【漫画付き】温シップと冷シップってどう使い分けたらいいの?
更新日:2023/03/27

薬局は元より、一部のコンビニでも簡単に入手できるシップ(湿布)の数々。その中には、スーっとした涼感をもたらしてくれる「冷シップ」と、じんわり温めてくれる「温シップ」がある。私たちはこの両者をどう使い分ければいいのだろう。東京都港区でみなと芝クリニックを開院している川本徹医師によれば、「冷シップは急性、温シップは慢性」という目安があるという。さらに詳しい話を伺った。

監修ドクタープロフィール:
川本 徹(かわもと・とおる)(みなと芝クリニック 院長)
筑波大学医学専門学群卒業、筑波大学大学院医学研究科修了。「“メスをとれる内科”たる外科医になれ」の教えの元、筑波大学附属病院の消化器外科で、内科医以上に内科のことを知っている外科医をめざす。筑波大学臨床医学系外科(消化器)講師、米国テキサス大学MDアンダーソン癌センター客員講師、東京女子医科大学消化器病センター外科非常勤講師などを歴任後の2010年、都営地下鉄三田駅の近くにみなと芝クリニック開院。2014年には、現在の地へリニューアルオープン。内科や外科から、皮膚科、整形外科、消化器科、肛門科まで、幅広い診療を行っている。
日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本消化器病学会専門医。
シップの適応症状と、その効果について
編集部温シップと冷シップ、使い分けのめどはあるのでしょうか?

編集部温シップが効果的なのは、どのような症状でしょう?

編集部冷シップについても同様に教えてください

ただ、温シップと冷シップを間違って貼ったとしても、症状が急激に悪化するようなことはありません。せいぜい「あれ? シップが効いてないな」と感じる程度。もしそうなら、逆のシップを使ってみてください。
編集部両方を組み合わせる場合もあるのですか?

炎症とは、間違って出された警戒警報のようなもの
編集部シップでの緩和が期待できる「炎症」とは、そもそも何なのでしょう?

編集部さらに詳しく教えてください

編集部そうなると、シップの役目はサイトカインの働きを抑えることなのでしょうか?

編集部冷シップは必ずしも「冷やす」ものではないのですね?

ときどき、ぬるくなるとすぐに貼り替える人を見かけますが、消炎・鎮痛成分は徐々に出てくるように作られていますので、ほぼ1日中効いています。もったいないですから、貼り替えるのは1日1回で十分です。
編集部シップが適さない症状はあるのですか?

シップの選び方と、常備することの是非について
編集部市販品にはたくさんのシップがあり、どれを選べばいいのか迷います

ただ、「ロコアテープ」という商品は、皮膚からの成分吸収がほかより優れているようです。適応は変形性関節症などに限られますが、医院での処方か、調剤薬局でもところにより取扱いがあるようです。
編集部処方されるシップと市販品は、どう違うのですか?

編集部シップは、イザというときのために常備しておいたほうがいいのでしょうか?

編集部最後に、読者へのメッセージがあればお願いします

編集部まとめ
「突然のケガには冷シップ、日ごろからの痛みや凝りには温シップ」。どうやら、この使い分けでいいようです。それにしても、サイトカインの働きや日本独特の文化であることなど、思わず人に話したくなるトリビアがたくさんありましたね。ぜひ、シップを日ごろの生活の中で、上手に活用してみてください。もちろん、我慢できない痛みや腫れの場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。
医院情報
みなと芝クリニック
電話番号 03-3457-0555
住所 東京都港区芝2-12-1 桑山ビル2F
アクセス 「芝公園駅」徒歩4分、「三田駅」徒歩7分
「大門駅」徒歩7分、「浜松町駅」徒歩10分
診療科目
内科、消化器科、皮膚科、外科、整形外科、大腸肛門科
URL http://www.minatoshiba-cl.com/