目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. もしかして「うつ病」? セルフチェックポイント8選と見逃しやすいサインとは【医師解説】

もしかして「うつ病」? セルフチェックポイント8選と見逃しやすいサインとは【医師解説】

 公開日:2025/02/19
うつ病 チェックポイント

うつ病は、誰にでも起こりうる病気です。ストレスや環境の変化、身体的な要因など、さまざまな要因が重なって発症することがあり、決して特別な病気ではありません。しかし、適切な治療を受けることで、多くの人が回復へと向かうことができます。そこで今回は、うつ病のリスクをセルフチェックする方法や、似た症状を持つ他の病気との違いについて、種市先生にお話を伺いました。

編集部編集部

うつ病は、誰でもなる可能性がある病気なのでしょうか?

種市 摂子先生種市先生

うつ病は誰にでも起こりうる可能性のある病気です。心の健康に関する一般的な問題であり、世界中の多くの人が経験しています。さまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、性別や年齢、社会的地位に関係なく発症します。しかし、早期に発見し適切な治療を受ければ、多くの人が症状を改善し回復することができます。

編集部編集部

「うつ病のリスクがあるか」をセルフチェックする方法はありますか?

種市 摂子先生種市先生

  • 気分が沈んでいる、悲しい、無気力、または絶望的である
  • 以前楽しんでいた活動に対する興味や喜びがなくなる
  • 睡眠障害(過剰または不足)
  • 食欲の変化や体重の変動
  • 疲労感やエネルギーの低下
  • 価値がないと感じる、自己嫌悪
  • 集中困難や決断を下すのが難しい
  • 死にたいと思う

このような症状が2週間以上続いている場合、うつ病の可能性があります。その他、標準化された質問票「PHQ-9(Patient Health Questionnaire-9)」などのスクリーニングツールを用いて症状を評価することができ、自分の精神状態に関する質問に回答する形式になっています。

編集部編集部

うつ病と間違えられやすい病気にはどのようなものがありますか?

種市 摂子先生種市先生

まず、「不安症」が挙げられます。不安症は、不安や緊張、睡眠障害など、うつ病と似た症状を持つことがあり、うつ病を併発することもあります。また、「双極性障害(躁うつ病)」は、うつ状態と躁状態を繰り返す病気で、うつ状態のときにはうつ病と間違えられることがあります。さらに、「甲状腺機能低下症」も考えられます。この病気は、疲労感や気力の低下、体重増加など、うつ病と似た症状を引き起こすことがあります。その他、「貧血」や「睡眠時無呼吸症」「脳血管疾患」など、全く別の病気が隠れている場合もあります。

種市 摂子

監修医師
種市 摂子(Dr.Ridente株式会社 代表取締役)

プロフィールをもっと見る
香川大学医学部、名古屋大学医学部大学院卒業。救急医療、脳神経外科診療、睡眠診療、精神科診療などを経て、予防医療を目的に、2008年より産業医サービス提供開始。これまでに、楽天株式会社をはじめ、IT企業、ベンチャー企業、IPOを目指す企業を中心に、650事業所以上を支援、ハラスメントゼロ・休職者ゼロのカスタマーサクセスにつなげている。日本精神神経学会専門医・指導医。Well-being向上委員会委員、日本スポーツ精神医学会会員、日本精神神経学会(精神保健に関する委員会委員)、健康経営アドバイザー、睡眠衛生コンサルタント、ストレングスファインダー認定コーチ、日本産業精神保健学会優秀賞、T-PEC優秀専門医。

※この記事はメディカルドックにて【「うつ病」のセルフチェックポイント8選! 予防法・注意すべき人について精神科医が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S