「白内障」の原因とは? 年齢とともに視界がぼやける理由や対策を医師が解説!

年齢を重ねるにつれて、多くの人が白内障を発症します。その原因は、水晶体内のタンパク質が変質し、濁りを生じることにあるそうです。では、白内障を防ぐ方法はあるのでしょうか? 白内障の原因や対策について「杉田眼科」の吉田先生にお聞きしました。
編集部
高齢になると徐々に白内障になる人が増えますね。白内障の原因はなんでしょうか?
吉田先生
水晶体は耳にしたことありますでしょうか。眼のレンズにあたる部分です。水晶体のなかにはタンパク質が存在します。本来、このタンパク質はとても小さいのですが、これがなんらかの原因でかたまりになってしまい、水晶体の濁りを引き起こします。そのために光をさえぎり、ぼんやり見えてしまうのです。白内障はタンパク質の変質が引き起こす病気といえます。
編集部
では、タンパク質を変質させる原因はなんですか?
吉田先生
加齢や環境、紫外線のほかに、糖尿病にかかっているかどうか、近視が強いかどうかなど、いろいろな要因が重なります。なかでも、加齢は一番の原因です。
編集部
加齢となると、予防するのは難しそうですね?
吉田先生
これをしたら白内障を防げるといったはっきりとした有効手段はありません。
編集部
そうなると、日常的に誰にでもできる自衛手段としてはサングラスをかけるといった程度でしょうか?
吉田先生
そうですね。サングラスをかけるのはいいのですが、実はどれだけの光が眼に入ることによって水晶体のタンパク質がどう変化するのかといったことは、個人差が大き過ぎて実際はわからないのです。ですから、一概にサングラスをかけていればいいというような単純なものではありません。

監修医師:
吉田 真人(杉田眼科)
※この記事はメディカルドックにて【白内障は防げないってホント? なにか予防法はないの?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。