一型糖尿病の食事で気を付けるべきことは?制限の有無やカーボカウントついて解説
糖尿病には大きく分けて一型糖尿病と二型糖尿病、妊娠糖尿病があります。
日常でよく話題に挙がる糖尿病とは二型糖尿病を示しているケースが多く、日本人が一型糖尿病を発症する確率は年間10万人に対して、1.4〜2.2人と非常に低いです。
しかし一型糖尿病は、全世代で発症する可能性があります。そのため日本人がまったく無関係の病気であるというわけではありません。
もし一型糖尿病になってしまった場合、食事で気を付けるべきことはあるのでしょうか。
本記事では、一型糖尿病における食事制限の有無や食事管理に重要な考え方となるカーボカウントについて解説していきます。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
一型糖尿病の食事で気を付けるべきことは?
一型糖尿病の食事で気を付けるべきことは、血糖値のコントロールです。
一型糖尿病とは膵臓から出されるはずのインスリンが弱まる病気です。病気が進行すると、インスリンがまったく放出されなくなります。
本来、インスリンが血糖を細胞に取り込む機能を果たしています。しかし一型糖尿病になると、インスリンが十分に働きません。そのせいで常日頃から血糖値が高くなる傾向にあります。
そのため一型糖尿病の治療法ではインスリン療法が実施され、インスリン注射により定期的にインスリンを身体の外から補給していきます。
このようにして血糖値の上昇を防ぐのです。
またインスリン注射以外でも健康的な生活をしていくうえでは、血糖値のコントロールが欠かせません。そこで食事療法が、重要になります。
生活スタイルやインスリン療法によって、ぴったりな食事の方法はそれぞれ異なります。主治医や管理栄養士によく相談したうえで、食事療法を実施していきましょう。
一型糖尿病の食事には制限はある?
一型糖尿病の場合、インスリン治療を継続していれば食事を厳しく制限されることはありません。
当然、食べ過ぎや運動不足などで生活習慣が乱れてしまうと血糖値が高くなってしまう一因につながりますので、健康的な生活スタイルを続けていく必要はあります。
一型糖尿病における食事のコツは、一般的な健康食を心がけることです。
一型糖尿病の食事療法の目的は血糖値のコントロールを適切な方法で実施することであり、糖尿病の改善および合併症を防ぐことにあります。
特に制限される食べ物・飲み物はない
一型糖尿病では、食べ物・飲み物に制限はありません。一般的に常識の範囲内であれば、何を食べても大丈夫ですが、炭水化物の摂り過ぎには注意が必要です。
たんぱく質や脂質に比べて、炭水化物は短時間で血糖値を上昇させてしまうからです。
また、おやつや飲酒の量にも気を付けましょう。おやつなどの間食は体重を増加させるだけでなく、血糖値を上昇させる一因となります。
もしどうしても間食をしたいと考えた際には摂取量を事前に決めてから食べるなど、メリハリをつけて実施するようにしましょう。
飲酒についても同様で、飲みすぎは病気につながってしまいます。少量のアルコールに留められるように、主治医と相談して適切な量を決めておきましょう。
食べる量には注意する必要がある
一型糖尿病の食事に制限はありませんが、食べる量には注意をする必要があります。
特に糖尿病の大敵である糖質の摂取には、細心の注意を払わなければなりません。
糖質を過剰に摂取してしまうと、血糖値が急上昇してしまいます。
またほかの食品についても同様で、いくら健康によいといわれている食品でも過剰な摂取は身体にとってよくありません。
一型糖尿病の食事療法は、血糖値のコントロールが必須です。そのため食事の際には健康に留意しながら、食品の摂取量を設定する必要があります。
糖尿病の食事制限で大切なカーボカウントとは
糖尿病の食事制限では、カーボカウントの考え方が重要です。
カーボカウントとは食事で摂取する炭水化物の量を事前に設定することで、血糖値をコントロールしていく方法です。
カーボカウントにより炭水化物の量が把握できていると、インスリンの量も調整しやすくなるメリットがあります。
そのためカーボカウントは、特に一型糖尿病の方に有効な手段です。
食前のインスリンの量と食事による炭水化物の摂取量を組み合わせて考えていくことで、血糖値を安定させていきます。
カーボカウントでは炭水化物の量を抑えるだけでなく、食事全体のエネルギー量が多くなりすぎないように実行することが求められます。
体重の増加には、気を付けなければなりません。
炭水化物の量をカウントする
炭水化物の摂取過剰を防ぐためには、炭水化物の量を日頃からカウントする作業が大切です。
1日の食事で摂取できるエネルギー量は、身長や体重などの体格と1日の活動量で変動します。
