FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 大腸カメラのやり方は?検査の流れや痛みにくい挿入方法を解説

大腸カメラのやり方は?検査の流れや痛みにくい挿入方法を解説

 公開日:2024/02/07
大腸カメラ やり方

大腸カメラ大腸内視鏡検査ともいわれ、長さ1m以上の内視鏡を利用して、大腸の中を観察する検査です。

肛門から内視鏡を挿入する検査のため、羞恥心と抵抗感からなかなか受けようと決心できずにいる方も多いのではないでしょうか。

また、大腸カメラは「痛い」とよく聞くため、恐怖心を抱いている方も少なくないはずです。

この記事では、大腸カメラを受けるときの流れや検査を受けることで見つけられる疾患、なぜ大腸カメラは痛いといわれるのかを解説します。

検査の概要を知ることで大腸カメラのイメージができ、痛みが少なく実施できる医療機関の選択に役立つ情報になっています。

大腸カメラが気になっている」「受けようかと迷っている」という方は、ぜひ一読してみてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

大腸カメラのやり方「検査前日から当日の流れ」

男性患者と看護師
大腸カメラを受けるためには、検査前日から食事制限をしたり食事の時間を守ったりと準備が必要になります。
検査前の準備は、大腸カメラを安全にかつスムーズに行うためにとても大切なことです。
検査のための準備が整っていない場合、検査日が延期になったり、正確な検査ができなかったりする可能性があります。
ここでは、検査前日から当日の流れについて解説します。

  • 検査前日は消化の良いものを摂取
  • 検査当日の朝は水以外飲食禁止
  • 医療機関の前処置室で検査準備
  • 検査室での処置
  • 内視鏡検査開始
  • 検査終了・検査結果
  • 検査後の注意事項

実際に大腸カメラ検査を受けるときは、検査前の説明をよく確認し、医療機関の指示に従うようにしてください。

検査前日は消化の良いものを摂取

シンプルなおかゆ
大腸検査を行うためには、大腸の中を何もない状態にします。そのためには、前日から消化に良いものを食べることが必要です。
例えば、うどんやおかゆ・具の入っていないお味噌汁などです。海藻類や油分の多い食品は、消化に時間がかかるため控えるようにしましょう。
また、低残渣食という検査を受ける方用の食事セットが薬局やドラッグストアなどで販売されています。
ご自身で食事を考えるのが不安という方は、このような市販のものを利用してみましょう。
食事内容に加え、食事を摂取する時間にも注意が必要です。一般的に検査前日の20時までに夕食を済ませ、それ以降は禁食をするようにと指導されます。
検査前の説明はよく確認し、わからない場合は自己判断せず医療機関に確認するようにしましょう。

検査当日の朝は水以外飲食禁止

検査前日の20時以降から検査当日の朝は禁食です。検査が午後の予定であっても、朝から禁食になります。
水やお茶を飲むのは可能ですが、果肉など粒が入ったジュースなどは控えるようにしましょう。消化の悪いものを摂取してしまうと、腸内に糞便が残り視野が悪くなるため、大腸カメラを行う際に支障が出てしまいます。
決められたもの以外は摂取しないように、検査の事前説明はしっかり確認し、注意事項を守るようにしましょう。

医療機関の前処置室で検査準備

洋式トイレ水洗トイレ
検査当日は、医療機関で検査前の最終的な処置と準備を行います。
まずは検査着と検査用の下着に着替え、いつでも検査ができるよう準備します。
検査前の処置は、前日の夜に自宅でラキソベロンなどの下剤を内服するよう指示があり、検査当日は医療機関でニフレックなどの液体の腸洗浄剤を1~2リットル程度の服用が一般的です。
大腸の中に糞便が無くなり、検査ができる状態になるまで便の性状を経過観察します。内視鏡室の担当看護師が便の状態を確認し、便の残渣物がない状態になると検査が可能です。
当日の便の出方によっては、下剤や浣腸を追加する場合もあります。

検査室での処置

点滴・輸液「医療用具」
便の性状が検査に適した状態になると、いよいよ検査室へ入室します。検査室内には検査用のベッドがあり、看護師などの誘導に従って横になり待ちます。
検査中の全身状態を確認するため、血圧計や酸素飽和度を測定するモニターを装着する場合もあるでしょう。
鎮静剤や鎮痛薬を希望した場合には、薬剤を点滴もしくは注射で投与し、鎮静効果が現れてから検査が開始されます。

