目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 尿検査で糖が出たら?糖が出る原因・考えられる病気について解説

尿検査で糖が出たら?糖が出る原因・考えられる病気について解説

 公開日:2024/02/01
尿検査で糖が出たら?

糖健康診断などの尿検査で糖が検出され、再検査や医師による診察が必要になった方のなかには、糖尿病を心配している方が多いのではないでしょうか。

尿糖が出たからといって必ずしも糖尿病とは限りませんが、ほかの病気や体の不調が隠れている可能性もあります。

本記事では、尿検査で糖が出た場合に考えられる原因や病気・糖が出た場合の対処法・検査結果の意味を解説します。尿検査で糖が検出された方や、尿糖について理解を深めたい方はぜひ参考にしてみてください。

久高 将太

監修医師
久高 将太(琉球大学病院内分泌代謝内科)

プロフィールをもっと見る
琉球大学医学部卒業。琉球大学病院内分泌代謝内科所属。市中病院で初期研修を修了後、予防医学と関連の深い内分泌代謝科を専攻し、琉球大学病院で内科専攻医プログラム修了。今後は公衆衛生学も並行して学び、幅広い視野で予防医学を追求する。日本専門医機構認定内科専門医、日本医師会認定産業医。

尿検査で糖が出たら?

尿検査で糖が出たら?
尿検査で糖が出ると、糖尿病ではないかと不安になる方は多いことでしょう。しかし、尿糖は糖尿病だけではなく、腎機能の低下や妊娠などによってもあらわれる可能性があります。
本来、尿は腎臓で血液を濾過してつくられ、老廃物を排泄する役割を担っているものです。何らかの理由により腎臓の機能が低下していると、濾過機能がうまく機能せず、糖が尿に含まれてしまいます。腎臓の機能が低下する原因の1つが、高血糖です。
血糖値が高い状態が続くと、ブドウ糖によって血管が傷つけられ、体の各組織に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。腎臓も例外ではなく、濾過機能を担っている糸球体と呼ばれる細い血管が傷つき、十分に機能できなくなります。
腎臓の働きや血糖値が正常であれば、糖が尿に含まれることはありません。尿糖が出た場合、何らかの理由により腎臓の働きや血糖値などに異常がある可能性が否定できないため、血液検査など別の検査も組み合わせて原因を突き止めることが大切です。

尿検査で糖が出る原因は?

尿検査で糖が出る原因は?
尿検査で糖が出た場合、糖尿病の疑いがあるケースだけではなく、ほかに原因がある可能性もあります。尿糖を治すには原因を突き止め、適切な治療を受けることが大切です。続いて、尿検査で糖が出る原因を解説します。

血糖値が高い

血糖値が高いと尿に糖が出る可能性があります。血糖値は血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことであり、ブドウ糖は炭水化物などの食物から摂取している栄養素の1つです。
通常、食事によってブドウ糖を摂取すると一時的に血糖値が高くなりますが、インスリンが作用してブドウ糖は体に吸収され血糖値も下がります。
また、余分なブドウ糖はグリコーゲンに変換され、空腹時にエネルギーとして使うために肝臓や筋肉に蓄えられます。しかし、何らかの理由によりインスリンの機能が低下した状態が続くと、ブドウ糖が十分に吸収されません。
吸収されなかった糖やブドウ糖が血液中に増えた状態が続くことを、高血糖といいます。血糖値は食前であれば約70〜100mg/dlが通常値です。これより高くなればメタボリックシンドロームや糖尿病の疑いがあるため、体の状態を調べるためにさらに詳しい検査が必要になります。

妊娠

妊娠
妊娠が尿糖に関係している可能性もあります。先述したとおり、糖を吸収するにはインスリンが正常に働いていることが大切です。妊娠すると、胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンやインスリンを壊す働きをする酵素ができます。
これによって糖が吸収されにくくなり、血糖値が高くなりがちになるのです。特に妊娠後期に高血糖になる可能性が高くなります。
基準値を超えると妊娠糖尿病と診断され、糖尿病の治療が必要です。妊娠糖尿病と診断された場合、食事療法や体重管理によって空腹時血糖値は95mg/dl未満、HbA1は6.5%未満になるように血糖コントロールを行います。
糖尿病治療のための飲み薬は胎児への影響が懸念されるため、薬による治療は推奨されていません。また、妊娠後期にはインスリンの働きを抑制するホルモンの働きが強くなり、糖尿病ではなくても血糖値が高い状態が続きやすくなります。妊娠糖尿病が疑われる場合は、複数の検査を組み合わせて慎重に判断されます。

