目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 高血圧で頭痛は起こる?高血圧と頭痛の関係について徹底解説!

高血圧で頭痛は起こる?高血圧と頭痛の関係について徹底解説!

 公開日:2024/02/07
高血圧 頭痛

高血圧で頭痛は起こるのか知っていますか?
本記事では、高血圧と頭痛の関係について以下の点を中心にご紹介します。
・そもそも高血圧とは
・高血圧の症状
・高血圧と頭痛の関係について
高血圧で頭痛は起こるのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

そもそも高血圧とは?

そもそも高血圧とは?
高血圧とは、血圧が一定以上に高まり続ける状態を指します。
具体的には、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上が持続する場合に診断されます。
血圧は運動後や寒い場所、ストレス、飲酒後などで一時的に上昇することがありますが、これらは一過性であり、高血圧症とは言えません。
高血圧症は、血管に高い圧力がかかり続けることで、血管が傷つき、その修復と傷つきを繰り返すことで血管が硬くなり、動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化は心臓、脳、腎臓などの重要な臓器にダメージを与え、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。
高血圧の原因としては、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、肥満、加齢、遺伝などが挙げられます。
また、ホルモン異常や心疾患、腎臓病などによる2次性高血圧症もあります。
高血圧症は、無症状であることが多く、症状がないために放置されることが多いですが、放置すると動脈硬化が進行し、重大な疾患を引き起こす可能性があるため、早期の発見と適切な治療が重要です。

高血圧の症状

高血圧の症状

高血圧にはどのような症状があるのでしょうか。
以下で解説していきます。

頭痛

頭痛は、血管に高い圧力がかかり続けることで血管が傷つき、生じます。
高血圧の頭痛は、高血圧症の進行を示す重要なサインであり、放置すると重大な健康問題を引き起こす可能性があります。
高血圧症の症状である頭痛が現れた場合、ただちに医療機関に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
また、日常生活においては、塩分の適度な摂取、適度な運動、喫煙と過度な飲酒の避けるなど、生活習慣の改善に努めることで、高血圧症の予防と管理が可能です。

嘔気

高血圧の症状として嘔気が挙げられることがありますが、それは一部の症状に過ぎません。
急激に血圧が上昇すると、高血圧緊急症という状態になり、頭痛、動悸、嘔気、めまいなどの症状が現れます。
しかし、これらの症状が現れるまでには通常、高血圧症が進行していることが多いとされています。
したがって、高血圧症の症状である嘔気に焦点を当てるだけでなく、健康的な生活習慣を維持し、定期的な健康診断を受けることで、高血圧症のリスクを低減することが可能です。

動悸

動悸とは、自分の心臓の鼓動を強く感じる状態を指し、これは心臓が必要以上に働いている状態を示しています。
高血圧症の場合、血圧が高まることで心臓に負荷がかかり、それが動悸として感じられます。
しかし、動悸だけで高血圧症を判断するのは難しく、定期的な血圧測定や医師の診察が必要となります。
また、高血圧症は放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の発見と適切な治療が重要となります。

めまい

高血圧が引き起こす症状の一つに「めまい」があります。
めまいは高血圧が引き起こす症状の一つであり、血圧が急激に上昇すると発生することがあります。
しかし、これらの症状が出るまでには時間がかかるため、高血圧が進行していることに気づかない人も少なくありません。

高血圧と頭痛の関係について

高血圧と頭痛の関係について

高血圧と頭痛の関係を知っていますか?
以下で解説していきます。

高血圧で頭痛になることはほとんどない

高血圧と頭痛の関係については、一般的には高血圧が直接頭痛を引き起こすことは少ないとされています。
体の痛みやストレス、睡眠不足などで血圧は容易に変動しますが、脳には血圧の変化に対して脳の血流を安定させる調整機能が備わっています。
このため、高血圧が原因で頭痛を引き起こすことは稀です。
頭痛がある場合、それが高血圧によるものではなく、頭痛が血圧を上昇させている可能性が高いと考えられます。
しかし、例外として高血圧性脳症という状態があります。
これは血圧が急激に上昇し、脳の血流調節システムが機能しなくなった状態を指します。
この場合、急な激しい頭痛や吐き気、嘔吐、意識障害、けいれん、昏睡などの症状が起こることがあります。
このような症状が現れた場合、すぐに医療機関を受診することが重要です。

