老化はいつから始まる? 中年期の健康管理が将来を決める理由とは【医師解説】

加齢とともに体にはさまざまな変化が現れます。特に、食生活の乱れや運動不足などが引き金となり、生活習慣病やメタボリックドミノを引き起こし、これがさらなる病気へとつながっていくことがあるそうです。早期に予防策を講じるために気を付けたいポイントについて「田中整形外科医院」の田中先生にお聞きしました。

監修医師:
田中 秀(田中整形外科医院)
編集部
加齢とともに、体にはどんな変化が起こりますか?
田中先生
体のあらゆる部分に様々な変化が起こります。例えば、脳への血流が悪くなると脳血管性認知症、血管が硬くなると動脈硬化、骨が脆くなると骨粗しょう症などの状態に近づいていきます。
編集部
どれも聞いたことがあります。
田中先生
そうですね。「老化」と聞くと、こうしたイメージが浮かぶ人は多いのではないでしょうか。しかし、じつは30~40代といった、いわゆる高齢になる前の中年層での生活習慣が老化に関係しているのです。中年層では、生活習慣病やメタボリックドミノなどが予防すべき健康課題の具体例として挙げられます。
編集部
メタボリックドミノとはなんですか?
田中先生
簡単に言えば、生活習慣病から様々な病態を引き起こす連鎖のことです。食生活の偏りや運動不足などがドミノを倒す最初のきっかけとなり、その結果、まず肥満などになり、次に高血圧、食後高血糖、脂質異常症といった病態を引き起こします。その後、脂肪肝など肝臓の機能障害が起きて動脈硬化が徐々に進行し、心疾患や脳血管障害、さらには糖尿病などにつながっていくのです。
※この記事はメディカルドックにて【「老化」が進むと起こる体の変化を医師が解説 ミドル世代必見の“健康を保つ秘訣”とは】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。