FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかる?潜伏期間や検査時期についても解説!

クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかる?潜伏期間や検査時期についても解説!

 公開日:2024/06/13
クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかる?潜伏期間や検査時期についても解説!

クラミジアは日本で感染者率が高い性感染症の一つですが、検査結果が出るまでに何日かかるのでしょうか?
検査を受ける時期を把握することで、早期の対応が可能になるため、理解しておくことが大切です。
本記事では、クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかるのかについて以下の点を中心にご紹介します!

・部位別クラミジア検査について
クラミジアの潜伏期間と検査時期
クラミジア検査を受ける方法

クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかるのかについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

村上 知彦

監修医師
村上 知彦(薬院ひ尿器科医院)

プロフィールをもっと見る
長崎大学医学部医学科 卒業 / 九州大学 泌尿器科 臨床助教を経て現在は医療法人 薬院ひ尿器科医院 勤務 / 専門は泌尿器科

クラミジア感染症について

クラミジア感染症について
クラミジアはどのような感染症か知っていますか?
以下で主な症状や感染経路を解説します。

クラミジアとは

クラミジアは、日本国内で数多く報告されている性感染症(STD)の一つで、クラミジア・トラコマティスと呼ばれる細菌が原因となって発症します。
クラミジアはほかの細菌と異なり、生きた細胞内でのみ増殖します。
細胞質内で増殖し、増殖が進むと感染細胞を破壊し、さらにほかの細胞へと拡散していきます。
このため、クラミジア感染は急速に広がることがあります。
クラミジア属には複数の種類がありますが、人に感染するのは主にChlamydia trachomatis(性感染症)、Chlamydia pneumoniae(肺炎)、Chlamydia psittaci(オウム病)、Chlamydia pecorum(家畜感染症)です。
このうち、性感染症の原因となるのはChlamydia trachomatis(性感染症)のみです。
感染すると、男性ではクラミジア性尿道炎、女性ではクラミジア性子宮頚管炎や咽頭クラミジアなどの症状が現れるため、適切な検査と治療が重要です。

症状

主な症状は以下のとおりです。

女性:クラミジア感染症の女性は多くの場合、無症状です。
症状が現れる場合でも、おりものの増加や軽い生理痛、不正出血など軽度ですが、黄色い濃いおりものが出ることもあります。
感染が進行すると、卵管炎や腹膜炎、子宮外妊娠、不妊症を引き起こすことがあります。

男性:男性のクラミジア感染症は軽度の症状が多く、尿道のむずがゆさや排尿する際の軽い痛み、尿道分泌物による下着の汚れなどがあります。
治療しないと精巣上体炎や男性不妊症を引き起こすことがあります。

妊婦:妊婦がクラミジアに感染すると、流産や早産のリスクが高まります。
母親から新生児への感染も可能で、出産したときに新生児に結膜炎や肺炎を引き起こすことがあります。

新生児:新生児は母親が感染している場合、結膜炎や肺炎を発症することがあります。
結膜炎は生後5〜12日に発症し、目やにや結膜充血が見られます。
肺炎は1〜2ヵ月の潜伏期を経て発症し、呼吸が頻繁になり、湿った咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー音)が特徴です。

このような症状が現れるとされていますが、無症状のこともあるため注意が必要です。

感染経路

クラミジアは主に性的接触を介して感染します。
具体的には、ペニス、膣、お口、直腸の粘膜や分泌物が触れ合うことで感染率が高まり、なかでもオーラルセックスやアナルセックスがリスクを増大させます。
また、分娩するときに母親から新生児への感染が見られることもあり、産道を通過する際に感染するケースが報告されています。
キスや回し飲みでの感染リスクは低いですが、性器や咽頭への感染が確認されることが増えています。

部位別クラミジア検査について

部位別クラミジア検査について
クラミジアを診断するためにどのような検査が必要になるのでしょうか?
以下で詳しく解説します。

性器クラミジア検査(男性)

男性の性器クラミジア検査は、初尿を利用した尿検査を基本とします。
健康診断とは異なり、クラミジア検査では、尿道内の雑菌や細胞が重要な診断材料となるため、出始めの尿を採取する必要があります。
検査前の1時間は尿を我慢し、検体として適切な尿を確保することが推奨されます。
検査はクラミジア早期発見、早期治療につながるため、定期的に受けることが大切です。

性器クラミジア検査(女性)

女性の性器クラミジア検査では、主に膣分泌液や子宮頸管の粘膜から採取した検体を使用します。
この部位はクラミジアに感染しやすいため、検査には綿棒を用いて膣内の粘膜を拭い取る方法が採られます。
この定期的な検査は、未然に健康問題を防ぐためにも重要です。

咽頭クラミジア検査

咽頭クラミジア検査は、のどの粘膜やうがい液を利用して行います。
うがい液を用いる場合は、生理食塩水で約15秒間うがいをし、その液を採取して検査します。
また、咽頭扁桃の粘膜を綿棒で拭取する方法も一般的です。
いずれの方法も、検査の正確性を高めるために、検査1時間前からは飲食やうがい、歯磨きを避ける必要があります。
ただし、この検査は咽頭の感染状態を調べるものであり、性器の感染有無を確認するものではないため、留意が必要です。

肛門クラミジア検査

肛門クラミジア検査では、肛門の内部からわずか数cmの深さにある直腸部分から分泌物を採取します。
この検査は、細い綿棒を使用して肛門内に挿入し、粘膜の分泌物を拭取することで行われます。
検体は自己採取できるため、プライバシーを尊重しながら検査を受けられます。
定期的な検査により、早期発見と適切な治療が行えるため、特にアナルセックスの経験がある方は検査を検討することが推奨されます。

