FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. ドクターインタビュー
  3. 顎まわりをトータルサポート。お口の中と外から美しく健康に!【大阪市平野区 ながやま歯科】

顎まわりをトータルサポート。お口の中と外から美しく健康に!【大阪市平野区 ながやま歯科】

 更新日:2022/12/27

顎まわりをトータルサポート。お口の中と外から美しく健康に!
顎まわりをトータルサポート。お口の中と外から美しく健康に!

近年歯科では、矯正やセラミッククラウンホワイトニングなど、見た目に特化した治療へのニーズが高まっている。このような一般的な審美治療に顎顔面領域の美容を融合させ、顎まわりのトータルな美を目指す審美治療に取り組んでいるのが、大阪市平野区の「ながやま歯科」だ。歯の白さだけでなく、口や身体の内面から美と健康にアプローチすることで、見た目の年齢を若返らせることができるという。同院の永山公太院長に、その特徴についてうかがった。

Doctor’s Profile
永山 公太(ながやま こうた)
ながやま歯科 院長

1996年岐阜県朝日大学歯学部卒業。貝塚市、菅田歯科医院勤務。1999年、大阪市平野区にながやま歯科を開院。開院後は再生医療提供機関として厚生労働省に登録し、院内に遠心分離機を設置して、多血小板血漿(PRP)による治療も行なっている。「Hyaluronic Acid Injection Technique」「Polyphosphorus Platinum whitening」「PADI Rescue Diver」「日本臍帯プラセンタ学会」「分割ポリリン酸研究会」「日本オーソモレキュラー医学会(栄養医学)」所属。

自分自身の血液から血小板を分離し、自己治癒力を促進

先生は審美治療で、顎顔面領域の美容を融合させた治療を行っているとうかがいました。これはそもそもどういったものなのでしょうか?

たとえば、歯がなくなって唇にたくさんシワが寄ってしまったような方には、従来の美容整形術で顔の外側から見た目を改善することはできます。一方、私たちが目指しているのは、人体の再生能力を利用して、美容に関しても身体の内側から改善していくことです。
そのひとつに、「多血小板血漿(PRP)」による治療法があります。これは、患者さんご自身から採取した血液を遠心分離機で血小板だけを分離させ、それを患者さんに注射で戻してお肌の自己治癒力を促進していくというものです。期待できる効果としては、シワが寄っていた唇がぷっくりし、周囲との境目がくっきりすることで、より若々しく見えるようになるというものです。

自分自身の血液から血小板を分離し、自己治癒力を促進

自分の力でお肌を改善してきれいになれるということなのですね?

人生100年時代といいます。若い方はもちろん、ご高齢の方でも常に美しくありたいと思っていることでしょう。そのような、「いつまでも笑顔でアクティブに過ごしたい」という方々のサポートをさせていただいています。

従来の美容整形と比べて、再生力を利用した治療方法のメリットなどをもう少し詳しくお聞かせください

通常の美容整形のようにメスを使うことがなく、麻酔や針を用いて、痛みや身体への負担が少ない治療を行えることが大きなメリットでしょう。そのため、美容治療を受けようとするときのハードルが低いといえます。
美容治療を受けられている方は、ホワイトニングを除いて50~70代が中心です。そういった方のお口や顎まわりに関するお悩み、特に見た目についてのお悩みを解消しています。

逆に、この治療にデメリットなどはありますか?

治療する上で、効果や持続性に関しては個人差があると思います。また、保険外診療になるため治療を受ける方にとってはお財布にあまり優しくないかもしれません。

自分自身の血液から血小板を分離し、自己治癒力を促進

具体的に、美容治療の金額の目安は貴院でどのくらいになりますか?

治療内容にもよりますが、ホワイトニングでしたら通常は1回1万5,000円~2万円くらいが目安となります。それ以外の審美治療の治療は、だいたい1回10万円くらいまでに収まるイメージですね。
ただ、「多血小板血漿(PRP)」による治療については、遠心分離機を使って血小板を凝縮するという繊細な行程が加わってきますので、どうしても高価にならざるを得ません。大体20万円程度は必要とご理解ください。

ほうれい線やマリオネットラインを内側から改善して若々しく

ほうれい線やマリオネットラインを内側から改善して若々しく

顎顔面領域の美容治療を行う際の、主な流れを教えてください

一般的な歯科治療が終わった後に、「もっと歯を白くしたい、きれいにしたい」というご要望がある方に対して、丁寧なカウンセリングを行うことが当院でのスタートとなります。
たとえば、「唇の形がベタッとして気になる」「ほうれい線や唇の横のマリオネットラインが出てきたので何とかしたい」といったような、美容治療で改善できそうなお悩みがカウンセリングで明らかになったときですね。そこから当院で可能な改善策と費用感をご提案して、ご納得いただいてから実際の美容治療へと進みます。

貴院で受けられる美容治療にはどういったものがあるのでしょうか?

