FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラの流れ|所要時間や楽に受けるポイントも解説

胃カメラの流れ|所要時間や楽に受けるポイントも解説

 公開日:2024/02/06
胃カメラの流れ|所要時間や楽に受けるポイントも解説

1年に1度、健康診断などで胃カメラを飲んだことがある方も多いでしょう。胃カメラとは食道・胃・十二指腸などにカメラが付いた内視鏡を口または鼻から挿入する検査です。

直接胃の中を詳細に観察することができるため、がん・腫瘍・ポリープなどの病変を発見できます。

しかし、この胃カメラを飲むことに抵抗がある方も少なくありません。その理由として、口から管を挿入した際にえづいてしまうのが嫌だという方も多いでしょう。

また、胃カメラを飲むときに緊張して無意識に体に力が入ってしまうという方もいます。このような理由で胃カメラ検査に苦手意識を持つ方は多いです。

この記事では胃カメラの検査の流れ・検査に掛かる所要時間とあわせて、楽に胃カメラ検査を受けるポイントなどを解説します。ぜひ最後までご覧ください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラの流れ

胃カメラの流れ
胃カメラ検査を受ける場合、検査に掛かる所要時間もさることながら検査の全体の流れがどのようなものか、気になる方も多いでしょう。
胃カメラ検査には大きく分けて次の2種類があります。

  • 経口内視鏡検査:口から内視鏡スコープを挿入する
  • 経鼻内視鏡検査:鼻から内視鏡スコープを挿入する

経口内視鏡検査で使用する内視鏡はある程度の大きさがあり、十分な画質で検査ができます。しかし口から挿入するため、嘔吐反射が起こりやすいというデメリットがあります。
一方の経鼻内視鏡検査は鼻から内視鏡を挿入するので、嘔吐反射が起こりにくいです。検査中に話ができるため、説明を受けながら医師に相談ができます。
このように違いはありますが、どちらの胃カメラ検査でも検査を行う際の手順に大きな違いはありません。
ここでは、一般的な胃カメラ検査の受付から検査結果までの流れをご紹介します。

受付

受付
胃カメラ検査は、基本的に事前予約が必要です。胃カメラ検査を受けるためには胃の中を綺麗にしておかないといけません。
そのためには夜21時以降は食事を取らないようにするなどの事前準備が必要です。なので、ほとんどの医院では即日検査は行っていません。
予約日当日は、検査するために検査着に着替えたり、問診が行われたりする場合があります。遅くとも検査を受ける10分前には受付を済ませましょう。
女性の場合は、胃カメラを飲む前に口紅は取るようにしてください。メガネやイヤリングなどアクセサリー類もすべて取ってから検査を受けます。
また、検査前は食事・ジュース類・タバコなどの刺激物は禁止されますので、十分気を付けましょう。

消泡剤を飲む

消泡剤を飲む
胃カメラの検査前は、一般的にバリウムなど胃の中を見やすくするための液剤を飲みます。
その他にも消泡剤(しょうほうざい)と呼ばれる、液体に泡ができるのを防ぐ・できた泡を消す働きをする液体を飲む場合もあるでしょう。
胃の中にある泡を取り除き、胃の壁を綺麗にするためです。胃の中を綺麗にすることで、正確な検査が行えます。ほとんどの医療機関で、消泡剤が前処置として使用されています。

麻酔

麻酔
検査前には、喉の痛みや嘔吐反射を抑えるために麻酔をします。胃カメラ検査の麻酔は、注射ではなく液体の麻酔薬を飲むことが多いです。
鼻から管を通した胃カメラ検査をする場合は、局所血管収縮剤をスプレーします。これにより出血しにくく、鼻の通りもよくなるのです。
スプレーは風がシュッと入るだけで、痛みはほとんどありません。麻酔薬は飲みやすいようにゼリー状になっているものもありますが、医療機関などによって白い液体の場合もあります。

検査開始

検査開始
口から胃カメラを挿入する場合、まずマウスピースを咥えます。胃カメラを誤って噛んで損傷するのを防ぐためです。
このとき飛沫が飛ばないように、簡易マスクで口元を覆う場合もあります。内視鏡の挿入時は無意識に体に力が入る場合もありますが、力を抜いて楽にしていましょう。
空気がお腹に入るため、検査中はげっぷが出やすくなります。深呼吸を繰り返し、げっぷが出ないように注意してください。げっぷが出るとまた空気をお腹に溜めなくてはいけないため、検査時間が伸びてしまいます。
鎮痛剤を使った検査も受けられるので、検査に不安がある方や心配な方は検査を受ける前に担当医に相談してください。