感染症

感染症も、尿糖に関係している可能性のあるものの1つです。糖尿病になっている場合、血糖値が高いために免疫に関わる機能も低下してしまいます。それによりさまざまな感染症を引き起こしやすくなるでしょう。
特に尿路感染症への感染頻度が高く、膀胱炎や急性腎盂腎炎などの感染症がみられます。糖尿病の場合、免疫力が低下しているため重症化しやすい状態です。感染症を治すための治療薬のほか、血糖コントロールによる治療も行われます。
なお、診断は尿検査のほか血液検査や画像検査の結果によって行われます。また糖尿病では皮膚や呼吸器系の感染症にもかかりやすくなるため、注意が必要です。

薬の影響

薬の影響
薬の影響によって、尿に糖が含まれるケースもあります。糖尿病の治療などで使用される薬のなかには、糖の吸収を阻害するSGLT2阻害薬が使用される場合もあります。これは、本来腎臓で行われる糖の吸収を阻害し、尿として排泄する薬です。
インスリンの働きとは関係なく作用する薬であり、低血糖の発症リスクを抑えながら血糖コントロールができます。ただし副作用として脱水や尿路・性器感染症への感染などがみられるため、使用時にはこれらの副作用への注意が必要です。
薬を服用すると尿として糖を排出するため、体内の血糖値を下げられる一方、尿糖の値は高くなります。この薬は糖尿病の合併症の1つである大血管症の発症抑制や、糖尿病以外の病気の治療にも使用されるものです。SGLT2阻害薬など糖を尿として排泄する薬を服用している場合は、尿検査を行う前に医師に伝えましょう。

糖が出た場合に考えられる病気

糖が出た場合に考えられる病気
尿に糖が出る原因はさまざまにあり、考えられる病気も複数あります。続いて、糖が出た場合に考えられる病気を紹介します。

糖尿病

まず考えられるのは糖尿病です。糖尿病はインスリンの働きが十分に機能しないことにより高血糖な状態が続く病気であり、さまざまな合併症を引き起こす恐れがあります。
糖尿病の人の血液は、糖が十分に組織へ移行せず、血液中に糖が溢れてしまっている状態です。溢れた糖によって体中の血管が傷つけられ、酸素や栄養の運搬が困難になります。特に心臓や脳などの毛細血管は影響を受けやすく、脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクが高まります。
また酸素や栄養の運搬が困難になると、神経にも影響しかねません。神経障害によってさまざまな体の不調が引き起こされる恐れもあり、早期発見・治療が必要です。
糖尿病の治療では血糖値を良好な状態に保つために、血糖コントロールが行われます。また、血糖値が高くなる原因の1つが食生活の乱れや運動不足などの乱れた生活習慣です。食事療法や運動療法を取り入れ、生活習慣の見直しも治療として行われます。

腎性糖尿

尿検査で糖が出た場合、腎性糖尿が疑われるケースもあります。腎性糖尿は何らかの理由により腎臓が糖を吸収できず、排出しやすくなっている状態です。これは糖尿病や高血糖とは関係なく起こる可能性があり、腎機能の低下が原因として考えられます。
尿に糖が出ていても血糖値が正常な場合、腎性糖尿の可能性があります。腎性糖尿の場合は食事制限や特別な治療は必要ありません

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。20〜30代の女性に多くみられ、体温の上昇や動悸・息切れ・情緒不安定などの症状があらわれます。甲状腺ホルモンは体の発育や心臓の機能調整に関係しており、新陳代謝を調整するために重要な役割を担っているホルモンです。
この甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、心臓などさまざまな臓器に負担がかかり、更年期障害のような症状があらわれます。甲状腺が腫れること以外には甲状腺特有の症状がないため、発見が遅れる可能性もある病気です。
甲状腺機能亢進症による代表的な疾患にはバセドウ病があり、上記の症状のほかに目の痛みやまぶたの腫れがみられるケースもあります。原因不明の病気のため予防が難しいものですが、治療法は確立されているため、医師の指示に従い適切に治療を受けましょう。

尿検査で糖が出た場合の対処法

尿検査で糖が出た場合の対処法
尿に糖が含まれる原因や考えられる病気はさまざまにあり、自己判断をすると思わぬ病気につながりかねません。続いて、尿検査で糖が出た場合の対処法を解説します。

精密検査を受けて原因を調べる

尿検査で糖が出た場合、精密検査を受けて原因を調べましょう。先述したように糖が出る原因には糖尿病の恐れや薬による影響など、さまざまな原因が考えられます。
腎性糖尿のように特別に治療が必要ないケースもありますが、もし糖尿病であれば放置すると合併症の発症などを引き起こす可能性もあります。
尿糖の数値だけでは、体の状態を正確に把握することは困難です。再度、尿検査や血液検査など複数の検査を組み合わせ、考えられる選択肢を絞っていくことで原因を特定します。
また、病気ではなくても服用している薬やストレスによるホルモンバランスの乱れなどによっても尿糖が出る可能性があります。さまざまな可能性を考慮して精密検査を受けましょう。