クラミジア検査の結果がわかるまでの期間

クラミジア検査の結果がわかるまでの期間
クラミジア検査の結果が出るまでの期間は2〜4日程度です。
検査では、検体内の核酸を複製し増幅する手法が用いられるため時間がかかり、多くの医療機関では検査を専門の外部機関に委託することが一般的です。
一部の施設では数十分で結果がわかる迅速検査も提供されていますが、通常の検査結果はWebでの確認も可能で、感染疑いがある直後に検査を受けることが推奨されます。
したがって、気になる症状があれば迅速に検査を受けることが大切です。

クラミジアの潜伏期間と検査時期

クラミジアの潜伏期間と検査時期
クラミジアの潜伏期間はどのくらいなのでしょうか。
また、適切な検査時期はいつなのでしょうか。以下で見ていきましょう。

潜伏期間

クラミジア感染症の潜伏期間は、感染後1日から3週間程度です。
この期間中に症状が現れない場合でも、性行為を通じて他人に感染させる可能性があるため、注意が必要です。
特に、オーラルセックスなどお口を使った性行為では、喉への感染が起こり得ます。
また、感染は喉や肛門から相手の性器へも広がることがあり、「本番ではないから大丈夫」という認識には落とし穴があります。
無症状であっても、感染した場合は抗菌剤による治療が必要であるため、早期の検査と適切な医療機関での対応が重要です。

検査時期

クラミジア検査のタイミングは、感染疑いのある行為から少なくとも24時間経過後が推奨されます。
感染直後は病原体の濃度が検出限界未満であることが多く、「ウィンドウ・ピリオド」と呼ばれる期間に検査を行うと、誤った陰性結果を出す可能性があるためです。
潜伏期間はあくまで目安であり、症状がなくても感染している可能性があるため、定期的な検査が重要です。

クラミジアを予防するためにできること

クラミジアを予防するためにできること
クラミジアを予防するためには、何をしたらいいのでしょうか?
予防法を詳しく解説します。

避妊具を使用する

コンドームの使用はクラミジア感染を予防する方法として知られています。
性行為はもちろん、オーラルセックスの際にもコンドームを使用することで、性器だけでなく喉への感染予防にも役立ちます。
コンドームは時間の経過とともに劣化するため、保管状態を確認し、使用期限内のものを使用することが必要です。
また、正しい使用法に注意し、性行為開始前に必ず装着し、使用後は新しいコンドームへの交換が重要です。

不特定多数との性的接触を避ける

性行為は、信頼できる特定のパートナーとのみ関係を持つことが推奨されます。
一夜限りの関係や性風俗の利用は、クラミジアの感染リスクを著しく高めるため、これらを避けることが賢明です。
また、アルコールの影響で判断力が鈍る状況下での性的接触もリスクを増加させるため、安全性に考慮し、性的行為を心がけ、感染症の拡大防止に努めましょう。

性病検査を受ける

クラミジアは、男性の約50%、女性の約80%が無症状であるため、感染していることに気付かず治療の機会を逃す恐れがあります。
無症状であっても感染のリスクがあり、症状が悪化する前や他人への感染を防ぐためにも、定期的な性病検査が重要です。
特に新しいパートナーができた後、無防備な性行為をした場合、または不特定多数との性的関係がある場合には、3〜4ヵ月ごとに検査を受けましょう。

クラミジア検査を受ける方法

クラミジア検査を受ける方法
クラミジア検査方法は3種類ありますが、検査方法に違いはあるのでしょうか?
以下で見ていきましょう。

医療機関

性感染症の検査と治療は、性病専門の内科で広範囲に対応可能です。
多くの場合、保険適用外の自由診療を行っています。
一方で泌尿器科や皮膚科、耳鼻咽喉科、婦人科、メンズクリニックなどでも性病の検査と治療は可能ですが、性感染症全般の治療が受けられるわけではありません。
したがって、特定の症状がある場合には、関連する専門科を受診することが適切です。
性病の症状が不明な場合や、より包括的な診断を求める場合は、性病専門のクリニックへの受診を検討しましょう。

保健所

保健所では、エイズ検査を匿名で受けられます。
しかし、保健所によって検査が受けられない場所があります。
各保健所では検査日時、検査項目、検査方法が異なるため、検査を受けたい保健所へ事前に確認することが大切です。
性感染症に関する心配がある場合は、保健所で相談を受けられるため不安を感じたら気軽に相談してみましょう。

検査キット

近年では、病院や保健所での検査のほかに、自宅で利用可能な性病検査キットが普及しています。
特に病院に行く時間がない、または性病専門の診療所が近くにない人に特に推奨されます。
このように、検査キットは自宅で手軽に検査できるため、気軽に健康状態の確認が可能となります。

まとめ

まとめ
ここまでクラミジア検査は結果がわかるまで何日かかるのかをお伝えしてきました。
クラミジア検査は結果がわかるまで何日かかるのかの要点をまとめると以下のとおりです。

クラミジア検査には性器、咽頭、肛門の各部位からの採取が必要なため、男性は初尿、女性は膣粘膜、咽頭はうがい液または粘膜拭取、肛門は内部粘膜から検体を採取し検査する
クラミジアの潜伏期間は1日から3週間で、感染後24時間を過ぎてから検査を受けることが推奨される
クラミジア検査は医療機関、保健所、自宅検査キットで受けられるため、ニーズに合わせて選択しよう

クラミジアは日本で高い感染率を持つ性感染症なため、適切な検査時期と方法を理解し、早期に対処することが重要です。
検査キット利用、保健所、または専門クリニックでの検査を検討し、健康的な生活を送るための一歩を踏み出しましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修医師