FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 物忘れへの対策|原因や認知症との違いも解説

物忘れへの対策|原因や認知症との違いも解説

 公開日:2024/02/21
物忘れへの対策|原因や認知症との違いも解説

物忘れというと認知症を連想する人は多いでしょう。物忘れは認知症や加齢で発生しますが、認知症以外の病気でも発生することは余り知られていません。

それらを見分けるには、専門家による問診や検査を受ける必要があります。また普段の生活から忘れないようにする工夫を行ったり、忘れてもすぐ思い出せる状況を作ることが重要です。

今回は物忘れの対策について解説を行います。また認知症と物忘れとの違いについても解説を行いますので、ぜひ参考にしてください。

勝木 将人

監修医師
勝木 将人(医師)

プロフィールをもっと見る
2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.

物忘れとは?

物忘れとは?
物忘れの代表的な症状として、以下のようなものがあげられます。

  • 今までできていた仕事が手順通りにできなくなってしまった
  • 時間や場所がわからなくなってしまった
  • 記憶力が以前に比べて低下してしまった

これらの症状が発生している原因が病気や脳に異常がある場合は、速やかな治療が必要です。
治療の判断には専門家による検査を受ける必要があるため、生活していて不自由を感じた場合や誰かから指摘を受けた場合はまず病院で受診しましょう。
物忘れに関する検査を受けたい場合、精神的不調を同時に感じている場合は心療内科や精神科が候補にあげられます。理由がわからない場合は脳神経外科や、都道府県に設置されている物忘れ外来を受診しましょう。

物忘れの原因

物忘れの原因
物忘れが発生する原因は、人によってさまざまです。治療によって改善するものもあれば、物忘れの進行を緩やかにすることしかできないものもあります。
原因によって行う治療法・対策は異なるため、専門家による診察を受けることは非常に重要です。物忘れを自覚した場合や、他者から指摘された場合は速やかに病院で検査を受けましょう。
ここからは物忘れの原因となる要素について解説します。

加齢

短期記憶や判断力が加齢とともに低下していくのは避けられません。これは脳の認知機能の一部が、加齢とともに衰えていくためです。
症状としては、新しい手順や物事を覚えることができなくなったり、頼まれたことを忘れるといった物忘れが中心になります。加齢による物忘れは、進行を緩やかにするためのトレーニングや忘れないようにする対策で十分カバー可能です。
加齢による物忘れは個人に合った対応を取れば、これまで通りの生活を行えます。自身の現状をきちんと把握し、自身の考え方や周囲の協力を得ながら対応していきましょう。

心身の疲労

心身の疲労
心身の疲労に伴って、記憶力が一時的に低下する場合があります。代表的な例としてあげられるのは、うつ病です。
うつ病は精神的落ち込みや気力の減少により、脳の思考を司る部分の働きが低下してしまいます。その結果よく眠れなくなったり、記憶力や集中力が低下した結果物忘れの症状に繋がるのです。
心身の疲労による記憶力の低下はうつ病だけでなく、本来身体を守るための免疫物質によって脳に炎症が発生する慢性疲労症候群の可能性も考えられます。
この病気は1988年に提唱され、現在も詳しいメカニズムは分かっていません。不調に合わせた投薬を行う対症療法が、治療方法として現在主流となっています。

認知症

認知症は脳の萎縮や血流低下により記憶障害や計画的行動が取れなくなる症状です。物忘れを伴う病気としてよく取り上げられるため、物忘れが起きるようになるとまずこの病気が疑われます。
認知症は複数の種類が存在し、原因や症状もさまざまです。認知症の代表的存在のアルツハイマー型認知症は、アミロイドβ・タウと呼ばれるタンパク質が脳に存在する神経細胞を破壊した結果として認知機能が低下します。
生活習慣病や事故により、脳の血管に異常が発生して発症する血管性認知症は急激に認知機能が低下する危険な病気です。
アルツハイマー型認知症・血管性認知症と並び3大認知症と呼ばれることの多いレビー小体型認知症は、初期症状として物忘れの症状が強く出ません。認知症は症状として物忘れを伴うわけではないため、注意しましょう。

その他の病気

その他の病気
記憶力の低下を招く病気は、上記以外にも多く存在します。

  • 統合失調症
  • 脳腫瘍
  • 水頭症

これらの症状は全て脳に疾患が発生することで起きるものです。発症する理由はそれぞれ異なり、精神的ストレス・頭部の負傷・健康状態などさまざまな原因が考えられます。
腎不全や慢性腎臓病といった病気も、物忘れにつながる脳梗塞や認知症を併発する危険な病気です。
このように物忘れはさまざまな病気から発生することがあるため、加齢以外で物忘れが頻発するようになったら一刻も早く医療機関を受診しましょう。

物忘れと認知症の違いは?

