目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 大腸カメラの前処置とは?重要な理由や代表的な薬・注意点を解説

大腸カメラの前処置とは?重要な理由や代表的な薬・注意点を解説

 公開日:2024/02/07
大腸カメラ 前処置

大腸カメラ検査は、大腸の健康状態や病変を詳しく調べるための重要な検査手段です。

しかし、実は、大腸カメラ検査を効果的に行うために必要な手順があります。

それが大腸カメラ前処置といわれるものです。

この前処置を行っていなかった、または行っていたとしても適切にできていなければ、大腸カメラ検査で健康状態を調べることができなくなってしまいます。

このように、前処置は検査の精度や結果に大きく影響するため、適切に行うことが非常に重要です。

そこで、本記事では、大腸カメラ前処置の目的・方法・その後の検査の流れについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、正確な検査結果を得るための前処置の重要性を知り、安心して検査を受けるための情報を得られるでしょう。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

大腸カメラの前処置とは

大腸カメラの前処置とは
大腸カメラの前処置とは、大腸カメラの検査を受ける前に大腸の中を空っぽにしておくためのプロセスのことを指します。
大腸カメラ検査は、大腸と小腸の一部を観察するための検査です。
この検査では、肛門から内視鏡を挿入して大腸を直接見ることで、ポリープ・がん・炎症などの病変を診断します。また、組織の一部を取ることや、病変を内視鏡的に切除することも可能です。
そのため、大腸カメラで検査を行うためには、大腸の様子を観察しやすくするために、検査前に大腸の中を空っぽにしておく必要があります。
この大腸の中を空っぽにしておくための処置が前処置です。
この前処置は、病院で行うのではなく、検査用のお薬の説明書に従って下剤を自宅で服用することが一般的です。
検査前日の昼食までは通常の食事が可能ですが、夕食は量を軽くし、検査前日の夕食後から検査終了までは食事を控えることが推奨されています。
検査のための下剤としては、ラキソベロン(検査前日夜服用)やニフレック(検査当日朝服用)などがあります。
これらの下剤は、大腸の中をきれいに洗浄するためのもので、検査の精度を高めるためには欠かせません。
このように、大腸カメラの検査の精度を高めるために、大腸の中を空っぽにするためのプロセスのことを前処置といいます。

大腸カメラで前処理が重要な理由

大腸カメラで前処理が重要な理由
では、大腸カメラ検査を行う前に前処置をしっかりしておかないと、検査の精度が低下してしまうのはなぜでしょうか。
前処置が不十分である場合に起きる問題として主なものは下記の3つがあります。

  • 正確な検査が行えないこと
  • ADRが低下してしまうこと
  • 検査中止の可能性があること

この3つの問題についてそれぞれ詳しく解説をしていきましょう。

正確な検査が行えない

前処置が十分に行われていない場合、正確な検査が行えないという問題が生じます。
前処理が不十分な場合、大腸内に便や汚れが残ってしまうことがあります。
これにより、内視鏡のカメラが大腸の様子を正確に映し出すことができず、病変やポリープなどの異常を見逃すリスクが高まってしまいかねません。
特に、小さな腺腫や初期のがんなど、早期発見が重要な病変を見逃すことは、治療の遅れや予後の悪化につながる可能性があります。
それに対して、前処理が十分に行われた場合には大腸内は清潔になり、内視鏡のカメラは鮮明な画像を取得できるようになります。
これにより、病変やポリープを高い確率で検出することができ、早期の病変も確実に発見することも可能となるのです。
このように、十分な前処理は、治療の方針を正確に決定するための重要なステップとなり、患者さんの健康と安全を守るための鍵となります。

ADRが低下する

前処置が不十分である場合に生じる問題として、ADRの低下も挙げられます。
ADR(腺腫発見率)は、検査中に大腸内にある腺腫性ポリープをどれだけ見つけられたかをを示しており、大腸カメラ検査の質を表す指標の1つです。
この腫瘍性ポリープは大腸がんになる可能性がある細胞を指しています。
そのため、どれだけ正確により多くの腫瘍性ポリープを見つけられるかが大腸カメラ検査を行ううえで重要です。
しかしながら、前処置が不十分である場合には、このADRが低下することが報告されています。
このように、前処置が不十分であると、ADRが低下し、大腸検査の質も低下する可能性があるのです。