まずは体の痛みや不調の原因を解消する

高血圧と頭痛の関係について理解するためには、まず血圧の変動と体の痛みや不調の関係を理解することが重要です。
血圧は1日のうちに何度も変動し、ストレス、体の痛み、寒さ、睡眠不足、尿意などが原因で、容易に上がる場合があります。
しかし、脳には血圧の変化に対して脳の血流を安定させる調整機能が備わっています。
このため、高血圧が原因で頭痛を引き起こすことは稀です。
最初に頭痛や体調不良の原因を取り除き、それにも関わらず血圧が正常に戻らない場合は、医師の診察を受けることが望ましいです。

高血圧によって頭痛が起こるケース

高血圧によって頭痛が起こるケース
高血圧によって頭痛が起こるケースはあるのでしょうか。
以下で解説していきます。

二次性高血圧

高血圧による頭痛の一因として、二次性高血圧が挙げられます。
一般的な高血圧は、主に加齢や生活習慣によって引き起こされる原発性高血圧ですが、二次性高血圧は他の疾患や要因によって引き起こされるものです。
例えば、腎臓の病気、内分泌系の障害、甲状腺の問題、または薬物の副作用などが原因となります。
このような二次性高血圧では、頭痛が頻繁に起こることがあります。
頭痛は血圧の急激な上昇や脳の血流への影響によって生じる可能性があります。
ただし、頭痛だけが必ずしも高血圧の症状とは限りません。
他にもめまい、視覚障害、胸の痛みなどが同時に現れることがあります。
二次性高血圧の場合は、原因となる疾患を治療することが重要です。

高血圧性脳症

高血圧性脳症は、高血圧が原因で脳に様々な症状が現れる疾患です。
この症状の中で、頭痛が起こることがあります。
高血圧が長期間続くと、血管や脳組織にダメージを与える可能性があります。
高血圧性脳症による頭痛は、しばしば後頭部に感じられる重圧感や脈動的な痛みが特徴です。
また、めまいや吐き気、視覚障害などの症状も見られることがあります。
これらの症状が出現した場合、早急な対応が必要とされます。
高血圧性脳症を予防するためには、定期的な血圧のチェックや健康的な生活習慣の維持が重要です。
適切な運動やバランスの取れた食事、ストレスの適切なコントロールなどが必要です。
もし頭痛を感じる場合は、医師の診断を受けることが大切です。

脳卒中

高血圧は脳卒中の重要なリスク要因としても知られています。
血管内の圧力が高まることによって、脳血管に負担がかかり、血管の壁にダメージを与える可能性があります。
このダメージが進行すると、脳血管が詰まる(塞栓)ことによって脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。
脳卒中は脳への血液供給が滞ることによって、脳の一部が障害を受ける状態を指し、重篤な後遺症をもたらすことがあります。

虚血性心疾

高血圧によって頭痛が起こるケースと虚血性心疾患には関連性があります。
高血圧だと、頭部の血管が収縮し、脳に十分な酸素や栄養が供給されなくなることが原因で頭痛が発生します。
一方、虚血性心疾患は、冠動脈が狭窄または閉塞することにより、心筋に十分な酸素や栄養が供給されなくなる状態を指します。
このような状態が持続すると、心筋にダメージを与える可能性があります。
これらの状態は、体内の血液循環に関連しており、互いに影響しあっています。
例えば、高血圧が続くと、心臓への負担が増え、冠動脈にも影響を及ぼすことが考えられます。
また、虚血性心疾患によるダメージが、血液循環の乱れを引き起こし、高血圧を悪化させる可能性もあります。
したがって、高血圧と虚血性心疾患は相互に影響し合う重要な健康問題であり、これらの症状がある場合は早期の診断と適切な治療が必要です。

