うつ病の治し方について解説!うつ病になる原因や症状、治療法を説明
今回の記事では、うつ病の治し方や原因、治療法について詳しく解説します。うつ病は、日本で15人に1人が、生涯のうちにいちどは経験するとされており、誰もが発症する可能性がある病気です。
重症化すれば、時に命にも関わる危険な病気でありながら、実際にうつ病について詳しく知る方はそう多くありません。症状にいち早く気づき、適切な治療を受けられるようにするためにも、ぜひ本記事を最後までご一読いただき、うつ病への理解を深めてください。
監修医師:
大迫 鑑顕(医師)
目次 -INDEX-
うつ病の特徴とは?
近年、うつ病は、がんや脳卒中に並んで、世界的に問題となっている疾患のひとつです。その患者数は、世界に3億人近くおり、誰しもがなりえる病気として身近な存在となっています。うつ病は、ひと昔前までは「心の風邪」とも称され、少し休めば治るものと軽視されがちでした。しかし、現在では、脳内の神経伝達物質の機能が低下する病気だと考えられるようになり、医学的にも認められた病気として、理解が広まっています。
うつ病の特徴的な症状
うつ病の症状は、精神と身体、両方に影響を及ぼすのが特徴的です。
発症すると、「気分が強く落ち込む」「やる気が起きない」といった精神面に影響を及ぼし、次第に「眠れない」「体がだるい」などの、身体的な症状がみられるようになります。
気分が落ち込んだり、体がだるいといった経験は誰もがあるかと思いますが、通常であれば、数日ほどで回復するものです。
しかし、うつ病の場合は、こういった症状が数週間~数年間にも及ぶうえ、自身の気の持ちようでどうにかできるものでもありません。
症状が悪化すれば、仕事や人間関係にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、病気としてしっかりと向き合い、正確な知識を持ち、適切な治療を施す必要があります。
うつ病の症状
・精神の症状
うつ病による精神面への影響は、以下のようなものがあげられます。
総じて、ゆううつな気分が長期的に続き、まわりのあらゆるものが色あせて見えるようになります。
重度になると、生に対する意欲もわかなくなり、日常生活をおくれないほどになるケースもあります。
・身体の症状
うつ病を発症すると、以下のように身体的な症状があらわれます。
まれに味覚障害や体のしびれなど、一見うつ病とは関係ないような症状があらわれるケースもあります。
うつ病の種類
うつ病は、その症状によって以下の4つに分類されます。
・メランコリー型うつ病
うつ病の典型的なタイプと言われているのが、「メランコリー型うつ病」です。
症状の特徴は以下のとおり。
生真面目だったり、律儀だったりと、責任感が強く頑固な性格の人が発症しやすい傾向にあります。
・非定型うつ病
「非定型うつ病」は、通称で新型うつ病とも呼ばれ、従来のうつ病とは逆の症状が生じるのが特徴です。
常に気分が落ち込みがちな従来のうつ病に対し、非定型は、楽しい時や嬉しい時に素直に反応できます。
そのため、自身ではうつ病だと気付きにくく、症状も長引きがちです。
特に、20~30代の女性に発症者が多い傾向にあります。
・季節型うつ病
「季節型うつ病」は、特定の季節にのみ、症状があらわれるのが特徴です。
基本的にどの季節でも発症し得るのですが、特に多く見られるのが冬季です。
日照時間不足との関係が指摘されており、日光不足によって脳内物質の分泌量が減少したため、冬季に発症しやすいと言われています。
症状としては、過食や過眠、無気力といった非定型うつ病に近い状態に陥るケースが多いです。
とりわけ若い世代の女性に多く見られる傾向で、基本的に、季節の移り変わりとともに回復していきます。
・産後うつ病
「産後うつ病」は、名前のとおり出産後に発症するうつ病です。食欲がわかない、眠れないなど、うつ病の典型的な症状が見られるようになります。一般的に産後うつは産後3ヶ月以内に発症するとされており、産後の急激なホルモンバランスの変化やその他の複合的な要因が原因として考えられています。
多くの産後の女性が経験する情動障害であるマタニティーブルーとの違いは、マタニティーブルーは産後によくみられる正常範囲の変化であり、産後うつ病はうつ病の中の一つの型とされ病気に分類される点です。また、マタニティーブルーは産後数日間で発症し、数日間から数週間で自然に回復するのに対して、産後うつ病は産後少し時間を置いてから発症し、症状が2週間以上続きます。
自分がうつ病の特徴に当てはまったときは
自分がうつ病の特徴に当てはまっていた場合、どのように立ち回ればいいのか、詳しく解説します。
充分に休養をとる
うつ病の特徴に当てはまったら、まず充分な休養をとりましょう。
うつ病を抱える方の多くは、責任感が強い性格傾向があるため、休養をとると「家族や職場に迷惑をかけてしまう…」と心配になるかもしれません。うつ病の症状としての自責感が強くなることも影響して、そのように考えてしまう場合もあります。
しかし、多大なストレスによって発症すると考えられるうつ病を治すには、まずストレスから離れなければ、改善が難しいです。
まわりの人も、「苦しい時はゆっくりと休んでほしい」と考えているはずなので、病気だと受け止め、しっかりと休みましょう。
自己判断せずに病院で診察を受ける
うつ病は、自己判断せず、病院で適切な診断を受けましょう。
心身の両方に影響を及ぼすうつ病は、自分で症状を判断するのが難しい病気です。
もしかしたら、うつ病とは関係のない病気にかかっている可能性も考えられます。
どんな病気であっても、普段とは違う不調を感じたら、客観的な判断ができるプロへの相談が重要となるのです。
焦らない
うつ病の治療は、焦ってはいけません。
