「迷走神経反射」の症状・原因はご存知ですか?【医師監修】
公開日:2025/03/25

迷走神経反射とは長時間の立位、あるいは何らかの強い痛み・苦痛・ストレスを感じることで、心拍数が減少したり血圧が下がったりする病気です。
それにより脳への血流量が低下して、意識低下などのさまざまな症状を引き起こします。
今回は聞きなれない病気、迷走神経反射について質問にお答えしましょう。
症状や発症の原因についてお答えしています。

監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)
プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。
日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。
日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属
※この記事はMedical DOCにて『「迷走神経反射」とは?症状・予防法・治療法も解説!【医師監修】』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
目次 -INDEX-
迷走神経反射とは?
迷走神経反射とは何ですか?
- 迷走神経反射とは何らかの要因で心拍数が減少し血圧が下がることで失神に至る病気です。痛みや苦痛を我慢することで起こるケースが多いといわれています。
- この病気は副交感神経の1つである迷走神経が、反射的にはたらくことで起こります。休んでいるときや、就寝中に起こることはほとんどなく、特に日中の午前中に起こりやすいのが特徴です。
- 朝礼などで長時間立っているときに突然倒れ運ばれるケースもこの病気が原因のことが多いのです。逆走神経反射では失神する前に必ず何らかの症状があらわれますが、これを前駆症状といいます。主に次のような症状です。
- 頭が重い(頭痛)
- 気分が悪い(嘔吐)
- 腹痛
- めまい
- 目の前が白くなる(または暗くなる)
- これは血流が悪くなることで、脳が貧血状態になったために起きる症状です。前駆症状が起こった場合には、すぐに横になり安静を保つことで失神を回避できる場合が多いです。
迷走神経反射は何が原因で発症することが多いのでしょうか?
- 長時間立ち続ける・座り続ける・痛み・ストレスなどが原因に挙げられますが、発熱・脱水症状・薬の服用などが誘因となる場合もあります。
- 人の体は自律神経によって支配されており、活動中は交感、リラックスしているときは副交感のそれぞれの神経がはたらきます。迷走神経はリラックスさせる神経の1つで、この神経が刺激されることでリラックス状態に切り替わり急激な心拍の減少・血圧低下が起きるのです。そのため脳への血流量が減ってしまうことで脳の貧血を招き失神に至ると考えられています。
血管迷走神経反射という病名を耳にするのですが、迷走神経反射との違いはありますか?
- どちらも同じと考えてください。血管迷走神経失神・逆走神経反射を総称して神経調節性失神と呼ぶ場合もあります。
- 神経調節性失神は、内科のほか脳神経内科・脳神経外科などで診療を受けられます。病名が違うと不安になるでしょうが、同じ内容と考えて大丈夫です。
よくワクチン接種で発症することが多いと聞くのですが…
- 迷走神経反射は極度のストレスや恐怖によって起こることから、ワクチン接種への恐怖から発症する場合もあります。ただし直接ワクチン接種が原因でアレルギー反応を起こし、意識を失う場合もあるので注意が必要です。
- ワクチン成分へのアレルギーでアナフィラキシーを起こした場合には、呼吸困難や血圧低下が生じますので緊急な対応が必要となります。この場合には顔面などは紅潮をして呼吸困難を認め、心拍は上がります。
- 逆走神経反射が原因で失神した場合は1分から遅くても5分ほどで意識は回復にむかい、症状は改善します。 この場合では顔色は青白くなり、脈拍数も低下します。
編集部まとめ
逆走神経は自律神経の中の神経の1つで、体を落ち着かせるためには重要な神経です。
この神経が何らかの要因で過剰にはたらき、脳への血流が悪くなり脳貧血を起こした状態が逆走神経反射です。
失神する場合もあり不安に感じる病気ではあるのですが、ほとんどが一過性で、ほんの数分で症状は改善します。
ストレスを避ける・睡眠をしっかり取る・過度な飲酒は避けるなど、逆走神経反射の要因を取り除くことが予防には必要です。
失神を防ぐための訓練方法もあります。必要な場合は医師に相談して、前向きに病気と向き合い改善していきましょう。