FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「PET検査」ってどんな検査なの? 受けるとどんなことが分かるの?

「PET検査」ってどんな検査なの? 受けるとどんなことが分かるの?

 更新日:2023/03/27
「PET検査」ってどんな検査なの?受けるとどんなことが分かるの?

日本人の三大死因の1つである「がん(悪性腫瘍)」。このがんを診断するために活用されている検査方法が「PET検査」です。近年、急速に普及した検査方法なので、聞いたことはあっても、詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。今回は、PET検査で検査薬の注射や検査後の状態観察などに関わっていた「看護師」の繁さんに解説していただきました。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

繁和泉

監修看護師
繁 和泉(看護師)

プロフィールをもっと見る

看護学校を卒業後、整形外科、消化器科、呼吸器科、小児科、手術室勤務を経験し、外来診療補助の一環として、放射線科の業務に従事する際はがん検査のPET検査などにも関わり、現在17年目。2児の子どもを出産後、看護師としての勤務をセーブしながら、ライターとしての活動を開始する。自身の経験から少しでもわかりやすく、日常生活に役立てられるような医療系記事を主軸とし、さまざまな分野で情報発信をしている。

PET検査は、がん細胞の有無を調べる検査

PET検査は、がん細胞の有無を調べる検査

編集部編集部

そもそも、PET検査は何を調べる検査なのでしょうか?

繁和泉繁さん

PETとは「陽電子放出断層撮影法(Positron Emission Tomography)」の略称で、がん細胞の有無を調べる検査になります。がん細胞の性質に着目し、その特性を利用してがんを発見します。また、がん細胞の有無だけではなく、その大きさや悪性・良性の判定も可能です。加えて、臓器ごとではなく全身のがんを一度に調べることができるため、転移の有無や抗がん剤の治療効果判定を可能にし、がん診療を支える主要な検査の1つになります。

編集部編集部

CTやMRIとは何が違うのでしょうか?

繁和泉繁さん

撮影する対象と目的が異なり、PET検査は生体機能の動きを撮影(細胞代謝の状態を撮影する)するのに対し、CTやMRIは体の構造(解剖学的な形態)を撮影します。また、CTはX線、MRIは磁石と電磁場を用いて体内を断面的に撮影するのに対し、PET検査はPETカメラという装置で体内からの放射線を画像化します。なお、最近では「PET-CT検査」や「PET-MRI検査」といった、それぞれの機能が追加された検査もあるので、機能学的診断と解剖学的診断が一度にできるようになり、PET検査単体よりもさらに細かく正確な情報を得られるようになりました。

編集部編集部

PET検査では、どのようにしてがんを見つけるのでしょうか?

繁和泉繁さん

PET検査は、がん細胞が増殖する時に取り込まれるブドウ糖の量に着目した検査です。ブドウ糖に微量の陽電子を放出する放射性物質を含有させたものを、体内に注入し検査します。細胞代謝が活発ながん細胞は、周囲の正常な細胞に比べるとブドウ糖を3~8倍多く取り込む特徴があります。がん細胞に集積されたブドウ糖が多く集まる部位を画像から特定し、がん細胞を診ていきます。

編集部編集部

検査で見つからないがんはありますか?

繁和泉繁さん

もちろん、PET検査で全てのがんが発見できるというわけではありません。脳や肝臓など正常でもブドウ糖の取り込みが活発な臓器や、腎臓や膀胱などの排泄に関わる臓器は、ほかの臓器と比較すると発見率がやや低下します。また、初期の小さいがんや呼吸性移動のがんなども、画像の判別がとても難しいと言われています。しかし、CTやMRI、エコー検査など、従来の検査を追加することで、診断の正確性を上げることは可能です。

編集部編集部

PET検査で、がん以外にもわかる病気はありますか?

繁和泉繁さん

PET検査は、脳や心臓などの病気の診断にも有効です。ブドウ糖以外に同じ放射性物質を含有させた検査薬を用いることで、その臓器や細胞組織の特性に合わせた画像を検出することが可能です。脳腫瘍や心臓の肉芽腫、脳梗塞や心筋梗塞の早期発見に役立ちます。

PET検査を受ける前に、知っておきたいこと

PET検査を受ける前に、知っておきたいこと

編集部編集部

PET検査を受ける時、気を付けることはありますか?

繁和泉繁さん

検査当日は、検査の6時間前から絶食をお願いしています。アメやガム、スポーツ飲料なども禁止です。なお、糖分を含まない水やお茶などは飲んでも大丈夫です。また、当日の激しい運動は避けてください。過度な運動はブドウ糖の代謝を高めてしまい、検査薬が筋肉に集中してしまう可能性があります。

編集部編集部

検査が受けられないケースはありますか?

