胃カメラ(胃内視鏡検査)は何歳から?推奨される年齢や受診の頻度も解説
胃カメラ(胃内視鏡検査)は胃の内部の状態をリアルタイムで確認できる検査方法の1つです。
胃カメラによる検査でわかる病気としては、胃がん・食道がん・十二指腸がん・ピロリ菌・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎・胃ポリープなどが挙げられます。
胃カメラでの検査は、上記の病気を早期に発見・治療することで完治につなげるのが目的です。
しかし、がんや潰瘍などの症状がなければ、胃カメラの検査を受ける必要はないのではと考える方もいるのではないでしょうか。
本記事では胃カメラ(胃内視鏡検査)は何歳から受けると良いのか、推奨される年齢や受診の頻度も解説します。
今後胃カメラの検査を予定している方、胃カメラの検査を受診しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
胃カメラ(胃内視鏡検査)は何歳から受けられる?
胃カメラの検査は特に年齢制限はありません。10代や20代といった若い方でも症状がある場合は胃カメラによる検査を受診できます。
胃カメラの検査の目的は胃周辺の病気を早期発見・治療することであり、胃の内部を検査することによって、病変を形だけでなく色や周辺の状態についても詳しく観察できます。
また病変が確認された場合、一部を採取して更に詳しく検査し、正確な診断につなげられるのが胃カメラによる検査のメリットです。
そのため、胃がんなどが発症しやすい中高年以降だけでなく、症状がある場合は何歳からでも胃カメラの検査を受けられます。
なお、胃カメラの検査を受診できる年齢は医師の判断によって委ねられているため、中学生で受診したケースもあります。
胃カメラ(胃内視鏡検査)が推奨される年齢は?
胃カメラの検査により胃がんや胃潰瘍などの病気を迅速にかつ正確に診断できるようになりました。
胃カメラの検査で発見できる胃がんや食道がんなどは初期の段階では症状がほとんど現れないため、症状が感じられた段階では既に段階が進行していたケースが多いです。
そのため、胃カメラの検査で病変を早期発見・治療できれば完治率も高いため、定期的に検査を受診することが推奨されています。
では、胃カメラの検査が推奨されている年齢は何歳からなのでしょうか。詳しくみていきましょう。
40歳くらいになったら受けるのがベター
胃カメラの検査は40歳くらいから受け始めるのが良いでしょう。胃カメラの検査で判明する胃がんや食道がんは40歳前後から罹患する確率が高くなります。
特に胃がんは肺がん、大腸がんに次いで死亡数の多いがんであり、症状がほとんど現れないため、気付いたときには治療が難しい状態になっているケースも多いです。
また胃がんに罹患する年代としては50代あたりから患者数が増え始めており、厚生労働省の指針でも50歳以降は胃カメラによる検査を受診することが明記されています。
ほかにも胃カメラの検査によって判明する病気は数多くあり、多くは40代以降によくみられます。
胃がんや胃潰瘍などの病気を早期発見・治療につなげるためにも40歳くらいから胃カメラの検査を受診するようにしましょう。
胃に気になる症状がある場合には若くても受診を
胃カメラの検査は胃に気になる症状がある場合は若くても受診するのがおすすめです。
胃の症状に対して状態を確認するには触診や問診だけでは判断がつかない場合が多いです。
胃カメラによる検査を実施することによって、胃の内部が現状どのようになっているのかをすぐにわかります。
検査中に病変が確認された場合は、一部を採取して詳しく検査することで正確な診断が受けられます。
20代から30代の若い世代で胃がんや食道がんなどが見つかる確率としては低いですが、全くないとも言い切れません。
特に何らかの症状があるとすれば詳しく検査し、原因を早期に究明することが大切です。そのため、若いうちでも胃に症状が見られる場合は胃カメラによる検査を受診しましょう。
受診の頻度はどのくらいが良い?