物忘れと認知症の違いは?
物忘れは加齢や認知症といった病気で発生しますが、発生した原因によって症状も大きく異なります。具体的には忘れていることを指摘されたとき、どういった反応をするかが大きな違いです。
通常の物忘れであれば、忘れていることを指摘されることで短期記憶からそのできごとを思い出すことができます。そのため、指摘をされると忘れていたことを思い出すことが可能な場合が多いです。
認知症の場合忘れたことを指摘されても思い出せなかったり、会話の流れを覚えられずつじつまが合わなくなるなどが発生します。そのため普段から周囲とコミュニケーションを取っている人ほど、認知症の兆候を周囲が察知して対処が可能です。
そのため認知症予防にはさまざまな趣味を持ち、職場や家族以外のコミュニケーションを図ることが求められます。

物忘れの悪化を防ぐためには?

物忘れの悪化を防ぐためには?
外傷による物忘れの場合、適切な治療を受けることで症状が回復することは珍しくありません。しかし加齢による物忘れは、普段の生活から悪化しないように努力することが求められます。
加齢による物忘れを悪化させないためには、普段の生活習慣を見直し健康的な生活を送ることが重要です。物忘れの原因となるアルツハイマー型認知症や脳腫瘍は、生活習慣病の予防を行うことで自然と対策ができます。
普段の健康を守りながら物忘れの悪化を防ぐことができるため、普段の生活からできる範囲で症状の進行を防ぐようにしましょう。

適度な運動を習慣化する

適度な運動を習慣化する
適度な運動を日々の生活で行うことは、物忘れに効果的です。発症リスクを高める生活習慣病の予防になるだけでなく、認知症のリスク軽減にも繋がります。
認知症予防に効果的なのはウォーキング・水泳といった有酸素運動です。そのほかにも血流改善のためにストレッチを行うのもよいでしょう。
1日に約30分程度の運動を、週に数度行うと効果的です。生活リズムや負担が掛からない運動を考え、長期的な視野で行えるものを選択しましょう。

バランスのよい食事を摂る

バランスのよい食事を摂る
バランスの良い食事を行うことは生活習慣病のリスクを下げるだけでなく、ストレスなどの精神的な原因の物忘れ防止に繋がります。
食事の中で積極的に取り入れていきたい成分は、ルチンやミリセチンといったノンフラボリド系のポリフェノールです。これらの成分は抗酸化物質と呼ばれ、老化防止に役立ちます。
そのため脳細胞を始めとする細胞の老化予防に有効とされており、副作用も少ないため食事に積極的に取り入れることが可能です。
ブドウの皮に多く含まれているミセリチンは、赤ワインやぶどうジュースで手軽に摂取できます。

青魚やナッツ類・肉を食べるようにする

バランスの良い食事はさまざまなパターンがありますが、摂取するべき食品を優先してメニューを決めましょう。特に留意して置くべきことは、体内で生成することができない栄養素を知っておくことです。
物忘れに関連する栄養素で、体内で合成できないものとして以下があげられます。

  • オメガ3脂肪酸 青魚に多く含まれる
  • ビタミンE ナッツ類に多く含まれる
  • ビタミンB12 肉(特にレバー)に多く含まれる

これらの食材をメニューに定期的に加えることで、食事から物忘れ対策を行うことが可能です。意識して摂取するようにしましょう。

コミュニケーションをとる機会を増やす

コミュニティや趣味のサークルに入ることは、コミュニケーションを取る機会を作ることができます。
普段から接する人が多ければ多いほど脳の活性化に繋がると同時に、周囲に自身の変化に気づいてもらいやすくなるため物忘れ対策に有効です。
病院で開催されているデイケアや町のボランティア活動への参加は、他者との交流を行いながら新しいことにチャレンジできるきっかけにもなります。
近くの病院や自治体で参加してみたい活動がないか、確認してみましょう。
普段から接する人が多ければ多いほど脳の活性化に繋がると同時に、周囲に自身の変化に気づいてもらいやすくなるため物忘れ対策に有効です。

