FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. よく聞く「逆流性食道炎」ってどんな病気? なりやすい人の傾向は?

よく聞く「逆流性食道炎」ってどんな病気? なりやすい人の傾向は?

 更新日:2023/03/27
よく聞く「逆流性食道炎」ってどんな病気? なりやすい人の傾向は?

胃酸が食道に逆流してしまう「逆流性食道炎」。もし、自分の胃酸で食道を痛めているとしたら。今回は、なかなか気づきにくい逆流性食道炎について、Medical DOC編集部が消化器医の染谷先生(北越谷そめやクリニック)を取材しました。

染谷 秀忍

監修医師
染谷 秀忍(北越谷そめやクリニック)

プロフィールをもっと見る
岩手医科大学医学部医学科卒業。順天堂大学大学院医学研究科修了。消化器系の臨床経験を積んだ後の2022年、埼玉県越谷市に「北越谷そめやクリニック」を開院。地元、北越谷にある真言宗豊山派浄光寺の住職でもある。生まれ育った地のかかりつけ医として地域診療に尽くしている。医学博士。日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本消化管学会胃腸科認定医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本医師会認定産業医。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

編集部編集部

今回のテーマは「逆流性食道炎」ですが、簡単な説明からお願いします。

染谷 秀忍先生染谷先生

逆流性食道炎は、胃酸などの消化液が食道へ逆流することによって、食道を荒れさせてしまう症状です。食道と胃の境目には下部食道括約筋による胃液逆流を防止する機能があって、逆流しないようにしています。この機能が不十分になることで、逆流を許してしまう仕組みです。

編集部編集部

いくつか疑問があります。まず、胃は平気なのに食道が荒れてしまう理由はなんでしょうか?

染谷 秀忍先生染谷先生

胃と比べて、食道の粘膜が弱いからです。胃は酸で食べ物を溶かしても平気なように、強力な粘膜で覆われています。自分で自分を溶かさないためです。一方、食道に胃酸が入ることは想定していません。通常なら、胃液逆流を防止する機能が働いてくれるからです。

編集部編集部

なるほど。続けて、その括約筋が十分に機能しなくなる理由についてもお願いします。

染谷 秀忍先生染谷先生

いくつかあります。端的なのは「加齢要因」で、単純に締め付ける筋肉の筋力が低下するからです。寝ているときなどのように重力の影響を受けないと、“筋肉の力で防ぐ”しかありません。ほか、若い人にもみられるのは「肥満による腹圧」でしょうか。胃に圧がかかると、内容物は逆流しやすくなります。なお、猫背のような姿勢でも腹圧は高まります。

編集部編集部

ほかにも、逆流性食道炎と関連の深いファクターはありますか?

染谷 秀忍先生染谷先生

加齢や腹圧と関連して、「食道裂孔(れっこう)ヘルニア」になると、逆流性食道炎を起こしやすいですね。食道裂孔ヘルニアとは、胃の上部が腹圧によって押し上げられ、締め付ける筋肉よりも上に飛び出てしまう症状です。こうなると、胃酸の逆流が抑えにくくなります。

逆流性食道炎になりやすい人の傾向

逆流性食道炎になりやすい人の傾向

編集部編集部

逆流性食道炎で抑えておきたいのは、年齢が関係していることですね?

染谷 秀忍先生染谷先生

そういうことです。実際、逆流性食道炎の発症頻度は高齢者に起こりやすいです。ただし、繰り返しになりますが、肥満は年齢を問いません。姿勢が悪く前屈みな人も、腹圧を高めてしまうでしょう。悪い姿勢も逆流性食道炎のファクターということです。

編集部編集部

「食べ方が下手」で、むせ込んで逆流させるということはあるのですか?

染谷 秀忍先生染谷先生

食べ方の問題は別にして、逆流性食道炎の症状の1つに“ゲップ”があります。胃酸と同様に、ゲップという気体の“抑え”も効きにくくなっているということですね。「ゲップと一緒に胃の内容物が漏れ出る」ケースもあるでしょう。また、飲酒と喫煙も逆流性食道炎の顕著なファクターです。

編集部編集部

軽度な逆流性食道炎が、次第に悪化していくことはあるのでしょうか?

染谷 秀忍先生染谷先生

度重なる逆流性食道炎で、食道がただれてくることは考えられます。一種の知覚過敏のような状態になると、吐き気やむせかえる感覚が強くなるかもしれません。こうした感覚は、起きていればそれなりに抑えられるものの、寝ている無意識の状態が怖いですね。

逆流性食道炎の治療や対策

逆流性食道炎の治療や対策

編集部編集部

最後は治療方法ですが、その前に自覚症状のおさらいをお願いします。

染谷 秀忍先生染谷先生

わかりました。わかりやすいのは、なんとなくの甘酸っぱい刺激や胸焼けでしょう。ほか、ゲップや声がれ、せきなども逆流性食道炎を疑う自覚症状になります。こうした自覚症状は、昼夜問わず現れます。

編集部編集部

その治療方法となると、ケース・バイ・ケースになりそうですね。

染谷 秀忍先生染谷先生

そうですね。薬で胃酸の分泌を抑える一方、「どうして逆流するのか」という根本原因が解決しないと治りません。よって、節酒や食事内容の見直し、肥満解消など、個別の取り組みが必須です。

編集部編集部

加齢要因の場合は、どうしているのでしょうか?

染谷 秀忍先生染谷先生

締め付ける筋肉のリハビリは難しいので、投薬治療中心になります。この場合、根治には至らず「薬で胃酸の分泌を抑え続ける」流れです。服薬をやめると、ほとんどの場合、症状がぶり返してきます。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

染谷 秀忍先生染谷先生

ぜひ、胃カメラによる検査を、逆流性食道炎の早期発見も兼ねて受けてみてください。「自覚症状もなく、食道の荒れといった所見もない」なら安心ですが、「自覚症状があるのに、患部は正常」というケースもあり得ます。「自覚症状があって、患部もただれている」となる前に、早期治療を開始しましょう。

編集部まとめ

逆流性食道炎は、胃の内容物の逆流やゲップを抑えにくくなる症状です。原因の多くは加齢ですが、肥満や腹圧を高くする姿勢も関係しているのでした。加齢要因の場合の根治は望めず、症状を抑える投薬治療がおこなわれます。

医院情報

北越谷そめやクリニック

北越谷そめやクリニック
所在地 〒〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷4丁目21番10
アクセス 東武伊勢崎線「北越谷駅」 徒歩3分
診療科目 内科、消化器内科

この記事の監修医師