また性別や年齢、さらには合併症の有無などによっても適切なエネルギー量は異なります。
そのためカーボカウントを行う際には、主治医や管理栄養士の指導のもとで実践するようにしましょう。
他の栄養素の摂取にも注意する必要がある
糖尿病の食事制限ではカーボカウント以外に、ほかの栄養素バランスのコントロールも重要です。特に塩の摂取量には注意しましょう。
塩分の摂り過ぎは、高血圧に直結するからです。また塩は腎臓に負担をかけるなど、身体へのダメージが大きく血管の老化が進む一因です。
こうした塩の過剰摂取を続けていると動脈硬化が起こり、最悪の場合には脳梗塞・心筋梗塞などの重い病気につながってしまいます。
厚生労働省のレポートによると塩の摂取量は男性では1日7.5g未満、女性は1日6.5g未満に抑えることが推奨されています。
例えば漬物や佃煮の摂取など塩辛い食品は控えるなど、普段のちょっとした心がけが重要です。病気の進行を防いでくれます。
注意点として一型糖尿病以外に腎臓の合併症がある方は、たんぱく質やカリウムの制限も検討されます。
主治医や管理栄養士に相談のうえ、食事療法は慎重に実施していきましょう。
一型糖尿病の食事の食べ方のポイント
一型糖尿病の方が食事の際に気を付けておきたいポイントは、シンプルです。
日常的に健康的な食事を、心がけていくことです。
栄養バランスが偏らないように注意しつつ、食べ過ぎの場合は食事量を見直していきましょう。
また、食事量を抑えることを目的とした過剰な糖質制限には要注意です。
炭水化物は主に身体のエネルギー源となる糖質と血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維で構成されています。
つまり炭水化物には、身体によい栄養素も多く含まれています。
そのため糖質をすべてカットするといった極端な食事療法を選択するのではなく、適切な量を守ったうえで栄養バランスよく食事をしていく考え方が重要です。
早食いを避ける
近年の調査から、早食いと肥満の関連性が明らかになりました。つまり早食いを避けることは糖尿病の改善だけでなく、肥満予防にもつながります。
一般的に食事を開始して20分ほど経過すると、脳から満腹信号が放出されていきます。言い換えると、早食いである場合には満腹中枢が刺激されません。
その結果、過食につながってしまいます。
こうした早食いを防止するポイントとして、まずは一口の量を減らす工夫を取り入れてみましょう。
大きいスプーンではなく小さなスプーンを利用したり、スプーンではなく箸を活用したりと、日常の食事でも工夫次第で早食いを避けることは可能です。
口の中を完全に空にしてから、次の一口を食べるようにする手段も有効です。
また口の中が空になる前に水分で流し込むような食事を避けることでも、早食い方は避けましょう。
1日3食食べる
必ず1日3食を摂取するように、意識してみましょう。
特に朝食を欠食することは、身体にとってよくありません。牛乳や果物など軽い食事でもよいので、まずは何か口に入れるようにしてみましょう。
食事時間が不規則であると空腹を感じる時間帯が安定せず、どうしても間食が多くなりがちです。
そのため食事の時間を安定させて、1日3食のリズムを作っていくことを推奨しています。
よく噛んで食べる
一口で最低でも20回は噛むようにしましょう。現状よりも5回は多く噛むなど意識的に噛む回数を増やすことで、健康的な食事に近づいていきます。
噛む回数を増やすには、ごぼうやレンコンなど食物繊維が多い食材を選ぶとよいでしょう。
自然と噛む回数が増えるはずです。また野菜を大きめに切ると、必然的によく噛んで食べる習慣が生まれます。
食べ過ぎに気を付ける
一型糖尿病の方に限らず、食べ過ぎには気を付けなければなりません。
食事中には箸を置いたりするなど、食事のリズムにメリハリをつけて噛むことに意識を向けると、食事量の増加を防止できます。
また大人数で会話を楽しみながら、食事を楽しむことでも食べ過ぎを防げます。
食べる順番にも注意
食べる順番にも、工夫が必要です。具体的には食物繊維が多い食品であるサラダなどを、最初に摂取しましょう。
その後、魚や肉料理を食べることで、たんぱく質や脂質を補充していきます。最後に、米などの炭水化物を食べましょう。
このように炭水化物の前に食物繊維を多く含む食品を摂取しておくことで、食後の高血糖を防ぐ効果が期待できます。
夜遅くに食べない
夜遅くに食べないことは朝ご飯をしっかりと摂取する意味でも、非常に重要です。
どうしても夕食の時間が夜遅くになってしまう場合は、できるだけ低脂肪かつ消化のよい食品を中心に献立を組み立てましょう。
夜ご飯に揚げ物などは避けた方が無難でしょう。揚げ物の代わりとして野菜料理を中心に摂取することで消化がよくなり、次の日まで満腹感を引きずることもありません。
外食時に注意したいポイントは?
