【漫画付き】睡眠時無呼吸症候群の危険性について教えて!
睡眠時無呼吸症候群には、呼吸が一時的に停止する「無呼吸」のほか、いびきなどで十分な空気を取り込めなくなる「低呼吸」も含まれます。いずれにしても、酸欠状態に陥ることは確かです。そこで、「さいとう内科・循環器クリニック」の齋藤先生に、この病態の“怖さ”を教えていただきました。
監修医師:
齋藤 幹(さいとう内科・循環器クリニック 院長)
北海道大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、国立国際医療研究センター病院、小平記念東京日立病院(現・東都文京病院)、石川島記念病院などでの勤務を経た2019年、東京都中央区に「さいとう内科・循環器クリニック」開院。第一線の医療現場で得た知見を生かし、患者側に立った診断と治療に務めている。医学博士。日本内科学会内科認定医・総合内科専門医、日本循環器学会認定専門医・指導医。日本心臓病学会、日本睡眠学会、日本高血圧学会、日本心不全学会などの各会員。
寝ていると、酸素の量が半分になっても気づかない
編集部
睡眠時無呼吸症候群になると、どんな不具合が起きるのですか?
齋藤先生
睡眠の質を下げますから、日中の眠さやだるさといった症状が現れます。また、動脈血中の酸素飽和度が極端に低くなります。通常なら97%前後あるところ、70%から50%まで落ち込むことも少なくありません。酸素飽和度は、日中に意識して息を止めたとしても、90%にいくかいかないかなのです。それ以上は息を止めていられません。それなのに、寝ていると気づかないのです。
編集部
恐ろしい話ですね。ほかに影響はありますか?
齋藤先生
さまざまな合併症を引き起こすことです。頻度の高い病気としては、お薬が効きにくい治療抵抗性高血圧、心不全、不整脈、脳卒中などです。ほか、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈の疾患、糖尿病なども関わっています。私の経験上ですが、心臓のバイパス手術を要する患者さんのほとんどが、睡眠時無呼吸症候群でした。加えて、夜間頻尿との関係が知られています。
編集部
寝ているときに気道が詰まるだけで、さまざまな疾患リスクを押し上げてしまうと?
齋藤先生
そういうことです。ちなみに、気道がふさがる睡眠時無呼吸症候群のことを「閉塞性」と呼んでいます。ほとんどの方が、このタイプですね。これとは別に、脳から“呼吸しなさい”という信号自体が一時的にいかなくなる「中枢性(ちゅうすうせい)」もあります。こちらは脳機能の障害ですから、必ずしも「気道の詰まり」が原因ではありません。
有意に上がる、睡眠時無呼吸症候群の死亡率
編集部
こう見ると「心臓や血管の合併症」が多いですね。
齋藤先生
はい。睡眠時無呼吸症候群は呼吸器の疾患と思われがちですが、循環器の視点も欠かせないと考えています。呼吸の状態だけを診ているだけでは不十分で、心臓や血管も診ていきたいですよね。逆もまたしかりで、高血圧や不整脈などの疾患から、睡眠時無呼吸症候群の可能性を追う必要があります。
編集部
どうして循環器系と関係してくるのですか?
齋藤先生
では、高血圧を例にとって説明しましょう。ヒトは寝ていると、副交感神経が優位になる、いわゆる「お休みモード」に入っています。ところが、睡眠時無呼吸症候群による酸欠状態下では、交感神経が優位になり、「緊張モード」へと替わります。その結果として、血圧が高くなるのです。このように、呼吸器と循環器の間には、密接な関係があります。
編集部
しかし、糖尿病が合併するのは意外です。
齋藤先生
明確なメカニズムは不明ですが、無呼吸がインスリン抵抗性を悪化させるというデータがあります。インスリン抵抗性は肥満とも関連すると言われておりますので、肥満により無呼吸症が悪化して糖尿病となっている可能性もあります。
編集部
これらの合併症リスクはどれくらい高まるのでしょう?
齋藤先生
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは通常の方と比べ、高血圧の発症リスクが約3倍、脳卒中も約3倍、糖尿病が約2倍といわれています。
編集部
睡眠時無呼吸症候群で死に至ることはあるのでしょうか?
齋藤先生
「閉塞性」であれば、そのまま呼吸が止まってしまうようなことはありません。ところが、「中枢性」の場合は起こりえます。他方、合併症による死亡割合は、当然にして高まります。重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の死亡率は、健常者に比べて約2.6倍と言われています。中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群を追った研究もあり、治療を受けずに8年間放置したグループのうち約40%の方が、死に至りました。
じつは寝ている場合じゃない怖い病気
編集部
自分が睡眠時無呼吸症候群かどうか、知る方法はありますか?
齋藤先生
家族からの指摘を除くと、自分では難しいですよね。しかし昨今、睡眠状態をチェックできるスマホのアプリや、酸素飽和度や脈拍などを計測できる腕時計型の機器が開発されてきました。また、医療機関にご相談いただければ、自宅でできる「簡易検査器」をお渡しします。
編集部
先ほど、重症や中等症のようなステージがあるとのことでしたが?
齋藤先生
はい。睡眠1時間あたりの「無呼吸やいびきなどの低呼吸」の回数(AHI)で判断します。AHIが「30回」以上だと重症、「15回以上」は中等症、「5回以上」なら軽症で、「5回未満」は正常とみなします。中等症以上であれば、さらに医療期間で精密検査をおこない、「20回」以上なら、治療に保険が適用されます。
編集部
治療方法について教えてください。
齋藤先生
睡眠時無呼吸症候群の根本治療は、残念ながらできません。中等症ならマウスピース、重症なら空気を送ってくれるマスク「CPAP(シーパップ)」を、使用していただくことになります。マウスピースもCPAPも保険適用となります。
編集部
無呼吸症候群が自然に回復することはないのでしょうか?
齋藤先生
何もしなかったら、「回復しない」と考えたほうがいいでしょう。たとえば、肥満の方が痩せるなどして、CPAPを必要としなくなることはありえます。しかし、誰でもそうなるとは限りません。
編集部
最後に、読者へのメッセージがあれば。
齋藤先生
無呼吸症候群の最も大きな危険性は、「自覚が難しいこと」です。このことにより、合併症や死亡リスクが、知らず知らずのうちに高まります。日中に疲れやすさなどを感じたら、市販されている機器の活用や医療機関への相談など、早め早めの予防措置に努めてください。とくに日本人は細い顎をしているので、舌が収まらず、気道に落ち込みがちです。肥満でない方でも、「疑ってみる」ことが必要でしょう。
編集部まとめ
日本人は比較的、肥満になりにくいとされています。だからといって睡眠時無呼吸症候群になりにくいとは言いきれません。なぜなら、顎の形も関係しているからです。合併症を含め、発症と死亡率の間に明確な関係のある睡眠時無呼吸症候群。「勘違いでよかった」ということも十分な受診動機ですので、心当たりがあったら、自主的に検査してみましょう。
無呼吸症候群に関する症状についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。
医院情報
所在地 | 〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町13-8 メディカルプライム日本橋小伝馬町 3階 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅1番、3番出口より徒歩2分 都営新宿線「馬喰横山」駅A1出口より徒歩3分 JR総武線「馬喰町」駅1番出口より徒歩3分 |
診療科目 | 一般内科 循環器内科 糖尿病内科 |