胃もたれ・胸やけは検査の合図? 「内視鏡検査」の適切なタイミングを医師に聞く

胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査は、早期に疾患を発見するための重要な検査です。症状がある場合はもちろん、痛みや自覚症状がない場合でも受診が必要なケースがあります。内視鏡検査を受けるタイミングやその重要性について「熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科」の岩﨑先生に伺いました。
編集部
内視鏡検査を受けるタイミングは、いつなのでしょうか?
岩﨑先生
そもそも、内視鏡検査には種類があり、「胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)」と「大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)」が代表的です。そして、それぞれの検査で受けるタイミングが異なります。
編集部
まず、胃カメラ検査を受けるタイミングについて教えてください。
岩﨑先生
- 上腹部(みぞおち辺り)に痛みがある
- 胸に痛みがある
- 背中に痛みがある
- 胸やけ、胃もたれがある
- 酸っぱいものや苦いものが上がってくる
- 息が臭い
- げっぷが多い
- 声がかすれる
- 喉に違和感がある
- 食事のときにつっかえ感がある
- 吐き気がある
- 食欲がない
- 食事を摂ると気持ち悪くなる
- ダイエットをしていないのに体重が減る
- 黒い便が出る
編集部
なぜ、そのような症状があるときに、胃カメラ検査を受けた方がいいのですか?
岩﨑先生
「食道がん」「胃がん」「胃・十二指腸潰瘍」などの重大な疾患が隠れている可能性があるからです。そのため、早めに診察を受けて、適切に対処することが必要となります。
編集部
痛みや自覚症状がなくても、胃カメラ検査を受けた方がいいのですか?
岩﨑先生
はい。初期のがんのように、痛みや自覚症状がなくても病気が進行していくものもあります。定期的に胃カメラ検査を受けて、疾患を早期に発見することが大切です。
編集部
自覚症状がなくても受けた方がいいのですね。
岩﨑先生
特に「ピロリ菌」に感染したことがある人は、菌によって胃がダメージを受けています。たとえ除菌をした後でも、胃がんの発症リスクは一般の人よりも高い状態にあります。

監修医師:
岩﨑 智仁(熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科)
※この記事はメディカルドックにて【「内視鏡検査」を受けるべきタイミングはご存じですか? 推奨年齢や放置のリスクも医師が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。