外食時に注意したいポイントは、糖質の過剰摂取です。
外食では炭水化物を組み合わせたメニューが意外と多く、ラーメンとライスなどが該当します。また砂糖が多く含まれたスイーツやジュースにも、糖質が含まれています。
極端に糖質を制限する必要はありませんが、どちらか一方の炭水化物のメニューを削るなど適切な糖質の量に調整していく心構えが大事です。
1日の摂取カロリーの目安は?
1日の摂取カロリーの目安は、性別・年齢または身体活動量によって異なり、身体活動量の指標も3つのレベルによって分けられています。
- 高い:立ち仕事や移動が多い仕事、もしくは活発な運動習慣
- ふつう:座り仕事だが、軽い運動習慣
- 低い:1日の大半を座っている
一般的な生活を送っている場合には、ほとんどの方が「低い」もしくは「ふつう」レベルに該当するはずです。
1日に必要なエネルギー量が把握できると、食事療法の方針が決定しやすくなります。
具体的には5つの料理グループ(主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物)における適量を、それぞれ計算可能です。
食事療法については持病の有無などで、個別に注意すべき点が異なります。
事前にかかりつけ医や管理栄養士に確認のうえ、ご自身に合った1日の摂取カロリーの目安を組み立てていくようにしましょう。
小児の場合
小児は成長期であるため、1日の摂取カロリーは年を重ねるごとに増加していきます。
そのため食事の制限は、原則として必要ありません。
また各々で1日の活動量が異なりますので、親が子どもの成長期に合わせた食事バランスを管理してあげましょう。
青年期の場合
青年期は18歳から30歳までを示しており、成長期から完全に大人へと切り替わるタイミングとなります。
青年期からは食事における総エネルギー量の50〜60%程度に炭水化物の摂取を抑えることが推奨されています。
トータルのエネルギー量として活動量の少ない成人女性の場合は1,400〜2,000kcal、男性では約2,200kcalが一般的な目安です。
大人の場合
大人の場合、成長期や青年期に比べて基礎代謝が低下する傾向にあります。
特に運動不足が原因で筋肉量の低下などが顕著である方は、摂取カロリーの目安量が低くなりがちです。
低血糖に備えるポイントは?
一型糖尿病の方は、低血糖に備える必要があります。
一型糖尿病の治療として使用されるインスリン注射は、血糖値をコントロールする目的としては非常に有効です。
しかし運動など生活リズムの些細な血糖値の変化には、対応できません。
そのためインスリン療法が効きすぎて、血糖値が必要以上に下がってしまうケースがときに生じます。
特に運動の際には、低血糖の対策を事前に施しておかなければなりません。
そこで運動前には、通常のインスリン療法を見直しておきましょう。インスリンの量を微調整しておくことが重要です。
また、おにぎりなどの軽食も検討し、運動による低血糖を防いでいきましょう。
低血糖に備えるポイントはさまざまありますが、ぴったりな方法はそれぞれの健康状態で異なります。
運動をする前には主治医とあらかじめ相談し、低血糖の対策を準備しておくことが肝要です。
編集部まとめ
一型糖尿病の食事で最も気を付けなければならないことは、糖質を摂取する量です。
一型糖尿病の方に、食事制限はありません。
しかしカーボカウントなどを実行しながら炭水化物の過剰摂取には注意しつつ、血糖をコントロールする意識を持つ必要があります。
そのうえで栄養バランスのよい食事療法を、実施していきましょう。
一型糖尿病の食事といっても、基本的には一般的に健康と考えられている食事習慣や食事療法を心がけていれば、問題はありません。
夜遅くに食事をしない、1日3食しっかりと食事をするなどといった基本的な食事習慣を身につけていくことが重要です。
参考文献
- 1型糖尿病|小児慢性特定疾病情報センター
- 糖尿病とは|国立国際医療センター糖尿病情報センター
- 糖尿病の食事のはなし(実践編)|国立国際医療センター糖尿病情報センター
- 速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」|e-ヘルスネット
- 「食べる順番」に重点をおいて食事をすると減量効果が大きい|一般社団法人 日本生活生活習慣病予防協会
- みんなの食育|農林水産省
- 糖尿病の食事のはなし(献立編)|国立国際医療センター糖尿病情報センター
- 実戦食育ナビ|農林水産省
- 〈思春期・青年期の心の健康〉思春期・青年期とは|京都府精神保健福祉総合センター
- 糖尿病の運動のはなし|国立国際医療センター糖尿病情報センター
- 「日本人の食事摂取基準」策定検討会」の報告書を取りまとめました|厚生労働省