内視鏡検査開始

大腸カメラは肛門から挿入され、検査が進められていきます。検査にかかる時間は、検査の内容などにより異なりますが、大体15分~1時間程度です。
鎮静剤を使用した場合、検査中は意識がなく検査をしていることすら覚えていないことも少なくありません。
その反対に少し意識がもうろうとしている中でも、医師の声が聞こえたり、痛みや違和感が生じたりすることがあります。
検査中は、お腹に力を入れないようリラックスした状態でいることが大切です。
大腸カメラで大腸をさまざまな角度から見る場合、見たい場所により体の向きを変えたり、お腹を圧迫することがあります。そのときに、腹部に痛みや違和感があることもあります。

検査終了・検査結果

検査終了後は、回復室で意識や状態が安定するまで、経過を観察しながら休みます。鎮静剤を使っていない場合は15分ほど、鎮静剤を使用した場合は1時間ほど様子をみましょう。
鎮静剤を使用した場合は、意識障害などの危険性があるため、自転車や車の運転は控えてください。
また、生検やポリープ切除を行った場合は、出血するリスクがあるため「激しい運動を避ける」「長風呂をしない」などの注意点を守る必要があります。
検査結果は、後日予約を取り説明を受ける場合が一般的です。ポリープや腫瘍の生検を行った場合、検査結果が出るまで時間がかかるためです。
また、人間ドックや健康診断などの場合は、自宅に郵送で結果が届く場合もあります。医療機関によって検査結果の通知方法は異なるため、確認するようにしましょう。

検査後の注意事項

大腸カメラ検査後にはいくつか注意事項があります。
先述したように、検査中に鎮静剤や鎮痛剤を使用した場合、自転車や車の運転を控える必要があります。意識が回復したとしても急に眠気に襲われたり、体調が悪くなったりする可能性があるためです。
また、大腸カメラでポリープ切除や生検をした場合は、切除した部分から出血する可能性があります。検査後は、激しい運動を避ける・長風呂を避ける・アルコールを控えるなど注意が必要です。
大腸カメラ検査後には、お腹の張りが気になる場合もあります。検査中に使用したガスが貯まっているためです。
徐々にガスが抜けて楽になることがほとんどですが、まれに症状が収まらないこともあります。そのような場合は、すぐに医療機関に連絡するようにしましょう。
医療機関や検査内容によって、検査後の注意点が異なります。
「どのような検査をしたのか」「どのようなことに気を付けなくてはいけないのか」をきちんと確認することが大切です。

大腸カメラでできること

内視鏡検査
大腸カメラの検査でできることには、下記の2つがあります。

  • 大腸と小腸の一部を観察
  • 生検やポリープの切除

それぞれについて解説します。

大腸と小腸の一部を観察

大腸カメラの検査では、大腸と小腸の一部を観察できます。
大腸カメラは肛門から挿入され、直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸・盲腸(回盲部)という順番で観察していきます。
「腸壁にポリープや病変がないか」「炎症などを起こしていないか」などを、腸の内側から確認できるでしょう。

生検やポリープの切除

大腸カメラでは、腫瘍の生検やポリープの切除を行えます。
生検とは、大腸に腫瘍などの病変がある場合、病変部を切除して検査を行う手法です。腫瘍病変の確定診断のために行われます。
大腸にできたポリープは、大腸がんになる可能性が極めて高く、大腸カメラで見つけた際には切除する場合が一般的です。
大腸ポリープを切除することで、大腸がんの予防にもつながります。検査を受けることで大腸がんのリスクを軽減できるといっても過言ではありません。

大腸カメラで発見できる病気の種類

診察をする男性医師
大腸カメラ検査では、大腸がん・大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸憩室症などさまざまな疾患を発見できます。
外からはわからない体内の状態を、いち早く知ることができる点が大腸カメラ検査のメリットです。
病変を早期に発見でき、初期の段階で適切な治療を行うために必要な検査の1つといえるでしょう。
大腸の疾患は、自覚症状がないことも多く、発見が遅れて重症化する場合もあるので特に注意が必要です。
大腸がんのリスクなどが高まる40代を超えた頃から、定期的な検査をおすすめします。

大腸カメラ検査を受けるべき症状

ルームウェアの女性
次のような症状がある場合、大腸カメラ検査をおすすめします。

  • 便通異常がある(便秘・下痢・便が細くなったなど)
  • 血便・下血・粘液便
  • お腹がしくしく痛む
  • 原因がわからない貧血がある
  • 体重が減少した