生活習慣を改善する

生活習慣を改善する
尿糖が出た場合、生活習慣を改善することも大切です。先述したように、糖尿病や高血糖は生活習慣の乱れが関係しています。食べ過ぎや偏食、遅い時間での食事などの食生活のほか、運動不足や喫煙、飲酒などの生活習慣が乱れていると、血糖値が高くなりやすくなります。
また、高血圧やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病につながる可能性も否定できません。これらの病気を放置していると腎臓の機能が低下して尿糖が出やすくなるだけでなく、肝臓や循環器系の病気を発症するリスクも高まります。
1日に食事で摂取する総エネルギー量や栄養素のバランスを考慮した健康的な食事や適度な運動、禁煙などを行い、生活習慣の改善を目指しましょう。

医師の診断を受ける

尿検査で糖が出たら、医師の診断を受けることも大切です。先述したように、尿に糖が出る原因はさまざまであり、原因をすぐには特定できません。特別治療が必要ないケースもあれば、すぐに精密検査や治療が必要なケースもあります。
尿糖が発覚するきっかけは、健康診断や人間ドックでの尿検査が代表的です。診断結果をもとに、問題があれば再検査や診察を受けるように案内が届きます。それを無視せず、必ず医師の診断を受けることが大切です。
また、健康診断や人間ドックは尿糖に気づくための身近な方法の1つのため、定期的に受けることを心がけましょう。

尿検査の+(プラス)の意味は?

尿検査の+(プラス)の意味は?
尿検査の結果は+(プラス)と-(マイナス)で表記されます。しかし、この表記の意味がわからないという方もいることでしょう。続いて、尿検査の+(プラス)の意味を解説します。

検査結果には(-)から(4+)まである

尿検査の検査結果は(-)から(4+)までの数値で表記されます。尿から糖が出ない場合は陰性のため(-)と表記され、糖が出た場合は(+)以上です。糖が出た場合、その濃度によって以下の4段階に分かれて表記されます。

  • 1+:250mg/dl
  • 2+:500mg/dl
  • 3+:1,000mg/dl
  • 4+:2,000mg/dl

(-)の場合は糖が検出されなかった状態です。また、糖が出ているけれど(1+)よりも糖の濃度が低い場合は(±)と表記されます。

(±)も陽性に入る

尿検査の検査結果では(±)も陽性に入ります。先述したように、(±)は(1+)よりは糖の濃度は低いですが、尿に糖が出ている状態です。通常、体に問題がなければ尿に糖がでることはありません。
そのため、糖が出ていれば糖尿病などの病気が関係している疑いがあります。また、服用している薬やストレスなどの要因によって糖が出る場合もあるため、自己判断せず、精密検査や医師の診察を受けるようにしましょう。

プラスが多いほど尿糖が多い

先述したとおり、尿検査の結果はプラスが多いほど尿糖が多くなります。尿糖が多いほど糖尿病や高血糖の可能性が高まるため、健康診断などの尿検査で高い判定が出た場合には速やかに医師に相談しましょう。
尿検査の結果だけで病気が特定されることは少なく、血糖値の検査など複数の検査を組み合わせて診断が行われます。検査結果のプラスが多くても糖尿病ではなく腎性糖尿のケースもあるため、まずは医師の指示に従い検査を受けましょう。

尿検査を受けるのに望ましい頻度は?

尿検査を受けるのに望ましい頻度は?
尿検査を受ける望ましい頻度は特に決まっていませんが、健康診断糖尿病の疑いがあると診断された場合には受けましょう。
特に、健康診断では尿検査のほかに血圧や脂質、肝機能などさまざまな項目の検査が行われます。尿糖にも関係している生活習慣の乱れは、体のさまざまな機能に問題を起こす恐れがあるものです。
自覚症状がなくても、何かしらの不調が起こっている可能性も否定できません。糖尿以外の体の問題に気づくきっかけにもなるため、年に一度は必ず受けるようにしましょう。

編集部まとめ

まとめ
糖が尿に出る原因は、高血糖のほか、妊娠によるホルモンの影響や薬の影響も考えられます。また、糖が出たとしても、腎性糖尿やストレスが関係しているケースもあり、治療が必要ないケースもあります。

尿検査の結果だけでは病気を診断することは難しく、原因を特定するには医師による診察や精密検査が必要です。尿検査を受けて糖が出ていた場合には、自己判断で放置せず、必ず医師に相談しましょう。

この記事の監修医師