うつ病の治療効果があらわれるのは、一般的に3ヵ月ほどの期間を要します。
「早く復帰しなければ…」「自分はもう大丈夫だから…」と焦ってすぐに治療をやめると、改善せずに、症状が慢性化する恐れがあります。
長期的な治療計画を立て、適切な方法で少しずつ時間をかけて治すのが、うつ病の最短治療法なのです。
うつ病が治らない、長期化する特徴的要因
うつ病の要因は、ひとつだけとは限りません。
以下のような、複数の要因が重なって発症するケースがあります。
うつ病を引き起こす要因の一つひとつを把握しておかなければ、治療も長期化してしまいます。
ここでは、うつ病が長期化する要因の特徴を、それぞれ解説します。
環境的な要因
うつ病の発症要因として、特に影響を及ぼすとされているのが環境です。
家族間とのトラブル、転職、結婚、妊娠など、今まで過ごしてきた環境に、大きな変化が訪れた際に発症します。
環境の変化についていけず、心身のバランスが崩れ、うつ病に至るのです。
身体的な要因
慢性的な疲労や甲状腺の機能障害、がんの影響、あるいは薬の副作用など、これらの身体的な変化が引き金となり、うつ病が併発するケースが存在します。
うつ病の要因となりえる身体的な変化は、病気以外に、食生活の乱れによって生じる場合もあるため注意してください。
脳内の神経伝達物質のひとつである「セロトニン」は、その多くが腸内で作られており、食生活が乱れて腸内細菌のバランスが崩れると、うつ病の発症リスクが高まるとされています。
心身ともに大きな影響を及ぼす食生活は、うつ病を抑止するうえで重要な要素となるのです。
精神的な要因
精神面に対するストレス反応も、うつ病の代表的な要因です。ストレスによって脳の神経細胞に変化が生じ、ものの考え方や感情に影響を及ぼすのではないかと指摘されています。特に以下の性格に当てはまる方は、ストレスをため込む傾向があるため、注意しなければなりません。
病院でのうつ病の治し方
ここからは、病院で処方されるうつ病の治療方法、治療期間やその流れについて詳しく解説します。
うつ病の治療方法
うつ病の治療方法にはさまざまなものがありますが、一般的に多く用いられるのは以下です。
患者さんの症状に合わせ、これらの治療法を組み合わせて治療を進めるようになります。
・休養・環境調整
うつ病の治療において、休養と環境調整は重要です。十分に休養をとって心と身体を休ませるようにしましょう。また、職場や学校などで受けるストレスを緩和できるように環境調整を行うことも大切です。職場での配置転換や業務の質や量、かかる時間の軽減などを図ることが望ましいです。
うつ病にかかる方は、生真面目で責任感があり自分に厳しい性格の方が多いので、休養や環境調整によって職場や家族に迷惑をかけてしまうのではないかと考えがちですが、まずはしっかりと休養をとって、いまの自分の状態で業務や学習などを無理なく行える環境を整えることが肝要です。担当医師に相談したうえで、職場の上司や人事、担任の教師などに相談してみましょう。
・薬物治療
うつ病の治療法として広く用いられているのが、薬物治療です。薬を用いない治癒療法よりも、短期間での治療効果が期待できます。処方される薬は人によって違いますが、主に以下の種類が使用されるのが一般的です。
基本的に少量から試し、副作用や症状の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。
・精神療法
精神療法は、うつ病が発症する原因となった精神的な負担を、患者さんと医師もしくはカウンセラーとで話し合いをし、解決法を一緒に探す治療法です。精神療法にはいくつかの種類があり、「認知行動療法」と「対人関係療法」という方法が用いられるのが一般的です。
・認知行動療法
うつ病を発症する要因となった、凝り固まったものごとの捉え方や、受け取り方などの偏りを、話し合いをしながら少しずつ修正していく精神療法です。
・対人関係療法
ストレスの原因となりやすい対人関係に関する問題を、話し合いによって探り、解決を目指す精神療法です。
うつ病の治療期間と流れ
うつ病の治療過程は、以下の3段階に分けて進められます。
人によって段階ごとの期間は異なりますが、大まかな目安は以下のとおりです。
・急性期
うつ病の治療において、最も症状が強く出る時期を「急性期」といいます。通常、この段階は治療開始から約3ヵ月ほど続くケースが一般的ですが、個人差があり半年ほど続くことも少なくありません。
治療の進行によって症状は徐々に和らぎ、回復に向かいます。
・回復期
治療開始から4~6ヶ月以上の時期が、「回復期」です。回復期では症状も軽快化していき、社会復帰へ向けたリハビリを実施していきます。軽やかな気持ちが続くため、自己判断で治療をやめがちな時期でもあります。症状が再発する可能性は充分にあるため、治療を中断しないよう注意しなければなりません。
・再発予防期
治療開始から1~2年以上が経過した時期は、「再発予防期」と呼ばれ、心身の安定が見られ、社会復帰が可能となる方も増えます。完全に治ったように思えますが、油断は禁物です。うつ病は、一度再発すると、その後の再発リスクが数倍にも大きくなり、なかなか治せなくなります。再発する可能性は常にあると考え、うつ病発症前の生活リズムに慣らしながら、焦らず上手に乗り切りましょう。
まとめ
うつ病は、精神だけでなく身体にも深い影響を及ぼす病気であり、患者それぞれによって症状のあらわれ方も異なります。
そのため、自力での判断は非常に困難であり、専門家による適切な診断が必要とされるのです。
数ヶ月~数年程度の治療期間が求められるうつ病ですが、焦りは禁物です。
専門家と協力し合い、根気強く適切な治療を続ければ、うつ病は改善していきます。
焦らず無理をせず、自分のペースで治療に取り組んでいきましょう。