検査中止の可能性がある

前処置が不十分で大腸内が十分に清潔でない場合、検査を途中で中止しなければならなくなる場合があることも問題です。
これは、不十分な前処置により、検査中に大腸の状態が正確に確認できないためです。
検査を中止すると、再度の検査を受ける手間・ストレス・追加の費用が発生する可能性があります。
このように、前処置を怠ると余計な検査が中止となり、余計な労力や金銭的な負担が生じることも問題です。

大腸カメラの前処置は検査前日と検査当日に行う

大腸カメラの前処置は検査前日と検査当日に行う
大腸カメラ検査の前処置は検査前に行うものですが、検査前日と検査当日に行うべきことは異なっています。
そのため、ここでは検査前日に行う前処置検査当日に行う前処置についてそれぞれ詳しく解説をしましょう。

検査前日に行う前処置

検査前日は、食事内容に注意を払いつつ、大腸の中を綺麗にするという心がけが必要となります。
食事内容に関して主に注意すべきことは、食物繊維が豊富な食品を避けることです。
例えば海藻・野菜・果物・全粒粉のパンなどは、大腸内に残りやすいため、避けるように指示されることが多いです。
また、午後からは透明な飲み物のみの摂取となります。紅茶・コーヒー・ミルクなど色のついた飲み物は避けるようにしましょう。
夕食後は指示された下剤を服用します。この下剤は、大腸内の便を排出し、内部をきれいにするために使用します。
ただし、下剤の種類・服用のタイミング・方法は、医療機関の指示に従うようにしましょう。

検査当日に行う前処置

検査当日は、食事を摂らないことが一般的です。
しかし、脱水を防ぐために、水やポカリスエットなどの透明な飲み物の摂取は許可されることが多いです。
検査の2〜3時間前には、再度下剤を服用することが求められることがあります。これは、検査の精度をさらに高めるためのステップとなります。
この下剤を服用して、排便が済めば大腸カメラの検査です。
排便の際にトレイまでスムーズに移動する必要性から、服装の指定がされる場合もある点にも注意が必要です。
例えば、ズボンやスカートを緩めのものにしたり、ヒールを避けたりするよう求められる可能性があります。
ただし、検査当日の具体的な流れや注意点はクリニックによって異なります。
そのため、事前にクリニックや病院からの指示やアドバイスをしっかりと確認し、検査を迎えるようにしましょう。

大腸カメラの前処置で服用する代表的な薬

服用する代表的な薬
大腸カメラの前処置では下剤を服用することで、大腸の中を綺麗にすることが一般的です。
その際に使用される薬として以下の5つの薬が代表的です。

  • ポリエチレングリコール
  • モビプレップ
  • マグコロール
  • ニフレック
  • ビジクリア

ここでは、この5つの薬についてそれぞれ詳しく解説をしましょう。

ポリエチレングリコール

ポリエチレングリコール(PEG)は、大腸内の便を効果的に洗浄するための薬剤です。
水と混合して飲むことで、大腸内の便を液体化し、排便を促進します。この薬剤は、その効果の高さから多くの医療機関で使用されています。

モビプレップ

モビプレップは、ポリエチレングリコールを主成分とする腸管洗浄剤の一つです。
ビタミンCを添加しており、梅ジュースのような味となっている点が特徴的です。日本では新しい薬剤として導入され、その効果と飲みやすさから多くの患者さんに選ばれています。

マグコロール

マグコロールは、クエン酸マグネシウム液製剤として知られる薬剤です。
味がスポーツドリンクに近く、飲みやすいとされています。ただし、腸管洗浄力がやや弱いともいわれています。

ニフレック

ニフレックは、腸管洗浄力と安全性に優れた薬剤です。
ただし、ニフレックを服用する場合は2リットルの量を飲む必要があるというデメリットがあります。

ビジクリア

ビジクリアは、リン酸ナトリウム塩のタブレット製剤です。
ほかの下剤とは異なり、液体ではなく錠剤として服用します。服用後、大量の水を飲むことで、大腸内を効果的に洗浄します。
錠剤であるため、液体の薬剤が苦手な方に適した下剤です。

大腸カメラの前処置の注意点

大腸カメラの前処置の注意点
ここまで大腸カメラの前処置について詳しく解説をしました。では、この前処置を行う際にはどのような点に注意をすればよいのでしょうか。
ここでは、その前処置をする際に注意しておくべき3つのポイントについて詳しく解説をしましょう。