妊娠高血圧症候群

妊娠高血圧症候群は、妊娠中に発症する高血圧の一種であり、母体と胎児の健康に重大な影響を及ぼす状態です。
高血圧によって血管が収縮し、頭痛を引き起こすことがあります。
この症候群は、妊娠中後期によく発症する傾向があります。
妊娠高血圧症候群は、高血圧と蛋白尿が主な症状であり、他にも浮腫(むくみ)や肝機能の障害などが見られることもあります。
胎児の成長が妨げられる恐れがあるため、早期発見と適切な管理が必要です。
予防策として、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が重要です。
妊娠中には適度な運動や十分な休息を心がけることで、高血圧のリスクを減らせる可能性があります。

頭痛が起こったらしたほうがいいこと

頭痛が起こったらしたほうがいいこと
頭痛が起こったらしたほうどのようなことをしたらいいのでしょうか。
以下で解説していきます。

ストレッチする

頭痛の原因の多くは、筋肉の緊張や血流の制限によるものです。
ストレッチはこれらの要因を緩和する助けとなります。
まず、肩と首のストレッチをするのがおすすめです。
肩をゆっくりと前後に回すことで、首の周りの筋肉の緊張を緩和しましょう。
また、耳を肩に寄せるようにして、首の側面を伸ばすストレッチも有効とされています。
さらに、眼精疲労による頭痛を緩和するために、目のストレッチもおすすめです。
遠くを見つめたり、近くの物を見たりすることで、眼の周りの筋肉をほぐせます。
そして、デスクワークなどで座りっぱなしの場合、腰と背中のストレッチも行いましょう。
椅子に座った状態で背筋を伸ばす動作や、椅子を立ち上がって軽く腰をひねる動作が効果的とされます。
しかし、頭痛の原因が他にある場合は、ストレッチだけでは改善しないこともあります。
症状が続く場合は、専門の医療機関を受診することをおすすめします。

温める

頭痛が起こった際に効果的とされる対処法の一つとして、「温める」方法があります。
ただし、頭痛の原因によっては、温めることが適さない場合もあるため注意が必要です。
温める方法は、頭痛が筋肉の緊張や血流の低下によるものである場合に効果的とされます。
例えば、ストレスや姿勢の悪さによって引き起こされる緊張型頭痛などが該当します。
温めることで筋肉の緊張が緩和され、血流が改善されるため、頭痛の軽減につながるでしょう。
温める方法としては、以下のような対応が考えられます。
・温かいお風呂にゆっくりとつかる
・温湿布を頭部に貼る
・温かいタオルを額に当ててリラックスする
しかし、頭痛の原因が炎症や熱のものである場合(例: 急性副鼻腔炎、熱性の風邪など)、温めることは悪影響となります。
炎症を悪化させる恐れがあるため、そのような場合は冷やす方法が適しています。

市販の頭痛薬を飲む

一時的な頭痛や軽度の頭痛であれば、市販の頭痛薬を使用しましょう。
しかし、市販の薬でも副作用やアレルギー反応のリスクがあるため、使用前に添付文書をよく読み、指示通りに服用することが大切です。
市販の頭痛薬には、鎮痛剤・解熱剤の成分が含まれていることが一般的です。
しかし、これらの薬剤には胃腸への負担や他の薬剤との相互作用に注意が必要です。
妊娠中や他の薬を服用中の場合は特に医師に相談しましょう。
市販の頭痛薬を使用する際は、使用回数や使用期間にも注意が必要です。
長期間連続して使用することは避け、用量を守って使用しましょう。

まとめ

https://medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2023/06/da42763c2f9a948574c0f67cde026536.jpg

ここまで高血圧で頭痛は起こるのかについてお伝えしてきました。
高血圧と頭痛の関係についての要点をまとめると以下の通りです。
・高血圧とは、血圧が一定以上に高まり続ける状態のこと
・高血圧は「頭痛」「めまい」「動悸」を引き起こすことがある
・血圧が直接頭痛を引き起こすことは少ないとされている
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修医師