FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. ホルモンバランスの乱れは治療できる?ホルモンバランスが乱れる原因や症状・治療方法も詳しく解説

ホルモンバランスの乱れは治療できる?ホルモンバランスが乱れる原因や症状・治療方法も詳しく解説

 公開日:2024/05/15
ホルモンバランス 治療

日々の生活を健康に過ごすために必要な要素として、体内で生成されるホルモンのバランスを取ることは重要です。

ホルモンが乱れるとさまざまな悪影響が生まれ、体調不良の原因や肌荒れといった私生活のトラブルにもつながります。

症状をあらかじめ把握しておくことは、病院での早期治療につながり重篤な症状を避けるために重要です。

今回はホルモンバランスが乱れる原因とその症状だけでなく、乱れを治療する方法についても解説していきます。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

ホルモンバランスの乱れは治療できる?

グッドサインをする女医
ホルモンバランスの乱れとしてまず考えられるものは更年期障害です。更年期障害の場合、内科・精神内科での投薬や生活習慣の改善によって治療できます。
しかし体が発している不調のサインを見逃して放置してしまうと、治療の時間が長引くだけでなく別の治療が必要となり危険です。
日々、自身の体調変化に気を配り体に負担がかかる生活にならないよう心がけましょう。体調不良が続いた場合は自己判断をせず、かかりつけ医や内科への受診を早期に行うことが重要です。

ホルモンバランスが乱れる原因

考え事をする女性
ホルモンは脳や神経といったさまざまな部分で作られており、とても繊細であるため些細な生活の変化が乱れにつながります。
複数の事象が重なってホルモンバランスが乱れることも珍しくありません。さまざまな可能性を考えながら乱れが生じている原因を探り、改善策を考えていきましょう。

ストレス

女性の頭
ストレスは現在置かれている社会での立ち位置によるものや、人間関係によるものと多岐に渡るため特定することは非常に困難です。
上記のような精神的問題によるストレスに加え、加齢などが原因でそれまで問題のなかったホルモンバランスが乱れるケースも考えられます。
そのため病院に受診を行い、現在体に出ている不調の原因を正確に知ることが重要です。
精神的なストレスである場合、その問題を解決できるかの検討やストレスに対する向き合い方を考えましょう。
ホルモンバランス的ストレスであれば投薬治療に切り替え、普段とおりの日常生活に戻れるよう生活習慣の見直しを行うのが一般的です。

運動不足

運動を行うことで分泌されるホルモンの代表的な例としてアドレナリンがあげられます。
アドレナリンの過剰分泌は自律神経に悪影響を及ぼしますが、適度に分泌されることは集中力や判断力の向上が期待できるため重要です。
緊張やストレスといった精神的負荷がかかった場合や、強度を問わず運動を行った場合にアドレナリンは分泌されます。
運動不足が続くとアドレナリンの分泌が不十分になり、気力低下や集中力の低下といった不調を引き起こします。ホルモンバランスの乱れに繋がるので注意しましょう。

食生活の乱れ

野菜を持つ女性
食生活において必要な栄養素を摂取できていなかった場合や栄養素の偏りがある場合、ホルモンバランスが乱れるおそれがあります。
ホルモンバランスを整えるために欠かせない栄養素は、主にたんぱく質・ビタミン・ミネラルです。
タンパク質は肉や大豆製品から効率よく摂取することが可能ですが、過度なエネルギー摂取は生活習慣病に繋がるため注意しましょう。
ビタミンは野菜や果物から効率よく摂取できます。ビタミンの種類によって生の状態での摂取が望ましいものや、脂とともに摂取すると効率的なものなどがあります。
ミネラルは多くの食品に含まれており、日常的に不足している栄養素もあれば過剰摂取になりがちなものまでさまざまです。
特定のミネラルは必須ミネラルと呼ばれており、バランスよく摂取することが特に求められます。そのミネラルの摂取状態がどうなっているかを確認から始めましょう。

加齢

女性ホルモンに代表されるエストロゲンや、基礎体温を上げ妊娠を助けるためのホルモンであるプロゲステロンは加齢とともに分泌量が低下します。この分泌量の低下による症状として代表的なものが更年期障害です。
加齢によるホルモンの分泌量の低下は女性であれば誰しも悩まされるもので、現在ではさまざまな治療法が存在します。
ホルモンの分泌量の低下だけでなく、加齢による社会的地位の変化や将来に対する不安が原因の場合もあります。
治療法の決定は主治医と慎重に行いましょう。

ダイエットのしすぎ

スポーツウェアの女性
体重の減少や健康のために行われるダイエットですが、精神的なストレスに繋がる食事制限や十分な栄養補給をしないダイエットを行うとホルモンバランスの乱れにつながります。
脳の下垂体から分泌されるホルモンは過度のダイエットが行われることで分泌量が低下することが確認されており、さまざまな健康被害につながり危険です。
ダイエットは計画的に少しずつ食事内容や運動量を変更し、無理なく目標を達成できるよう時間をかけて行いましょう。

ホルモンバランスの乱れで起こる症状

女性医師
ホルモンバランスの乱れによって起こる症状はさまざまです。
現在関連付けが行われている症状は、生理に関するものから自律神経に関係しているものと多岐に分かれています。そのため、ホルモンバランスが原因だと気付かない場合も珍しくありません。
体調不良を自覚して病院を受診し、その時初めてホルモンバランスの乱れが原因だと知ることも多いです。
病院を受診する際は事前にどういった症状が出るかを把握しましょう。

