目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「痛風」はなぜ起こる? 痛風の原因と発症しやすい人の特徴を医師に聞く

「痛風」はなぜ起こる? 痛風の原因と発症しやすい人の特徴を医師に聞く

 公開日:2025/04/01
痛風 なりやすい人

痛風は、足の親指や膝など、主に下半身の関節に激しい痛みを引き起こす病気です。風が吹くだけでも激痛を感じることから、その名前がつけられています。暴飲暴食や激しい運動後に発症しやすいとされていますが、実際にどんな人がかかりやすいのか「つぼ内科おなかクリニック」の津保先生にお聞きしました。

津保 勝郎

監修医師
津保 勝郎(つぼ内科おなかクリニック)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業後、同大学の大学病院に勤務。社会保険都南総合病院(現・東京北医療センター)や東京都保健医療公社荏原病院に勤務後、つぼ内科おなかクリニックを開院。専門は一般内科、消化器内科。幅広い症状に対する初期診断をはじめ、胃カメラやピロリ菌除菌など専門的な治療まで行っている。

編集部編集部

痛風とはどのような病気ですか?

津保先生津保先生

主に下半身に発症し、足の親指のつけ根ひざなどの関節くるぶしアキレス腱の周囲などが痛みに襲われる病気です。患者の約70%が足の親指のつけ根に痛みを感じます。風が吹く程度の刺激でも激痛が起こることから、痛風と呼ばれています。

編集部編集部

なにが原因で起こる病気なのですか?

津保先生津保先生

高尿酸血症が原因で起こります。尿酸という有機化合物は体の中で溶けにくく、増えすぎると結晶となって関節に沈着し、痛みが発症するのです。暴飲暴食や激しい運動後に発症しやすいと言われています。

編集部編集部

どのような人がかかりやすいのでしょうか?

津保先生津保先生

痛風になる人の9割が男性と言われています。女性ホルモンのエストロゲンには、尿酸を体の外に排出する作用があり、閉経後は少し尿酸値が上昇しますが、このエストロゲンの影響もあり女性患者は1割程度と言われています。

※この記事はメディカルドックにて【痛風になったら一生治療が必要なの?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S