在宅主治医はどうやって選んだらいい? 良い在宅医の見分け方を教えて!
在宅主治医は、患者の病状をサポートするだけでなく、看護する家族の生活も守ってくれる重要な存在。だからこそ頼れる医師を選びたいものです。しかし、なかには「在宅医療をおこなうことに決めたけれど、在宅主治医はどうやって見分けたらいいの?」と疑問を感じている人も多いでしょう。そこで今回は、良い在宅医の見分け方について、「しろひげ在宅診療所」の山中先生に教えていただきました。
監修医師:
山中 光茂(しろひげ在宅診療所)
在宅主治医の探し方
編集部
在宅医療を希望しているのですが、在宅主治医はどのように見つければいいのでしょうか?
山中先生
インターネットなどで訪問診療や在宅医療の情報を調べることができます。そのなかで、ご自宅の近くにある医療機関を探して問合わせ、事前面会を希望することをおすすめします。または、そのエリアを担当しているケアマネージャーなど介護職の人が、地域ごとに在宅医療の情報をもっているので、問合わせてみるのもよいでしょう。ケアマネージャーは、地域包括支援センターで紹介してもらえます。
編集部
ほかにも、探し方はありますか?
山中先生
お住まいの地域に地域包括支援センターや居宅介護支援事業所がある場合は、窓口で在宅医療をおこなっている医師を紹介してもらうのも手だと思います。また、市役所の介護保険担当窓口でも紹介してくれると思います。
編集部
これまでかかっていた病院で紹介してもらうことはできますか?
山中先生
これまでの通院から在宅へ切り替える際に、担当医から紹介してもらうこともできるかもしれません。その場合、病状や経過なども担当医から在宅主治医へ連絡してくれるので、移行がスムーズです。また、病院には「医療連携室」や「相談室」という部門があり、医療ソーシャルワーカーがご家族や患者さんの悩みに対応しています。そちらを訪れると紹介してもらえるかもしれません。
編集部
在宅医療に切り替えることを現在の主治医に伝えるのに、ためらいがあります……。
山中先生
たしかに、「長年お世話になった先生に対して失礼になるかもしれない」という心配もあるかもしれませんが、患者さんのためを思う医師なら、在宅に切り替えることを嫌がる人はいないと思います。むしろ、これまでの主治医として、在宅主治医と情報を共有しながら、責任を持って在宅医療を後押しするでしょう。
編集部
住んでいる地域などによっては、在宅主治医を見つけるのが困難と聞きました。
山中先生
近年では社会的なニーズの高まりから、在宅医療をおこなう医師も増えています。以前に比べて、在宅主治医を見つけることは比較的、容易になりました。しかしその一方、本当に質が高く、満足する医療を提供してくれる在宅主治医を見つけることは難しいかもしれません。在宅主治医とはこれから長く付き合うことになるため、良い在宅主治医を探すことが大切です。
在宅主治医を探すときに気をつけたい、3つのポイント
編集部
在宅主治医を探す際、どんな点に着目したらいいでしょうか?
山中先生
医療機関選びのポイントは、大きく3つあります。具体的には、「常勤医師がどれくらいいるのか」、「夜間や休診日の体制はどうなっているのか」、「在宅での看取り率はどれくらいなのか」です。
編集部
それぞれ、もう少し詳しい説明が聞きたいです。まずは「常勤医師がどれくらいいるのか」についてお願いします。
山中先生
わかりました。在宅医療をおこなう医療機関で多いのが大学病院から派遣されてきた医師で、なかには日替わりで違う医師が担当するところもあります。「常勤の医師は院長ともう1人くらいで、ほかは非常勤の医師に任せている」という医療機関も少なくありません。もちろん、すべて常勤医師でそろえるのは人材的に難しいという側面もありますが、在宅医療は24時間365日体制が基本です。緊急時に常勤の医師がいないと、患者さんの情報を共有しにくいという難点もあります。緊急時にはやむなく非常勤の医師が担当することもあるかもしれませんが、基本的には常勤の医師で構成されている医療機関が安心ですよね。
編集部
「夜間や休診日の体制はどうなっているのか」という点については、いかがですか?
