FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「睡眠時無呼吸症候群を発症する原因」をご存知ですか? 2つの種類や治療法を医師が解説

「睡眠時無呼吸症候群を発症する原因」をご存知ですか? 2つの種類や治療法を医師が解説

 公開日:2024/07/31
肥満の人は要注意

睡眠中、何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」。みらいメディカルクリニック茗荷谷の松本先生によると、「肥満の人は睡眠時無呼吸症候群になりやすい」とのこと。いったい、睡眠と肥満にどのような関係があるのでしょうか。詳しく話を伺いました。

※この記事はMedical DOCにて【睡眠時無呼吸症候群の原因や治療について医師が解説 放置すると危ない理由とは】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

松本 昌和

監修医師
松本 昌和(みらいメディカルクリニック茗荷谷)

プロフィールをもっと見る
東海大学医学部医学科卒業、順天堂大学大学院医学研究科腎臓内科学講座修了。順天堂大学医学部腎臓内科学講座非常勤助教、医学博士。現在、みらいメディカルグループ代表。「内科らしい内科」を目指し、順天堂大学医学部附属順天堂医院にて研修後、同院の腎・高血圧内科に入局、腎疾患と透析医療に当たる。その後、有隣厚生会 富士病院、御徒町腎クリニックなどを経て現職。大学付属病院で勤務していた経験を生かし、大病院と町医者がそれぞれの立場や役割を担うことを重んじ、常に患者の側にたった高品質の診療を心がける。

編集部編集部

なぜ、睡眠時無呼吸症候群が起きるのですか?

松本 昌和先生松本先生

睡眠時無呼吸症候群は、2つのタイプに分類されます。1つは、空気の通り道である気道が狭くなって、物理的に呼吸ができなくなるタイプ。これを閉塞性といいます。もう1つは、脳や神経などの異常が原因となって起きるタイプ。これを中枢性といいます。このなかで多いのは、気道が狭くなって、物理的に呼吸ができなくなる閉塞性のタイプです。

編集部編集部

なぜ、気道が狭くなるのですか?

松本 昌和先生松本先生

これにはさまざまな原因があります。たとえば、太っている人が仰向けの姿勢で寝ると、舌やのどの周りについた脂肪が下がり、気道を塞いでしまいます。実際に、肥満は睡眠時無呼吸症候群を引き起こす最大の要因です。一般に女性に比べて男性の方が太ると顎や喉の周辺に脂肪が蓄積されやすいため、女性よりも男性の方が、睡眠時無呼吸症候群の発症率が高いとされています。

編集部編集部

ほかに、気道が狭くなる要因はありますか?

松本 昌和先生松本先生

扁桃が肥大している、顎が小さい、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など鼻の疾患がある、などが挙げられます。そのほか、喫煙は喉に慢性的な炎症を起こし、気道を狭くする原因になりますし、また飲酒も筋肉を弛緩させるために気道を塞ぎやすくなります。

編集部編集部

これらは自然治癒するのですか? それとも、発症したら一生付き合わなければならないのでしょうか?

松本 昌和先生松本先生

基本的に、自然治癒することはありません。そのため、もし睡眠時無呼吸症候群だとわかったら、減量や禁煙、禁酒など、できることからはじめましょう。早めに診察を受け、治療を開始することも大切です。

編集部編集部

どのように治療が進められるのですか?

松本 昌和先生松本先生

軽症〜中等症の場合はマウスピースを装着したり、横向き寝をしたりすることで症状の改善を目指します。また重症の場合は、CPAP(持続陽圧呼吸)療法といって、特別なマスクを装着して、強制的に空気を送り込むことで気道が閉塞しないようにする治療を行うこともあります。

編集部編集部

それらの治療をすると、睡眠時無呼吸症候群は完治するのですか?

松本 昌和先生松本先生

手術やダイエットをして状態が大きく改善した場合は、マウスピースやCPAPなどの器具が不要になることもありますが、基本的に、ずっと治療は継続するものと考えてください。なぜなら、マウスピースやCPAPによる治療は対症療法であり、根治をめざすものではないからです。それ以上重症化しないように、また、睡眠時無呼吸症候群によるリスクを引き起こさないように、治療を継続することが必要です。

この記事の監修医師

注目記事