医師や看護師の説明をしっかりと聞く

医師や看護師の説明をしっかりと聞く
1つ目のポイントは、医師や看護師の説明をしっかりと聞くことです。
医師や看護師からの指示やアドバイスは、前処置の成功にとって非常に重要です。
医師や看護師は、具体的な服薬方法・食事制限・検査当日の注意点など、検査に関する詳細な情報を提供してもらえます。
これらの指示を正確に守ることで、検査の際の不快感を最小限に抑えることができます。
また、不明点や心配事がある場合は、積極的に質問しましょう。それによって、安心して検査を受けることができるようになります。

検査前日の食事に注意する

検査前日の食事に注意
2つ目のポイントは、検査前日の食事に注意することです。
大腸カメラの前処置として、検査前日の食事は特に重要です。
一般的に、検査前日は軽い食事や流動食を摂取することが推奨されています。
特に、大腸内を綺麗にするための下剤の効果をより発揮するために、繊維質の多い食物や油っこい食事は避けるように指示されることが多いです。
こうした食事内容についても医師や看護師からの説明をよく聞いて、注意事項を守るようにしましょう。

リラックスできる環境が整った医院を選ぶ

リラックスできる環境が整った医院を選ぶ
3つ目のポイントはリラックスできる環境が整った医院を選ぶことです。
大腸カメラ検査は、体に負担を感じることがあるため、リラックスできる環境での検査が望ましいです。
また、検査当日は医院で排便を促すための下剤を服用することがあり、その下剤を服用してから排便までに1時間程度かかります。
そのため、その1時間をリラックスして過ごせる設備が整っているかどうかもHPで確認することが重要です。
また、事前に医院の評判や口コミのチェックもするようにしましょう。それによって、HPなどを見ているだけではわからない、実際の雰囲気を把握できるようになります。
このように、医師や看護師が話しやすい雰囲気かどうかや、病院内の設備などがリラックスできるようなものになっているかなどの観点で医院を選ぶことも重要です。
こうした環境面も考えて医院を選ぶことで、安心して検査を受けられるようになります。

大腸カメラの前処置終了後からの検査の流れ

大腸カメラの前処置終了後からの検査の流れ
大腸カメラの前処置が終了した後の検査の流れは、患者さんが安心して検査を受けられるよう、多くのクリニックで様々な配慮が行われています。
以下では検査当日の流れについて詳しく解説をしましょう。
検査を行う医院に到着をしたらまずは受付です。
受付が済んだら、体調・持病・服用している薬・アレルギーなどの情報を問診票に記入し、医師による診察を受けます。
その後、病院内で下剤を服用し、排便を待ちます。ただし、下剤の服用から排便まで1時間程度かかることもある点には注意が必要です。
そのため、医院によっては排便までの時間もリラックスできるように個室・iPad・無料のWi-Fiなどを提供している場合があります。
排便が済んだら、次は大腸カメラの検査です。
ベッドに左側を下にして横向きになった状態で、カメラをお尻から大腸の一番奥の部分まで入れていきます。
その後、カメラをゆっくりと抜きながら大腸の観察と、場合によっては大腸の細胞の採取をする病理検査も合わせて行います。
また、検査中に検査中に大腸ポリープが見つかった場合、その場での切除が可能です。
この検査自体は10分〜30分程度で終了します。
検査終了後は、医師による検査結果の説明です。
ただし、検査中の痛みを和らげるために鎮静剤を使用した場合には、30分から1時間程度リカバリールームなどで休憩をしてから検査結果の説明が行われることもあります。

編集部まとめ

大腸カメラ 前処置 まとめ
大腸カメラ検査は、大腸の健康状態を詳しく調べるための非常に有効な手段です。しかし、その検査を効果的に行うためには、その前段階として前処置が非常に重要です。

前処置を適切に行うことで、検査の精度が向上し、病変やポリープの見逃しを防ぐことができます。

前処置の中でも、特に服用する薬には様々な種類があり、それぞれの薬には特徴や効果があります。

また、前処置の際には、医師や看護師の指示やアドバイスをしっかりと聞き、検査前日の食事や生活習慣にも注意が必要です。

検査の際には、リラックスできる環境や設備が整った医院を選ぶことも考えましょう。それによって、ストレスを軽減し、安心して検査を受けることができます。

大腸カメラ検査は、早期発見・早期治療のための非常に重要な検査です。適切な前処置と、検査の流れを理解することで、より安心して検査を受けることができます。

この記事の監修医師