FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【低用量ピル】効果解説! 副作用や生理痛改善、子宮内膜症・不妊の予防など

【低用量ピル】効果解説! 副作用や生理痛改善、子宮内膜症・不妊の予防など

 更新日:2023/03/27
【低用量ピル】効果解説! 副作用や生理痛改善、子宮内膜症・不妊の予防など

低用量ピルと聞くと、副作用が心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実際には副作用のリスクはそれほど高くなく、不妊の原因になる病気を予防する効果も期待できるといいます。今回は、低用量ピルについて「江戸川橋レディースクリニック」の井野奈央先生に話を聞きました。

井野奈央医師

監修医師
井野 奈央(江戸川橋レディースクリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

聖マリアンナ医科大学卒業。これまでに国立病院機構東京医療センター、慶應義塾大学産婦人科学教室、国立成育医療研究センター不妊診療科、杉山産婦人科生殖医療科などに勤務。日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本受精着床学会などに所属。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医の資格を持つ。不妊治療だけでなく、更年期や生理の異常など、女性に特有の諸症状まで幅広く治療にあたる。

低用量ピルとは

低用量ピルとは

編集部編集部

低用量ピルについて教えてください。

井野奈央医師井野先生

低用量ピルとは、エストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンをごく少量の割合で配合して作られた錠剤です。「経口避妊薬」や「OC」とも呼ばれます。

編集部編集部

どんな効果が期待できるのでしょうか?

井野奈央医師井野先生

排卵を抑制するほか、子宮内膜の増殖を抑えたり、女性ホルモンのバランスを一定に保ったりする作用があります。そのため、毎日1回服用することで、体内で生成される女性ホルモンの量を調整することができ、生理や妊娠を安全にコントロールする効果が期待できます。このほか、生理痛や月経前症候群(PMS)、月経困難症、ホルモンバランスの乱れによるニキビの改善、生理時の出血量を抑えて貧血を予防する効果なども期待できます。さらに、将来的な卵巣がんや子宮体がんの発症リスクが低減するとも言われています。ほかに感染症を予防する効果など、いろんな病気を予防する効果が期待できます。

編集部編集部

低用量ピルには、どんな種類があるのですか?

井野奈央医師井野先生

保険適用外の避妊目的のピルには、一相性三層性という種類があります。このほか月経困難症や子宮内膜症などの病気がある場合には保険適用の治療用ピル(LEP)が処方されることもあります。

編集部編集部

一相性のピルについて教えてください。

井野奈央医師井野先生

一相性のピルは、服用する全ての錠剤に含まれるホルモンのバランスが一定のものです。PMSの予防効果が安定するほか、皮膚のコンディションを改善したり、生理期間の調整がしやすかったりするなど、多くのメリットが期待できる新しいタイプのお薬です。しかし、不正出血などを生じることもあります。

編集部編集部

三相性はどんなお薬なのでしょうか?

井野奈央医師井野先生

三相性のピルは、ホルモン配合の比率が3段階に分かれており、体内のホルモンバランスの自然な変化に近づくように設計されている薬剤です。自然なホルモンバランスに近いため副作用が出にくく、避妊や生理痛の改善などの目的で選択する方もいらっしゃいます。

編集部編集部

副作用も気になります。

井野奈央医師井野先生

心配という方もいらっしゃるでしょう。確かに、服用開始直後は、一時的に不正出血や吐き気、肌荒れ、乳房の張りなどを生じることがあります。このような副作用は次第に軽減されます。もし、程度が強い場合や症状が悪化する場合などは主治医に相談してみましょう。また、副作用の一つとして「血栓症」のリスクがあるとされていますが、その確率は高くありません。ピルを内服していない方が血栓症を発症する確率は10万人に1〜5人であるのに対し、ピルを内服している場合には10万人に3〜9人程度といわれています。喫煙している場合など血栓を生じるリスクが高い場合には注意が必要ですが、そこまで心配する必要はありません。

編集部編集部

低用量ピルを飲むことで、不妊の原因になることはないのでしょうか?

井野奈央医師井野先生

低用量ピルを内服しても、中止した後の妊娠には影響しないといわれています。むしろ、低用量ピルを内服することで一時的に排卵が止まり、卵子の減少が食い止められるため、将来的に妊娠を考えている場合には有用であるとも考えられています。また、卵巣がんや子宮体がんの予防効果が期待できることからも、将来の妊娠に向けて子宮や卵巣の状態を良好に保つ効果が期待できるでしょう。低用量ピルの内服を中止すると、数ヶ月かけて自然な生理周期に戻り、排卵が起こるようになります。そのため、不妊の心配はしなくて大丈夫です。

低用量ピルに期待できる効果

低用量ピルに期待できる効果

編集部編集部

低用量ピルで不妊を予防できると聞いたのですが。

井野奈央医師井野先生

卵子の減少を食い止める、卵巣がんや子宮体がんの予防になるという観点からすれば、ピルは不妊を予防することに繋がるとは思います。また、不妊の原因の一つである「子宮内膜症」を予防する効果も期待できます。

編集部編集部

子宮内膜症とはどんな病気ですか?