月経不順

月経不順は一般的な月経周期に当てはまらない月経を表す症状であり、代表的なものは頻発月経と希発(きはつ)月経の二種類です。
健康な状態の月経周期は25〜38日と定義されています。頻発月経は24日以内で月経が発生し、希発月経は39日以上〜3ヵ月以内の間で月経が発生します。
どちらも周期を外れた月経なのが特徴です。
このほかに更年期が近くなった際に卵巣機能が低下して月経不順が起こる場合もあるため、生理が訪れない場合は速やかに産婦人科を受診しましょう。
産婦人科では基礎体温やホルモン検査などを行い、体内に異常が見つからないかを調べる方式が一般的です。

不正出血

月経以外で性器から出血することを不正出血と呼びます。この場合血の色は茶色や黄色の場合が多く、病気に繋がる危険な兆候のため注意が必要です。
不正出血が起きる理由はホルモン異常や、炎症や腫瘍といった子宮の疾患が考えられます。そのため不正出血が起きた際は速やかに産婦人科に行き、原因を特定しましょう。

自律神経失調症

悩む女性
ホルモンが分泌される個所の一つである甲状腺は、男性に比べて女性の方が乱れやすいことがわかっています。
自律神経失調症は甲状腺から分泌されるホルモンを始めとしたさまざまなホルモンが関わっており、女性の発症者は男性に比べて約二倍です。
月経不順を始めとした体調不良と併発して起こる場合もあるため、体のだるさやほてりといった症状が出た場合は産婦人科に相談しましょう。
また慢性的な不安状態が続く不安障害も女性の方が発症率が高いため、日常生活のなかでホルモンバランスの乱れによる精神的・肉体的な負荷を軽減することが重要です。

肌荒れ

手鏡を見て驚く女性
肌荒れは生活習慣の乱れやストレスが大きな原因ですが、月経などでホルモンバランスが乱れることでも発生します。
これは女性ホルモンを始めとするホルモンバランスが乱れ、皮脂が過剰分泌するためです。
ホルモンバランスが原因で発生する肌荒れは皮脂が多く含まれる脂性肌になりやすく、ニキビもできやすくなります。
そのため普段ニキビが発生しない場所に現れた場合は、何らかの原因で皮脂が過剰分泌しているということがわかります。
生活習慣に大きな変化がないにも関わらずニキビが発生した場合、目に見えづらい体内部でトラブルが発生している可能性が高いです。内科を受診し、主治医に相談しましょう。

ホルモンバランスの乱れを治療する方法

 
指さす笑顔の女医
現在ホルモンバランスに関する治療法は大きく分けて二種類存在します。どちらの治療がより効果的かは現在の症状や通院先の医師の判断によって異なるため、よく相談して決定しましょう。
治療内容に不満がある場合や効果を実感できない場合でも自己判断で投薬や治療を終了せず、医師と相談して転院や治療方針の変更を行ってください。

漢方療法

ホルモンバランスはさまざまな要因が重なっている場合が多く、西洋医学の考えである特定の病気を取り除くアプローチだけでは十分な効果が得られない可能性があります。
そのため複数の症状に対して効果を期待できる漢方療法は、ホルモンバランスを整える治療法として有効です。
反面、漢方は効果に個人差があるため、本人の体質に合わせて切り替える必要があります。漢方療法を受ける際は、漢方内科や漢方の専門の医師がいる病院を探すことから始めましょう。

ホルモン補充療法

更年期障害によるホルモンバランスの乱れが原因の場合、HRT(Hormone Replacement Therapy)と呼ばれるホルモン補充療法が一般的です。
HRTに期待される効果は更年期障害の改善だけなく、抑うつ改善や骨密度の増加と多岐にわたります。
日本ではさまざまな形式があり、自身にあった投薬を選択できます。またHRTは保険適用であるため、医療費用の負担も少なく選択しやすい治療方法であるのも特徴の一つです。
女性ホルモン補充は吐き気や頭痛といった副作用が発生する場合があります。これらの症状は薬の頻度・量を調整することで改善が可能なため、副作用が発生したら速やかに主治医に相談しましょう。

ホルモンバランスの治療を受けてみたいと思ったときは

カウンセリングをする医療従事者
ホルモンバランスの治療を受けたいと考えた場合、真っ先に候補に挙がるのは産婦人科です。ホルモンバランスの乱れが起こる原因はさまざまなので、専門家に診断してもらってください。
不正出血は重大な病気の可能性があるため、放置することは非常に危険です。自覚した場合、速やかに受診を行いましょう。
生活習慣を変えていないにもかかわらずほてりや発汗が増えている場合、はじめから更年期外来を受診するという選択肢も有効です。更年期障害の専門外来があるクリニックは全国各地に存在します。

編集部まとめ

食事を楽しむ女性
ホルモンバランスの乱れは生活の些細な行動で発生します。加齢による女性ホルモンの減少も乱れに繋がる要素の一つです。

幸い治療法の多くは保険適用がされるため、気軽に受診することができます。体調に気を配り、変化に気付いた場合は放置せずかかりつけ医に相談しましょう。

少しでも早く治療を始めることが、ホルモンバランスの乱れを正常に戻す一番の近道です。

この記事の監修医師