つと考え、それぞれの場面の目的に合わせて使い分けるべきでしょう。具体的には、日常生活で歩いたり遊んだりする時の動きやすさや足の機能を重視する場面や、ファッションや装飾品としての場面、また通園・通学などでの指定がある場面などですね。特に徒歩通園・通学の時の靴はほぼ毎日使うので、選び方は慎重になるべきであると考えます。

編集部編集部

靴選びのポイントは、大人と子どもで異なるのですか?

武田 直人さん武田さん

子どもの足は大人と異なり柔らかい構造であり、成長と共に足の形が変化します。足のアーチ構造が始まるのが3歳頃、全ての骨の成長が止まるのは18歳頃と言われているため、構造が出来上がり安定するまでの期間は特に重要と言えるでしょう。未病という観点から考えても、将来扁平足や外反母趾などの足部障害の多くを予防するには、幼少期から配慮をして、適切な靴を選ぶ必要があります。

靴の履き方や選び方は?

靴の履き方や選び方は?

編集部編集部

一般的に正しいとされる靴はどんなものですか?

武田 直人さん武田さん

足に合った靴を選ぶにはいくつかのポイントがあります。まずは当たり前のことですが、自分の足のサイズに合った靴を選ぶことです。サイズ選びは意外に難しいのですが、おすすめの方法としてはインソールの取れる靴を選んで外したインソールの上に足を置き、横幅が合っていること、足の長さよりインソールが1〜1.5cm程度余ることを目安にすると合わせやすいでしょう。また、紐やベルトでしっかり足を固定できること、踵がしっかりしているものであること、足指の付け根の部分のみで曲がることなどが挙げられます。シューフィッターのいるショップなどで、実際に合わせてもらうのも良いでしょう。

編集部編集部

逆に、子どもの靴選びでしてはいけないことはありますか?

武田 直人さん武田さん

一般的な靴選びと同じ方法で選んでいただくことが大切ではありますが、子ども特有の事情として体が成長し、足の大きさや幅が変わり続けることが挙げられます。親としては足が大きくなることを予想して、大きめの靴を選びたくなることがあると思いますが、それは間違いです。足よりも靴が大きいと靴の中で足がずれるため、足に余計な力が加わり、足構造の崩れにつながるリスクが高まるからです。また、靴がずれることで力が逃げてしまい、飛んだり走ったりする時のエネルギーロスにつながるため、パフォーマンス低下やコンディショニング不良にもつながると考えられるでしょう。

編集部編集部

正しい靴の履き方についても教えてください。

武田 直人さん武田さん

かかとを踏んで履いたり、つま先側をトントンして履いたりする場面を見かけますが、これは靴の構造を壊してしまうのでやめましょう。特にかかとはヒールカウンターという部分があり、靴の中で踵を安定させる役目を担っています。ここを踏んで変形させてしてしまうと靴構造自体がダメになってしまいますので、注意が必要です。正しい履き方としては、かかと側で合わせてから足首側の紐をしっかりと締めるのが大切です。正しく履けていると靴とかかとが密着するため、靴の中で足が動かず一体感が生まれるはずです。ポイントとしては、履く前に紐を解くのではなく脱ぐときに紐を解いておくと、履くときに紐を縛る癖がつくでしょう。保護者の方が正しい靴の履き方ができていないと、子どもにも正しい履き方は根付きません。子は親の鏡であることを忘れないようにしましょう。

靴は消耗品であり、適切な時期での交換が必要

靴は消耗品であり、適切な時期での交換が必要

編集部編集部

子どもの足の成長は、どのくらいの早さなのでしょう?

武田 直人さん武田さん

子どもの足の成長は非常に早く、特に3歳頃までは非常に早くなっています。足長は1〜2歳半頃までは半年で約1cm、それ以降は半年で約0.5cmのペースで大きくなっていきます。子どもが靴を履いていて少しでも痛がっている場合は、靴が小さくなったサインかもしれませんので、注意が必要です。子どもは成長に伴って運動や行動が大きく変化しますので、成長によって足の状態や行動に大きな違いがあります。成長過程に合わせた靴選びを心掛けましょう。

編集部編集部

靴を交換する目安はありますか?

武田 直人さん武田さん

かかとが大きく削れたり、形が崩れてきたりした時は、交換の目安になるでしょう。特に子どもは飛んだり走ったり、多くの行動をするため、大人よりも型崩れが早くなります。型崩れを放置していると足に合わない状態となり、身体の機能や構造に悪影響が出てきます。

編集部編集部

買い替えの頻度はどれくらいが適切ですか?

武田 直人さん武田さん

一般的には年に3〜4足の買い替えを提案しているため、3〜4ヶ月での交換となるでしょう。どんなに長くても、足の成長速度を考えると半年に1回は交換するのが望ましいですね。繰り返しになりますが、子どもは飛んだり走ったり、多くの活動をするため大人よりも靴の消耗が激しいと考えられます。もしリサイクルショップなどで購入する場合は、前に使っていた子どもの歩きぐせや足の形で靴が変形していることもあるので、十分に吟味をしましょう。

編集部まとめ

子どもの健やかな成長には、適切な靴選びと靴の履き方を身につけさせることが必要になることが分かりました。特に履き方は、保護者の方も正しい履き方を習慣づけするのが大切です。成長に合わせて、TPOに合わせた靴選びを普段から心がけましょう。

この記事の監修理学療法士