井野奈央医師井野先生

子宮内膜症とは、何らかの原因で子宮内膜や子宮内膜様の組織が、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し、発育してしまう病気です。20~30代で発症することが多く、発症のピークは30~34歳といわれ、妊娠適齢期の方に多く発症する病気です。子宮内膜症は女性ホルモンの影響で生理周期に合わせて増殖するため、生理時の血液が排出されずに蓄積したり、子宮と周囲の内臓組織とがくっついたりします。排卵時や生理時などに痛みを伴うことがあるほか、受精や排卵を妨げるため、不妊の原因になることもあるのです。

編集部編集部

低用量ピルを内服することで、子宮内膜症を予防できるのはどうしてですか?

井野奈央医師井野先生

低用量ピルを内服すると、排卵が止まって子宮内膜が増殖しなくなり、子宮内膜が剥がれる際の出血量を抑えることができるためです。

ピルの内服方法

ピルの内服方法

編集部編集部

では、子宮内膜症の予防などのために低用量ピルを内服することは有用なのですね。

井野奈央医師井野先生

そうですね。低用量ピルには子宮内膜症を予防するだけでなく、生理痛がひどいという場合にも、痛みをかなり低減させることができます。生理痛を緩和させたいという場合や子宮内膜症を予防したいという場合に低用量ピルを内服することは、大いに有用であるといえます。

編集部編集部

低用量ピルの内服方法を教えてください。

井野奈央医師井野先生

原則として生理の初日から内服します。そのほかのタイミングで内服する場合には主治医の指示に従ってください。また、低用量ピルには、1シート21錠のものと28錠のものがあります。21錠のものは、全ての錠剤にホルモンが入っています(実薬)。生理初日から毎日決まった時間に一錠内服します。21錠飲み終わったら、7日間の休薬期間を挟み、次のシートの錠剤を再び内服し始めてください。28錠タイプのものは、21錠の実薬と7錠のプラセボ錠(偽薬)で構成されています。プラセボ錠は飲み忘れを防ぐためのもので、飲み忘れてしまった場合も問題はありません。しかし、プラセボ錠を飲み忘れた場合には、その錠剤は破棄してください。

編集部編集部

実薬を飲み忘れてしまった場合には、どうしたら良いのでしょうか?

井野奈央医師井野先生

飲み忘れてしまった時の対応を事前に主治医に確認しておくほか、飲み忘れが心配な場合には、28錠のものを選ぶと良いでしょう。一錠飲み忘れてしまった場合には、24時間以内であれば気づいた時点で内服し、翌日以降はいつも通りの時間に内服してください。もし2錠以上飲み忘れてしまった場合には服用を一時中断し、生理が始まってから次のシートを内服しましょう。

編集部編集部

ほかに低用量ピルを内服する際の注意点はありますか?

井野奈央医師井野先生

大きな心配はいりません。ただ、低用量ピルの内服では血栓症のリスクが上がるため、十分な水分摂取や適度な運動、喫煙している場合には禁煙をしましょう。下肢の疼痛や腫脹などの症状があって血栓が疑わしい時は、ピルを処方してもらっているクリニックで血液検査を受けてください。

編集部編集部

ありがとうございました。最後に読者の皆様にメッセージをお願いします。

井野奈央医師井野先生

低用量ピルは、日本ではまだ広く普及していないお薬ですが、さまざまな病気や不調を予防する効果を期待できる頼もしいお薬です。不妊の原因となる子宮内膜症だけでなく、つらい生理痛などを軽減させる効果も期待できるのです。このような症状でお悩みの場合には、低用量ピルについて一度婦人科に相談してみてはいかがでしょうか。

編集部まとめ

低用量ピルの内服では、不妊の原因になる子宮内膜症を予防する効果が期待できることがわかりました。将来の妊娠を希望され、子宮内膜症を予防したいとお考えの場合には、低用量ピルの内服を検討してみると良いでしょう。

医院情報

江戸川橋レディースクリニック

江戸川橋レディースクリニック
所在地 〒112-0014 東京都文京区関口1-48-6 日火江戸川橋ビル第二 B202
アクセス 東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」より徒歩1分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」より徒歩10分
都電荒川線「早稲田駅」より徒歩13分
診療科目 産婦人科

この記事の監修医師