趣味をつくる

趣味をつくることは脳の活性化において重要です。同じ手順を繰り返すより、新しいものや変化があるものを趣味に選ぶとさらに効果が期待できます。
コミュニティに所属し音楽演奏を楽しんだり、麻雀や将棋といったボードゲームなどさまざまなジャンルから趣味として楽しみたいものを選びましょう。
運動を趣味にすれば運動不足解消にもつながるので、おすすめです。

物忘れへの対策

物忘れへの対策
どんなに予防しても、加齢による物忘れを避けて通ることはできません。そのため、加齢と共に増える物忘れとどのように向き合っていくか考えることは非常に重要です。
どうしたら物忘れを起こさないようにするか、を考えるのと同時に忘れてもすぐ思い出せる環境を作ることも心がけましょう。
ここからは物忘れ対策として有効な方法をいくつか紹介します。物忘れに悩んでいる人や、今後に向けて習慣付けを行いたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

メモをとる習慣をつける

聞いたことや見たものの中から、忘れたくないと感じたものや忘れてはいけないものをメモしておく習慣をつけるようにしましょう。この際スマホなどの電子機器にメモするよりも、ノートや手帳に書き込む方がより効果的です。
手書きのメモは、電子機器でのメモよりも長期的に脳に情報が残るため習慣にすることをおすすめします。ただメモをとるだけでなく、見返す癖を付けることも重要です。
メモをとることだけに満足せず、どのように活用すればより物忘れに有効かを考えることでさらに効果が期待できます。

ToDoリストを使用する

ただメモを取るだけでは効果を実感できない、今すぐやるべきことと後回しにするべきことを人目で分かるようにしたいという場合はToDoリストが効果的です。
ToDoリストは1週間や1ヶ月といった一定の期間でやるべきことを、緊急度・重要度という2つの視点から評価し作成します。緊急にやるべきことや、緊急ではないがやるべきことを整理しやすくなり行動しやすくなるのがToDoリストのメリットです。
計画的行動をする際の指標になるだけでなく、行動的計画を日常的に作る癖も付くため物忘れ対策としても効果があります。現在紙に書き込むタイプのToDoリストや、アプリで管理するものも存在するため使いやすい方を選択しましょう。

リマインド機能を活用する

認知症とは無関係の物忘れ対策として、スマホなどの電子端末でリマインド機能を活用する方法があります。リマインド機能により何か用事を行う直前に、スマホから通知が来るように設定することが可能です。
一般的な物忘れであれば、外部からの指摘や指示により短期的な記憶を思い出すことができるため効果があります。しかし、認知症などで約束そのものを忘れている場合にはリマインド効果は薄いです。
電子端末の機能だけでなく、家族や友人に約束前に声をかけてもらうようにしてもらうのもよいでしょう。自身の生活にあった方法でリマインドをしてもらえば、物忘れのリスクを減らせます。

物を置く定位置を決める

物の位置を変えずに、同じ場所に同じものを置いておくことは記憶違いや探す手間を省くために重要です。普段から使用している道具や、毎日飲む薬などは場所を変えないようにしましょう。
物が多くて散乱してしまう場合、仕切りのあるケースを活用することで定位置に物を収納できます。上手く活用して、物を紛失しないように心がけていきましょう。

物忘れの症状が出てきたら病院の受診も検討しよう

物忘れの症状が出てきたら病院の受診も検討しよう
物忘れの症状はさまざまであり、専門家による問診や検査で無ければ病名を特定することは困難です。加齢による物忘れでなく認知症による物忘れの場合、適切な治療を受けなければ悪化し続けてしまいます。
そのため物忘れの症状が自身や家族に出てきた場合、病院の受診を検討しましょう。どの病院を受診すればよいか分からない場合、まずはかかりつけ医に相談を行い紹介状を書いてもらうというのも方法の一つです。
もしかかりつけ医がいない場合、各都道府県の物忘れ外来から自宅から通える場所を探してみると良いでしょう。素早い対応が、今後の人生を大きく左右します。

編集部まとめ

女医
物忘れは誰にも訪れる症状であり、個人差はあれど避けて通ることはできません。しかしその程度を抑えることは、適切な治療やコミュニケーションによって可能です。

生活習慣に気を付けることも、病気の予防と共に物忘れ対策になります。特に、運動や食事に気を付けるようにしましょう。

物忘れは認知症だけでなく、さまざまな病気が原因で発症します。自身や家族に症状が出た場合は、一度病院を受診し検査を受けてみましょう。

この記事の監修医師