検査終了

検査終了
胃カメラ検査は、特に病変がない場合は約5分程度で終了します。検査時に鎮痛剤などを使用した場合は、麻酔が効いてくるまでの時間もありますので個人差はありますが、10〜20分ほど掛かる場合もあるでしょう。
鎮痛剤を使用した場合は検査当日の車・バイク・自転車などの運転は避けてください。
事前に検査当日の注意事項をまとめた案内用のパンフレットなどを渡されますので、十分チェックしておきましょう。

検査結果の説明

検査結果の説明
検査終了時は、少し休むようにします。気分が悪くなった場合は、すぐに医師・看護師に伝えましょう。
胃カメラ検査の際、胃腸の働きを抑える薬を服薬する場合もあります。この薬の影響で物が見えにくいなどの症状が出る場合があります。
このような場合は、2時間~3時間程度は車の運転・器械の操作などは控えるようにしてください。
これは、一種の飲酒したような状態になるためです。検査後は、医師の指示に従って行動しましょう。

胃カメラの所要時間

胃カメラの所要時間
前述しましたが、胃カメラ検査に掛かる所要時間は通常5分前後です。検査中病変などが見つかった場合は、多少検査時間が長くなるでしょう。
病変があった場合は、病理検査に提出するために病変の一部を採取(生検)します。病理学的診断がつくまで1週間ほどを要しますが、かなり正確な診断が可能です。

胃カメラで見つかる病気

胃カメラで見つかる病気
胃カメラ検査によって、病変を見つけられます。

  • 胃がん
  • 食道がん

主にこれらの症状の疑いがある場合は、胃カメラ検査が行われることが多いです。

胃がん

胃がんの疑いがある場合、胃カメラで検査をします。これは、胃がんであるかどうかを確定するためです。
胃カメラでは、がんの有無・疑いがある箇所を見るために内視鏡検査とX線検査(バリウム検査)を行います。
がんの疑いがある箇所があった場合は、その箇所をつまんで採取します。胃がんであるかどうかの確定をするために生検するためです。
生検で胃がんであると確定された場合、治療方針を決めるためにがんの深さ・臓器・リンパ節転移・膵臓・肝臓・腸などへの広がりを調べます。造影剤を使ったCT検査が通常ですが、MRIやPET検査が行われることもあるでしょう。

食道がん

食道がんの検査は胃がん同様、がんであるかどうかを確定するために内視鏡検査を行います。
この検査には、以下の2種類の検査があります。

これらの検査の違いを解説します。
上部消化管内視鏡検査は、食道の粘膜の色や凸凹などを直接観察する検査です。上部消化管造影検査は、バリウムなどの造影剤を飲んでそのバリウムが食道を通過するところをX線で撮影する検査になります。
造影検査では見つけにくい無症状や初期の食道がんは、内視鏡検査で発見することが可能です。

胃カメラを楽に受けるポイント

胃カメラを楽に受けるポイント
胃カメラの検査が苦手な方は多いです。よく聞かれる苦手な理由には、次のようなものがあります。

  • どうしても体に力が入ってしまう
  • 嘔吐反射が出てしまいそう
  • 内視鏡検査は苦しいと聞いたことがある

胃カメラ検査は、総じて「怖い」というイメージを持っているようです。
そこでここでは、胃カメラ検査を受けるためのポイントを紹介します。

体の力を抜き呼吸を長くする

最も多く聞かれる理由の1つに、「体に力が入る」というのがあります。これは、胃カメラが挿入されるときの緊張感・異物感・違和感などが原因と考えられます。
検査時には、「楽にしてください」と声を掛けられますが、これが逆に体をこわばらせてしまう原因になっている方も少なくありません。
検査台に乗ったら、「まな板の鯉」の心境になればいいという方もいるようですが、なかなか難しい方もおられるでしょう。
このようなときは、呼吸を長くするようにしてみましょう。深呼吸するように、ゆっくり息を吸いゆっくり息を吐く、これを意識することで意識が呼吸に向きます。
結果、体の力が自然に抜けていくようになるでしょう。お試しください。

疑問点は事前に解消しておく

胃カメラの検査を受けるときに、少しでも疑問がある場合は事前に医師に相談するなどしてその疑問を解消しておくことが重要です。
例えば、以下のような疑問はないでしょうか。