プラセンタを体内に取り入れて、身体年齢を内側から若返らせるためのサポートを行うものや、「オーソモレキュラー療法」といって、サプリメントでビタミンCなど日常的に不足している栄養を補う治療があります。ほかには、ヒアルロン酸を使って歯肉の退縮に対して行う治療や、化粧品を使った施術などもありますよ。
当院は厚生労働省に再生医療機関として登録されており、どの治療法も、身体の表面だけでなく内側からの再生を目指しています。※診察を行い、必要と判断した場合に治療を行います。

再生による治療にはどのくらいの時間がかかりますか? 何度も通院しないと効果は出ないのでしょうか?

いいえ、1回の治療であっても効果は期待できます。ただし、年齢を重ねる上での外見的な変化はどうしても起こり得るものです。ですから、できれば定期的に通っていただくのがおすすめですね。
さらに、美容治療に留まらず、一般的な歯の不快感や違和感でも気軽にお越しいただければと思います。

ほうれい線やマリオネットラインを内側から改善して若々しく

生活環境や生活スタイルも考慮して、トータルに治療法を提案

生活環境や生活スタイルも考慮して、トータルに治療法を提案

治療に当たって、先生が留意されていることは何でしょうか?

患者さんの生活環境や生活スタイルも考慮して、治療法をトータルにご提案することです。
単に治療さえ受ければその人のお悩みが100%解消するかというとそうではなく、健康や見た目の美しさには、生活習慣や栄養状態なども大きく影響してきます。ですから、不足している栄養をサプリメントで補うご提案や、生活習慣などについてもアドバイスを行なっています。
また、急激に見た目が変化すると患者さんが気にされますので、あくまでも自然にきれいになっていただくことを心がけています。

生活環境や生活スタイルも考慮して、トータルに治療法を提案

貴院にある設備について教えてください

CTやレーザーなど、歯科治療に必要な設備はひと通り揃っています。美容治療に関しては、「多血小板血漿(PRP)」による治療に必要な遠心分離機を院内に設置していることが当院の大きな特徴といえます。
以前は、院内にこういった機器を設置することができず、患者さんの血液を業者に出していました。しかし、それだとやり取りに1週間くらいかかってしまいますので、その間に細胞が劣化して再生能力が低くなるリスクがあります。ですから院内で血液を採取し、10~20分で血小板を分離できる遠心分離機は非常に貴重だと思っています。
ほかには、細胞に傷をつけず、内出血が起こらない鈍針も用意しています。

なるほど、再生治療には遠心分離機のような高度な医療設備の有無も重要な要素になるのですね。それでは最後に、読者の方にメッセージをお願いします

お口の中と顎まわりは連動しています。ですから口内だけでなく、顔の外側からの見た目の美しさをサポートすることも、歯科の診療の範囲だと私は考えています。
歯やお口に関するお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃると思いますが、現在の科学を使えば、そこにはさまざまな解消法があると考えています。
その他にも当院では近日蛍光観察法による口腔がん検診も実施しており口腔がんになるとご存知と思いますが、再建治療が必要となりますので審美治療以前の課題となります、まずは予防・早期発見という観点から見た目にも癌の治療の後の表情は耐え難いものだとおもいますので顎から上のお悩みについては、ぜひ一度ご来院いただき、何でも気軽にご相談いただけたらと思います。

編集部まとめ

新しい機器を使って、お口の内外から美と健康をサポートしてくれる「ながやま歯科」。永山院長によるやさしく丁寧なカウンセリングと整った設備、何より治療の効果に満足され、2度、3度と来院される患者さんが多いそうです。
口内の健康はもちろんのこと、顎まわりの見た目などについてお悩みや気になることがある方は、ぜひ一度ながやま歯科を訪ねてみてはいかがでしょうか。

ながやま歯科

医院名

ながやま歯科

診療内容

審美治療 矯正歯科 ホワイトニング インプラント など

所在地

大阪府大阪市平野区平野東1-1-7

アクセス

JR関西本線「平野」駅より車で3分
JR関西本線「加美」駅南口より車で3分
大阪メトロ谷町線「平野」駅より車で3分
近鉄バス「平野宮町二丁目」停留所より徒歩すぐ

この記事の監修歯科医師