山中先生
「24時間365日体制」と謳っている医療機関でも、夜間休祝日はコールセンター任せだったり、非常勤の医師に任せたりすることも多いのが実情です。あるいは、比較的大きな病院の場合、「救急車で病院まで来てください」と指示されるケースもあります。しかし、医療の質を考慮すれば、夜間や休日も常勤医師がしっかり診てくれるところが理想です。
編集部
最後の「看取り率はどれくらいなのか」ということについて、お願いします。
山中先生
看取り率とは、患者さんが亡くなる瞬間まで在宅主治医が担当することができたかを示す数字です。在宅医療をおこなう医療機関の多くが、この看取り率を公開しています。看取り率30~40%の医療機関が多いのが現状で、50~60%になると途端に医療機関の数が減少してしまいます。しかし、ご自宅で最期まで診られるというのは、医師の技術が高く、医療機関の体制が整っているという証とも言えます。また、「最期までお看取りする」という医師自身の覚悟を示すものでもあります。つまり、必ずしも看取り率が高ければいいというわけではありませんが、少なくとも70%以上の医療機関を探すことを推奨します。
良い在宅医療の在り方とは?
編集部
在宅医療に切り替えるとき、本人や家族の要望はどこまで口にしていいのでしょうか?
山中先生
在宅主治医には、率直な気持ちを素直に伝えてほしいですね。在宅医療をおこなっていくなかで、患者さんやご家族の気持ちも次第に変わっていくでしょう。「やはり病院に戻りたい」「施設に入所したい」「一時的に入院して治療を受けてほしい」など、様々な希望が出てくると思います。在宅主治医は、患者さんやご家族の気持ちを受け止め、柔軟な姿勢で寄り添いたいと思っていますから、遠慮なくご相談ください。
編集部
在宅医療をはじめて後悔しないようにするには、どんな点に気をつけたらいいですか?
山中先生
医師や医療従事者の価値観ではなく、患者さんの思いや価値観を大事にするのが、本来の在宅医療です。自分の体のことを一番よく理解しているのは、患者さんご自身です。そのため、患者さんご自身が後悔のないよう、ご自身の思いを聞き、理解してもらえる医師を選ぶことが重要です。もちろん、医師の能力や技術に差はあるかもしれませんが、患者さんの価値観を理解し、家庭環境などをきちんと把握してくれて、それに応じた対応をしてくれる医師を選ぶようにしましょう。
編集部
そのほか、在宅医療をうまく進めるために気をつけた方がいいポイントはありますか?
山中先生
事前面談で関係職種との連携体制について確認することも忘れないようにしましょう。在宅医療はチームでおこなうため、医療従事者だけでなく、地域のケアマネージャーや介護士、薬局など、地域の関係職種と連携することが大切なのです。そのため、関わっている職種と上手にコミュニケーションが取れている在宅主治医を見つけてほしいと思います。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
山中先生
在宅医療は、24時間365日体制が基本です。しかし、夜間や休日にちょっとしたことでも病院へ救急搬送したり、非常勤の医師が対応したりして、必ずしも患者さんやご家族にとって満足度の高い在宅医療を提供できていない医療機関もあります。これから在宅主治医を見つける場合には、事前面談でその医療機関の体制をしっかり確認してほしいです。できれば複数の医療機関を尋ねてみて、本当に納得できるところを探すことをおすすめします。
編集部まとめ
在宅医療をおこなう医療機関が増えてきたとはいえ、真の意味で満足いく医療を提供できているところは、まだ少ないというのが現実とのことでした。そのため、これから在宅主治医を探す場合には精査して医師を選ぶことが大切です。また、実際に在宅医療をお願いしている人などに体験談を聞くのもいいかもしれませんね。
医院情報
所在地 | 〒132-0014 東京都江⼾川区東瑞江3-55-11 |
アクセス | 都営新宿線「瑞江駅」 徒歩5分 |
診療科目 | 在宅医療 |