上記の症状がある場合は、大腸に何らかの異常をきたしている可能性があります。
「いつもの便秘だから大丈夫」と思い、放置しておくのは非常に危険です。大腸がんなどにより、大腸にできた腫瘍が便通の妨げになり、便秘になっている可能性もあります。
また、血液検査で貧血の診断を受け、鉄剤を内服しているにも関わらず貧血が改善しないという場合も大変危険です。大腸にできている腫瘍から徐々に出血し、貧血になっている場合もあるためです。
このように、症状があるにも関わらず放置しておくと、疾患を見逃してしまい重症化してしまう可能性もあります。
症状に心当たりがある方は、一度、大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラで痛みが出る原因

白い背景の前に立って、悩んでいる黒いTシャツを着ている男性
大腸カメラは痛い」と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。痛みが出る2つの原因を解説します。

  • 腸がカメラで撓んだり捻じれたりする
  • 手術後で癒着がある部分をカメラが通過する

腸がカメラで撓んだり捻れたりする

大腸カメラで痛みが出る原因の1つとして、挿入したカメラにより腸が撓んだり捻じれたりすることが挙げられます。
この場合はループ形成法という手法により痛みが出るでしょう。
ループ形成法とは、スコープを押し込んで大腸に挿入する方法です。それにより、大腸が引き伸ばされたり押されたりすることで痛みが生じます。
また、大腸の形状も痛みが出る原因の1つです。
大腸のS状結腸や横行結腸は腹部の中で、どこにも固定されていない部分であるため、ぶらぶらと動く状態にあります。
そのため、大腸カメラが通過する際にスムーズに進まず、カメラを押し込んでしまうことで、腸に刺激が加わり痛みを引き起こすことになります。

手術後で癒着がある部分をカメラが通過する

開腹手術の既往がある場合、腹腔内で大腸の一部と周りの組織がくっつき、大腸が変形してしまう場合があります。
そのような状態では、大腸カメラをまっすぐ入れようと思っても癒着しているところでカメラが曲がってしまいます。また、腸を押し込んでしまう可能性もあるため、腸に負担がかかるでしょう。
癒着して狭くなっているところにカメラを通そうとすることで、腸に力が加わってしまうため、痛みが生じます。

大腸カメラで痛みにくい挿入方法

指示する笑顔の看護師
どのようにしたら痛みが少なく、大腸カメラを行えるのでしょうか。
ここでは2つの方法について解説します。

軸保持短縮法

軸保持短縮法とは、内視鏡の挿入方法の1つで、大腸を畳み込みながら真っすぐにカメラを挿入していく方法です。
カメラをそのまま腸内に挿入していくと、腸は伸びてしまい、痛みが出る原因となってしまいます。
この方法を行うことで、腸が無理やり伸ばされることなく、安全に検査をすることが可能です。
軸保持短縮法は、技術を習得するために経験が必要になります。そのため、内視鏡検査の経験が豊富な医師を選びましょう。

水浸法

水浸法とは、ガスの代わりに水を流しながら大腸カメラを行う方法です。
通常の大腸カメラでは、ガスを腸内に充満させながら視野を確保し、検査を行います。
空気を使用する方法は、検査後に腹部にガスが貯まった感覚が残ったり、痛みが出る原因となったりします。
それに対し、水浸法は水を少しずつ注入しながら内視鏡を滑らせて挿入していくため、腸を伸ばすこともなく、腸への負担を軽減できます。そのため、安全に大腸カメラを行えるでしょう。
水の注入と吸引を繰り返しながら行うため、検査後の腹部の張りや痛みを軽減できます。
視野の確保がしやすくスムーズに検査を行えるため、検査時間の短縮にもつながります。また、体への負担も軽減できるため、多くの施設で採用されている検査方法です。

編集部まとめ

コーヒーを飲みながら微笑む女性
この記事では、大腸カメラのやり方について解説してきました。

大腸カメラは検査の前日から、「消化の良いものを摂取する」「20時以降は禁食にする」などが必要です。安全に正確な大腸カメラ検査を受けるためには大切なことです。

大腸カメラを受けることでポリープや大腸がんなど、様々な大腸疾患を見つけられます。症状が分かりづらい大腸疾患を早期に見つけるためには、定期的な大腸カメラ検査が大切です。

大腸カメラは痛いといわれてきましたが、最近は鎮痛剤を使用したり大腸カメラの痛くない挿入方法を取り入れたりし、検査を受ける側の体に負担が少ないやり方を採用している医療機関が増えています。

また、下剤や腸洗浄剤などが苦手な方にも配慮した方法で前処置を行う医療機関もあります。

どのような検査方法を行っているのかを事前によく確認し、自分に合った方法を探すことも安心して大腸カメラを受けられる方法の1つです。

「いつもの便秘だから仕方ない」「貧血だけど動けるから大丈夫」など自己判断で決めつけるのではなく、少しでも不安に感じたら早めに大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

この記事の監修医師