  • 検査中、唾液が出るのをどうすればいいのか
  • 検査後、どのくらいから食事ができるか
  • 検査後、車の運転はどのくらいから可能か

胃カメラの検査を受ける際に、よく聞かれる疑問点の一例です。
上記のような場合を、簡単に解説していきます。
検査中の唾液は、無理に飲み込もうとせず顔を少し下に向けて重力に任せて唾液が流れ出るのを待ちましょう。
検査後の食事は、胃カメラ検査が観察のみで終わった場合は、食事・アルコール摂取も問題ありません。生検を行った場合はアルコールは控え、食事も油っぽいものは控えましょう。
検査後の運転は、胃カメラ検査で鎮痛剤を使用していない場合は車・バイクの運転は問題ありません。鎮痛剤使用の場合は、一種の飲酒状態になりますので当日の運転は控えましょう。
来院時にどうしても車しか手段がない場合は、家族など付き添いの方がご一緒に来院されることをおすすめします。

胃カメラ前日の注意点

胃カメラ前日の注意点
胃カメラの検査後の疑問の解消も重要ですが、胃カメラ検査前日にも注意点があります。
疑問の解消の中にも出てきましたが、特に注意していただきたい点を解説しましょう。

夜遅い時間に食事をとらない

胃カメラの検査では、当日や前日の食事制限が出ます。これは、検査時に胃の中に何もない状態で検査することが望ましいからです。
一般的には、検査前日の21時までに済ませるように指示が出ます。22時までとしている医療機関もあります。
午前中に検査がある場合、夜遅い時間に食事をとると胃の中に前日の食べ物が残っている可能性があるためです。
食事内容には制限はありませんが、アルコールは控えた方がいいでしょう。水分に関しては水かお茶なら飲んでも大丈夫です。

油っぽいもの・消化の悪いものは控える

油っぽいもの・消化の悪いものは控える
胃カメラ検査の前日に控えた方がいいのは、油っぽいもの・消化の悪いものです。食事内容に制限がないとする医療機関は多いですが、油物や消化の悪いものは検査に差しさわりがあります。
ラーメン・中華料理などの油っぽい食事は控えましょう。野菜類・キノコ類・海藻といった食物繊維が多いものは消化が悪いため、控えた方がいいです。
油っぽいものや食物繊維は胃の中に残りやすいので、検査前はおすすめできませんので覚えておきましょう。

胃カメラ検査後に気をつけることは?

胃カメラ検査後に気をつけることは?
胃カメラ検査の検査前や検査後には、さまざまな注意点があります。ここからは主に検査後に気を付けることを紹介しましょう。
うっかりしてしまいがちな行動がありますので、特に気を付けてほしい点です。

検査後1時間以内は飲食しない

胃カメラ検査を受けるとき、検査中の痛みを抑えるために鎮痛剤や麻酔を使用することがあります。
このため検査後はしばらく麻酔が醒めていないため、麻酔が取れるまでの間は喉がしびれたように感じることが多いです。
この場合、水を飲むこともできないため様子を見てください。
検査後の食事はなるべく1時間以内は避けましょう。1時間ほど経過してから水を飲んでみて、むせずに飲めたら食事をしてもかまいません。

消化のよい食事を心がける

消化のよい食事を心がける
胃カメラの検査後の食事をする場合は、消化のよい食事を心掛けましょう。おかゆなどは消化がよいのでおすすめです。
胃カメラ検査後も麻酔などで胃が元に戻るのに多少の時間を要するため、まずは消化のよいものから摂るようにしてください。
飲食が可能になっても、いきなり油っぽいものやアルコールなどは検査後の胃には刺激が強すぎるので控えましょう。

車などの運転を控える

車などの運転を控える
胃カメラ検査後に気をつけるべき点は、飲食だけではありません。注意したいことの1つとして「車の運転」があります。
検査時に車で来院してしまった場合は、ご家族や友人など車の運転ができる人に迎えにきてもらいましょう。ただし検査時に鎮痛剤を使用しない場合は、検査後でも車・バイク・自転車などの運転はしてもかまいません。
検査時に鎮痛剤を使用するか否かは、事前に医師に確認しておくと安心です。

編集部まとめ

スケッチブック胃
今回は、胃カメラ検査について検査の流れ・検査に掛かる所要時間・検査を楽に受けるポイントなどを解説しました。

胃カメラ検査は、胃の中を直接見ることでがんや腫瘍などの病変を一早く発見できる優れた検査方法です。

特に胃がんや食道がんといった病原体は、早期発見することで完治を目指せます。

今回ご紹介した疑問点や注意点など、さまざまなポイントを参考にしていただき、今後の人生をよりよいものにしていきましょう。

この記事の監修医師