繁和泉繁さん

糖尿病などを患っていて、空腹時血糖値が150~200mg/dl以上の人は原則的に検査ができないので、検査予約前に医師の確認が必要です。また、ブドウ糖を使用した検査薬を使用するため、糖尿病で血糖コントロールの薬を飲んでいる場合は、必ず担当医へ内服について相談しておきましょう。加えて、妊娠中、授乳中の女性は検査ができません。妊娠をしている可能性のある人は、最終生理日を医師と確認して検査予定日を決めましょう。

編集部編集部

結局のところ、PET検査は安全なのでしょうか?

繁和泉繁さん

放射性物質を含有している検査薬を使用するので、心配される人も多いと思います。ですが、PET検査1回で被ばくする放射線量は、胃のバリウム検査の半分程度(約7~15mSv)で、この被ばく線量が体へ悪影響を及ぼすことはありません。しかし、念のため、薬剤を注入してから体内で代謝され、尿として排泄されるまでの半日は、他者との長時間の接触は避けることをおすすめします。また、妊娠中の女性や小さい乳幼児などは放射能の感受性が強いので、24時間程度は接触を避けた方がいいでしょう。検査後はしっかりと水分摂取し、検査薬を尿として排泄するようにしてください。

編集部編集部

PET検査を受ける場合、痛みや辛さなどはありますか?

繁和泉繁さん

PET検査では、検査薬を注射で体内に注入します。痛みがあるのはこの注射のみになりますので、今まで採血や注射をして大丈夫だった人は問題ないでしょう。また、撮影時はドーム状の装置の中に入って撮影するので、「閉所恐怖症」などがある場合は事前に医師に相談しましょう。

実際にPET検査を受ける場合の場所や費用を知る

実際にPET検査を受ける場合の場所や費用を知る

編集部編集部

PET検査の流れについて教えてください。

繁和泉繁さん

PET検査の当日の流れですが、注意事項や検査の説明を受けた後、最初に検査薬を注射します。注射後は1時間程度安静にして、体内に薬剤が行き届くのを待ちます。この間、スマートフォンを見たりおしゃべりをしたりしていると喉や眼筋に薬剤が集積してしまうので、目を閉じて安静にしてください。

編集部編集部

その後、検査に進むのですね。

繁和泉繁さん

PET検査の装置内で20~30分程度横になって安静にした後、実際に撮影を開始します。その際、できるだけ力を抜いてリラックスしながら撮影をしましょう。撮影後は、体内の放射性物質が減るまで施設内で過ごします。少なくとも30分程度はゆっくりと休みましょう。その際、水分は積極的に摂取して排尿を促します。

編集部編集部

PET検査は、どこで受けることができるのでしょうか?

繁和泉繁さん

PET検査は、どの医療機関でも受けられるというわけではありません。主要な大学病院やがん診療に特化している病院など、検査機器を導入している病院に限られます。通院中の病院で検査ができない場合、紹介状をもらって検査可能な病院へ受診してください。

編集部編集部

PET検査は保険適用ですか?

繁和泉繁さん

早期の胃がんを除いて「がんと診断された場合」、「ほかの画像診断を受けたうえで、がんの疑いが高いが、確定診断がつかない場合」などが保険適用の対象となっています。また、一部の心疾患や脳疾患でも対象となります。

編集部編集部

保険適用にならない場合もあると?

繁和泉繁さん

そうですね。健康診断などでがん検診を目的とした場合や良性腫瘍が悪性化しているかを確認するための検査の場合は自己負担となります。自費診療なので医療機関によって費用にばらつきがありますが、およそ10~15万円程度で受けられることが多いようです。

編集部編集部

PET検査を受けるのに、予約は必要ですか?

繁和泉繁さん

検査薬の準備が必要なため、基本的に予約は必要です。検査薬には、放射性物質を含有させるので決められた施設でしか作れず、放射性物質は時間とともになくなってしまうので、早く消費する必要があります。通常、予約数に応じて検査薬を準備するので、予約なしでの検査できないというわけです。PET検査を検討している場合は、事前に調べて予約をするようにしましょう。

編集部まとめ

PET検査の普及により、がんの早期発見や治療効果の判定をすることが可能になったようです。がんは早期発見することで、完治できる時代になりました。患者さんの負担も少ないPET検査を上手に活用することで、健康寿命を伸ばしていきたいですね。

この記事の監修看護師