胃カメラの検査は特に年齢制限はなく、胃に気になる症状があれば誰でも受診できることがわかりました。
症状が感じられる場合は胃カメラの検査を受診するタイミングといえます。
しかし症状が見られない場合やすでに病気の罹患が確認できる場合などはどのくらいの頻度で胃カメラの検査を受診すると良いのでしょうか。
胃カメラの検査は胃がんになる危険性が高いかどうかによって受診頻度が異なるといえます。ここからは状態別で胃カメラの検査を受診するべきか否かについて詳しくみていきます。
症状・異常がない場合
胃に何らかの症状・異常がない場合は、胃カメラの検査を頻繁に受診する必要はありません。
過去に胃がんや胃潰瘍などの病気の罹患歴がない方や、胃がんの原因ともいわれるピロリ菌もみられない場合はがんの再発などの危険性が少ないため、年に何度も検査しなくても問題ありません。
ただし症状は見られないが、既に胃がんや胃潰瘍などに罹患している可能性もあります。そのため、50代以降は2年に1度は胃カメラの検査を受診するよう推奨されています。
また、40歳前後でも2〜3年に1度は胃カメラの検査を受診し、異常がないかを確認してもらうと良いでしょう。
ピロリ菌感染がある場合
現在、ピロリ菌感染がある場合や過去にピロリ菌感染があった場合は、2〜3年程度に1度胃カメラの検査を受けましょう。
ピロリ菌は胃がん・十二指腸潰瘍・胃潰瘍などの原因の1つとされ、除菌すると胃がんの発生を半分から3分の1にまで軽減できます。
また十二指腸潰瘍・胃潰瘍は再発をほぼ抑制できるため、ピロリ菌の除菌が推奨されています。
ピロリ菌の除菌ができたとしても胃がんにならないわけではありませんので、定期的な胃カメラの検査が必要です。
ポリープがある場合
胃カメラの検査にてポリープがある場合はガン化する可能性が考えられるため、年に1度は胃カメラの検査を受診することをおすすめします。
胃カメラの検査にて見つかるポリープには過形成性ポリープ、胃底腺ポリープがあり、どちらのポリープかによってガン化しやすいか否かが分かるでしょう。
過形成性ポリープはピロリ菌に感染して萎縮性胃炎になっている胃に発生します。頻度としては高くなりませんが、ガン化する可能性があるポリープです。
胃底腺ポリープは過形成性ポリープに比べると小さめのポリープで、ピロリ菌に感染していない胃に発生しますがガン化するのは極めて珍しいでしょう。
ポリープを切除している場合
以前に胃カメラの検査でポリープが見つかり、切除している場合は再発の可能性が高くなるため、少なくとも年に1度は胃カメラの検査を受診しましょう。
胃カメラの検査にて見つかったポリープのうち、内視鏡切除ができるのは病変している箇所とその周辺が一括で切除でき、リンパ節へ転移している可能性がないものです。
リンパ節へ転移している危険性があるかどうかはポリープの細胞の型・深さ・大きさ・病変部の潰瘍の合併の有無によって規定されています。
この規定の範囲内のポリープであればリンパ節への転移の危険性がないため、内視鏡にて切除が可能です。
ただし、ポリープ切除しても、その後切除した部分やほかに転移しているといった再発の可能性があるので、その後も胃カメラの検査で経過を見ていく必要があります。
胃カメラ(胃内視鏡検査)は子どもでも受けられる?
胃カメラの検査は特に何歳からでなければ受けられないといった年齢制限はありません。そのため、子どもでも胃カメラの検査を受けられます。
子どもであっても腹部に痛みが続いたり、血便が見られたりといった胃の状態が芳しくない場合はより正確に診断するために胃カメラの検査を実施することがあります。
例えば胃潰瘍や十二指腸潰瘍はストレスなどで発症する可能性があり、子どもでも罹患することがあるので、疑われる場合は胃カメラによって診断が可能です。
乳幼児の場合は口の中に異物が入ることを嫌がるため胃カメラの検査は難しいですが、小学生や中学生ほどまで成長していると、胃カメラの検査も受けられるでしょう。
何歳から胃カメラの検査を受けられるかは医師の判断に委ねられているため、医療機関によって検査可能な年齢が異なります。
胃カメラ(胃内視鏡検査)の流れ
胃カメラの検査はすぐに胃カメラを経口するのではなく、検査前に麻酔を行うなど極力苦痛に感じないよう準備をしてから検査に進みます。
そして胃カメラの検査によっては治療や待機時間を要するため、検査全体では半日程度かかる場合もあります。
胃カメラの検査当日の流れについて、詳しくみていきましょう。
消泡剤を飲む
胃カメラの検査を行う前にまずは消泡剤を飲むところからスタートします。
消泡剤とは白い液体状のもので胃の中の泡を消失するために飲みます。これにより胃の壁がきれいになるので、検査の際により詳しく観察することが可能です。
胃の状態を鮮明に確認するために必要な前処置になります。
麻酔を行う
次に喉の麻酔となるキシロカインビスカスを3〜5分間喉に溜めたのち、ゆっくりと飲み込みます。
胃カメラを口から入れた場合、喉に違和感があり、苦痛に感じることがあります。
そのため、喉に麻酔を行うと胃カメラを経口した際に苦痛を感じることなく、検査を受けられるでしょう。
医療機関によってはキシロカインビスカスを飲み込まずに吐き出す場合もあります。
鎮静剤を使用する
胃の状態によっては、緊張を和らげるために鎮静剤を使用します。加えて胃の運動を止める鎮痙剤を使用する場合もあります。
