目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 漢方薬で「花粉症」の体質改善は出来る? 漢方薬の上手な服用方法を医師が解説!

漢方薬で「花粉症」の体質改善は出来る? 漢方薬の上手な服用方法を医師が解説!

 公開日:2025/02/27

漢方薬は、体質改善を目指しながら花粉症の症状を緩和するアプローチが特徴です。「原因がわからない場合でも治療が可能」「西洋薬との併用も可能」といった独自の利点があり、特に症状が慢性的な方には心強い選択肢になります。「新井五行堂醫院」の新井先生に漢方薬の始め方や服用方法のポイントをお伺いしました。

編集部編集部

漢方が結果へのアプローチだとすると、一生、漢方薬をのまないといけないのですか?

新井紀元新井先生

「根本原因が解決されない」ということですね。基本的にはそうなります。少なくとも、西洋医学のように「鼻の粘膜を焼き切る」といった対応はできません。ただし、体質改善を図る漢方薬もありますし、「結果へのアプローチ」ならではのメリットもあります。

編集部編集部

どういうことでしょう?

新井紀元新井先生

原因がわからずとも、治療できる」ということです。西洋医学の場合、原因を突き止められないと、手詰まりですよね。アレルギーのパッチテストに現れないと、なにに対するアレルギーかわからない。しかし、漢方薬なら症状の問診で処方・服用を行うことができます。

編集部編集部

漢方薬の利点が、だいぶわかってきました。

新井紀元新井先生

加えて、西洋のお薬と併用して服用できるのが、漢方薬の特徴です。「西洋のお薬で症状を取り、漢方薬でそのお薬を効きやすくする」といった使い方もできます。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージがあれば。

新井紀元新井先生

漢方薬で花粉症対策をするとしたら、年末から年始にかけてが「始めどき」です。いままでの進め方で改善できなかった方は、一度、漢方薬をご検討ください。花粉症の漢方薬は、そのほとんどが、保険適用となっています。

新井 紀元

監修医師
新井 紀元(新井五行堂醫院)

プロフィールをもっと見る
東京大学医学部卒業。獨協医科大学脳神経外科助教授、栃木県立がんセンター脳神経外科医長を歴任後、北京中医薬大学東京校、北京中医薬大学附属東直門病院にて漢方医学について学ぶ。2006年には、東京都中野区にて「新井五行堂醫院」開院。西洋医学と漢方医学双方の観点から、幅広い診療を提供している。医学博士。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。

※この記事はメディカルドックにて【花粉症対策に漢方薬という発想! 西洋薬と比 べて、こんな利点があった】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S