糸くずのようなものが見える飛蚊症は網膜剥離の前兆!? 移動しないタイプなら要注意!
目の中を漂う“糸くず”のような異物。ときに虫と勘違いすることから、「飛蚊(ひぶん)症」と呼ばれています。また、この糸くずの正体について、「目から剥がれた網膜の一部」という噂も耳にします。はたして、放置しておいていい症状なのか、「セントラル眼科クリニック」の渡邊先生を取材しました。
監修医師:
渡邊 一弘(セントラル眼科クリニック 院長)
東邦大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部・医学研究科博士課程修了。複数の病院で手術治療の修練を経た後、総合病院の眼科医長や慶應義塾大学病院網膜硝子体専門外来などを歴任。2020年、千葉県市川市に位置する「セントラル眼科クリニック」の院長を父親より継承。「安心して安全に、より良い医療」を心がけている。専門は網膜硝子体・白内障・緑内障の手術治療。医学博士。産業医。日本眼科学会認定専門医・PDT認定医。日本眼科手術学会、日本網膜硝子体学会、日本緑内障学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本眼光学学会、日本眼科アレルギー学会の各会員。
飛蚊症は2種類に分けられる
編集部
視野の中に写る「ゴミくず」のようなものの正体は、何なのですか?
渡邊先生
「自然に発生する生理的なもの」と「病的なもの」の2種類があります。生理的なものの代表例としては、眼球の中の性状の変化ですね。眼球の内部を満たしている硝子体は、加齢によってドロドロしたゼリー状からサラサラした水に近い状態へと変わります。そして、これらの境目が網膜に影を落とすと、ゴミのように写ることがあるのです。このような症状を「飛蚊症」といい、その大半は生理的なものです。
編集部
他方で、「病的」なケースもあると?
渡邊先生
はい。例えば、裂けた網膜の細胞が浮遊している可能性も考えられます。いわゆる「網膜裂孔(もうまくれっこう)」ですね。また、網膜に裂け目が入ったことで出血すると、「墨のようなもの、赤い塊、血が凝固した後の黒い塊」として見えることもあります。近視は、眼球の長さが伸長することで生じますが、眼球が長くなることも網膜が裂ける原因の1つです。
編集部
網膜剥離だと、どのような見え方をするのでしょうか?
渡邊先生
裂孔原性網膜剥離は周辺部に生じやすいため、外側から視野の欠けが起こり、やがて中心部に広がってくるようなイメージです。視野の欠けている部分は固定されるため、「目の中のゴミ」と違って、目の動きに応じて漂いません。これが飛蚊症との大きな見え方の違いですね。まばたきしても目を動かしても移動しません。
自分の視野を把握しておく
編集部
網膜剥離は、必ずしも両目同時で起こるものではないですよね?
渡邊先生
一般的には片目ですが、まれに結果として両目同時に起こることもあります。片目が裂孔原性網膜剥離になると、対目も剝がれやすい傾向になるので注意が必要です。もっとも、片目でも視野の欠けは出ますから、片目・両目を論じるより「いち早く、視野の異常に気づく」ことが重要です。
編集部
気づこうにも、「目の中のゴミ」には、自然発生的なものが含まれるんでしたよね?
渡邊先生
両者をどう鑑別するのかということですよね。1つの目安としては、目の中のゴミがあるタイミングから「急に増えること」でしょうか。この場合、網膜剥離の前兆であることを疑うべきでしょう。問題は「ゴミに慣れて」必要な治療を先送りしてしまうことです。そうすると、いずれ視野が欠けてくるかもしれません。
編集部
特定の方向が「見えなくなる」ということですか?
渡邊先生
そうなのですが、仮に片目で見えないところが生じたとしても、もう片方の目で視野を補ってくれます。ですから、視野を確認する場合は、「片目ずつおこなう」ようにしてください。そして、難しいかも知れませんが、視界の外側を意識しましょう。視野の中心部のみに見えの異常を感じる場合は、別の病気の可能性が考えられます。
編集部
もちろん、視野の確認は目を動かさずにおこなうのですよね?
渡邊先生
そうです。例えば、普段座っているソファで、正面にあるテレビなどを見つめてください。そして、テレビを見つめた状態で、「右端だと本棚まで見えるな、上は時計がぎりぎり見える」といった“本来の視界”を全方向で覚えておくといいでしょう。そのうえで時計が見えなくなってきた、または時計の一部分にベールがかかったように異常な見え方がする場合には「あれ? おかしいぞ」と疑います。
治療成績が良好だからこそ、早めに治しておきたい
編集部
網膜剥離は治せるのでしょうか?
渡邊先生
網膜裂孔の段階では、患部の周囲にレーザーを当てて凝固させることで、網膜剥離への進展を防ぐことで治療します。一方、裂孔原性網膜剥離になった場合には、手術が必要です。近年では治療が進歩しているので、かなりの高確率で裂孔原性網膜剥離を治療させることが可能となってきています。
編集部
目の中って手術できるのですか?
渡邊先生
裂孔原性網膜剥離の手術は、大きく分けて「強膜バックリンク手術」と「硝子体手術」の2種類があります。強膜バックリング手術は、眼球の外側からシリコンスポンジを縫着して眼球の内側に隆起を作り、そこに原因となる裂孔や円孔を乗せる術式です。若年者では硝子体がしっかりしているため、この術式が選択されることがあります。もう一方の硝子体手術は、目の中に小さな穴を3~4カ所作り、その部分から特殊な器具を入れて、網膜剥離の原因となっている硝子体を直接除去して治す方法です。
編集部
理想的なのは、飛蚊症の段階で治療してもらうことですよね?
渡邊先生
そうですね。調べた結果、生理的な症状だったとしても、それはそれで意義のあることだと思います。「網膜剥離の除外診断ができたこと」も、立派な受診の成果です。受診は必ずしも、悪いところを見つけるためのものではありません。今の状態を確認しておくのも、受診目的の1つといえます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
渡邊先生
同じ裂孔原性網膜剥離でも、早期に治療し網膜を元に戻すことができれば、網膜機能も回復する見込みがあります。しかし、放置され、時間が経過している場合では視力予後は不良です。ですから、早期発見・早期治療が非常に重要になります。文字どおり「日を争う」事態になりかねませんので、心当たりがあれば時間を取ってでも調べてもらうことをおすすめします。
編集部まとめ
飛蚊症の多くは、生理的な現象のようです。ただし、ゴミの量が急に増えたり、糸くずとは言えないレベルの異物が見えだしたりしたら、それは網膜剥離の前兆かもしれません。仮に網膜剥離によって視野が欠けると、その部分は動かないとのこと。もっとも、視野の欠けが確認される前に、受診するべきでしょう。
医院情報
所在地 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-13-16 |
アクセス | 東京メトロ東西線線「行徳駅」 徒歩2分 |
診療科目 | 眼科 |