胃が緊張していたり、胃の運動が活発であったりすると胃カメラで検査しても正確に診断できない場合が出てくるでしょう。
そのような状態に検査中ならないために、あらかじめ鎮静剤や鎮痙剤を使用して胃カメラの検査がしやすい状態に準備します。
内視鏡検査
麻酔や鎮静剤などで胃カメラを入れる準備ができたら、内視鏡検査開始です。検査室ではベッドに横たわり、左を下にして横向きになります。
そしてマウスピースをくわえて、胃カメラを口から入れていきます。検査中は肩や首などの力を抜いて、よだれは飲み込まずに外へ出すようにしましょう。
また胃カメラが口から入っている間は鼻呼吸をするように意識し、ゲップはできる限り我慢しましょう。内視鏡検査は通常5〜10分ほどで終了です。
ポリープ等がある場合には切除を行う
胃カメラの検査中に胃にポリープ等が見つかった場合には切除を行います。
切除ができるポリープはがんやがんになる可能性があり、ポリープ自体とその周辺を一括で切除可能であることです。
加えて、リンパ節への転移の可能性が低いものに限られます。検査の段階で切除することで他の箇所への転移のリスクを抑えるメリットがあります。
ポリープ等を切除した場合は当日激しい運動は控えるようにしましょう。また、刺激のある食事・飲酒・コーヒーなどは2、3日なるべく控えると良いでしょう。
鎮静剤が切れるまで待機する
胃カメラの検査後は検査の前に鎮痙剤・鎮静剤を使用した場合、効果が切れるまで待機しましょう。
鎮痙剤・鎮静剤は胃カメラの検査が終了しても効果が続いている場合がほとんどです。
そのため、検査終了後にすぐ体を動かすとふらついたり、体調が悪くなってしまったりすることもあります。
また、鎮静剤の効果が切れるまで待機してから帰宅する場合でも、念のため当日は車の運転は避けるようにしましょう。
検査結果の説明
全ての検査手順が終了したら、胃カメラによる検査の結果について医師から説明を受けます。
異常が見つかった場合はどのような病状かや今後の治療について説明があるでしょう。
また異常が見つからなかった場合でも胃の状態からこれから気をつけなければならないことなどをアドバイスしてもらえます。
医師の説明で疑問に感じた点や自身が症状として気になる点があれば積極的に質問すると、体調に関して不安が解消できるでしょう。
加えて胃カメラの検査後に体調が悪くなったり、普段と異なる状態が現れたりした場合はすぐに検査を受けた医療機関へ連絡するようにしましょう。
胃カメラとバリウム検査の違い
胃の検査には胃カメラのほかにバリウムを使用した胃透視検査があります。
胃透視検査は飲んだバリウムを胃の中に広げて胃の形や凹凸などをレントゲンにて透視して検査する方法です。
胃カメラに比べ費用が安価で検査時間が短く済むメリットがある反面、胃の中の状態を白黒で判別するので、詳細に観察することが難しい検査になります。
そのため、胃透視検査で異常が確認された場合は、より詳しく胃の中の状態を観察するために胃カメラによる検査が行われます。
このように異常があった場合は検査を2度行うことになるため、症状がある場合や検査を1度で済ませたい場合は始めから胃カメラの検査を実施すると良いでしょう。
また費用の相場としては自負診療で受診した場合、胃透視検査が10,000~15,000円(税込)ほど、内視鏡検査が15,000〜20,000円(税込)ほどだそうです。参考にしてみてください。
編集部まとめ
ここでは胃カメラ(胃内視鏡検査)は何歳から受けると良いのか、推奨される年齢や受診の頻度も解説しました。
胃カメラの検査は何歳から受けられるといった年齢制限はありませんので、医師の判断によっては子どもでも受けることが可能です。
ただし、胃がんや十二指腸がんなどのリスクが高まる40歳前後から胃カメラによる検査が推奨されています。
胃カメラによる検査の受診の頻度として、症状がない場合は2〜3年に1度は実施しましょう。
また、ポリープがある場合やポリープを切除した場合は年に1回の受診をおすすめします。
参考文献
- 胃がん検診について|国立研究開発法人国立がん研究センター
- 胃がん検診を受けようと思っていますが、バリウムと胃カメラ、どちらの方がよいですか?|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- 胃内視鏡検査は何年に1回(どのくらいの間隔で)受ければいいですか?|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- ピロリ菌に関するQ&A|一般社団法人 日本ヘリコバクター学会
- 胃ポリープについて、過形成性ポリープと胃底腺ポリープの違いは何ですか?|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- 内視鏡で治せる胃がんはどのようなものですか?|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- 3.1)上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸内視鏡)と治療|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会