1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 【闘病】検診2年サボったら「乳がん」に… 「私は死なない」誤算と壮絶な闘い

【闘病】検診2年サボったら「乳がん」に… 「私は死なない」誤算と壮絶な闘い

 公開日:2025/03/11
【闘病】見つけたしこりはやはり乳がん。頑張りすぎる自分と「自分らしさ」の見つけ方

仕事の忙しさを理由に検診を後回しにしていた片山枝美さん。しかし、2019年の夏、入浴中に胸の異変に気づき、乳がんと診断されました。母も乳がん経験者だったため、ある程度の知識はあったものの、まさか自分が…… という思いがよぎります。発見が早かったものの、告げられたのは「浸潤性小葉がん」という再発リスクのあるがんでした。手術や治療、闘病生活を経て、片山さんが得た「自分を大切にする」という思いとは……。

※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2023年9月取材。

片山枝美さん

体験者プロフィール
片山 枝美

プロフィールをもっと見る

1973年生まれ。夫、高校生の息子、中学生の娘の4人家族。診断時は、嘱託で公益法人の団体の事務兼相談員をする。2019年9月に乳がんが発覚し、手術を受ける。現在はホルモン療法をしながら仕事を続けている。

左胸を触り、直感で「乳がんだ」と感じた

左胸を触り、直感で「乳がんだ」と感じた

編集部編集部

片山さんの病気が判明した経緯について教えてください。

片山枝美さん片山さん

40歳を過ぎたころから毎年乳がん検診を受けていましたが、がんが見つかる前の2、3年は仕事の忙しさにかこつけて、検診を受けていませんでした。「毎年問題なかったし、きっと大丈夫だろう」という変な自信と、仕事を休んで病院へ行くことが億劫になっていたんです。ところが、2019年夏のある入浴時に左胸を触ったとき、内側にある硬い何かに触れたのです。浴室の鏡で見ると、少し引きつれたようなしわができていて、直感で「あ、これはまずいかも」と思いました。

編集部編集部

そのあと、どうされましたか?

片山枝美さん片山さん

実は母親が乳がんを患っていたこともあり、乳がんについての知識が多少なりともありました。そこで、すぐに母も通院している地元の病院に電話予約して、検査をしてもらいました。最初の診察の段階で、医師から「おそらく乳がんだろう」と言われました。それでもはっきり結果が出るまでの期間は不安で苦しく、精神的に一番辛かったですね。

編集部編集部

自覚症状などはあったのでしょうか?

片山枝美さん片山さん

しこりに気づくまではまったくありませんでした。強いて言うなら、20代から右胸に良性のしこりのようなものがあり、当時医師からは「定期的に見るように」と言われていました。それもあって、毎年乳がん検診を受けていて、今回がんが見つからなかったら多分その後も検診を受けないで過ごしていた気がします。しかも、見つかったがんは指摘されていた右側ではなく左胸でしたから、驚きでした。

編集部編集部

どのように治療を進めていくと医師から説明がありましたか?

片山枝美さん片山さん

病院での検査の結果、私のがんは乳がんの中でも割合の少ない「浸潤性小葉がん」でした。これは、5年以降に再発する可能性もあり、もう片側にもがんができるかもしれないと言われました。幸い発見が早かったので、しこりはそこまで大きくありませんでした。ただ、自分で見つけたしこりと別の場所にもがんができていたんです。いろいろ考慮して、左胸を全摘したほうがいいと言われました。

編集部編集部

術後はどのような治療計画になりましたか?

片山枝美さん片山さん

化学療法の可能性と、継続して10年はホルモン療法を続けたほうがいいと説明を受けました。

乳がんになったことで自分を大切にしようと思えるように

乳がんになったことで自分を大切にしようと思えるように

編集部編集部

乳がんと判明したときの心境について教えてください。

片山枝美さん片山さん

しこりを見つけた時、「これはがんだ」となぜかはっきり思いました。そして高齢の母が乳がんになり、手術とホルモン療法で今も元気に過ごしているのをそばで見ていたので、根拠はないものの「私は死なない」という自信がありました。ですが、当時息子が中学校に入学したばかり、娘は小学生でした。私がいなくなるわけにはいかないと思っていたら、医師から「発見が早いから大丈夫、治るよ」と言われて前向きに治療へ専念できました。

編集部編集部

発症後、生活にどのような変化がありましたか?

片山枝美さん片山さん

私が罹患した当時はコロナ禍前で、病院で診断を受けてからの先生の動きが早くて驚きました。そして手術前の化学療法は必要なく、その日のうちにおおよその手術の予定も決まりました。手術まで3週間くらいありましたが、検査や入院の準備だけでなく職場への説明や引継ぎ、子どもの学校の準備、両親・義両親への説明とでばたばたと過ごした記憶があります。ただ、やることがあって逆に助かりました。

編集部編集部

病気について、周囲の方へどのように伝えましたか?

片山枝美さん片山さん

職場の人には「定期検診は行ったほうがいい」というメッセージも添えて、病気と手術について伝えました。親しい友人や子どもの学校関係の知人に話すと、「実は私もなんだ」という方が数名いて、入院前にいろいろとアドバイスをいただきました。

編集部編集部

入院までの準備はどのように進めましたか?

片山枝美さん片山さん

ネットの情報をうまく活用しました。ネガティブな情報を見つけたときはあえて一度検索をやめて、心をリセットするなど情報の取捨選択には気を付けていましたね。自覚症状はなかったので、身体的には特に何も変わらずに生活を送っていました。

編集部編集部

闘病に向き合う上で心の支えになっているものを教えてください。

片山枝美さん片山さん

自分自身」です。私は小さいころからずっと何でも一人で解決するタイプだったので、手術翌日から歩いたり片腕で洗髪したり、とにかくなにかしらやっていて廊下をうろうろしていました。しまいには「動かなければならないけど、動きすぎ。こんな人これまでいなかったわ」と看護師さんに言われてしまいました。でも私にとっては自分のできることが増えること自体が、闘病期間を乗り越えるためにも重要でした。

編集部編集部

自分自身が闘病生活を乗り越えているという実感が大切なのですね。

片山枝美さん片山さん

はい。その一方で、その看護師さんとこれまでのことや自分のことを話しているうちに、自分が我慢して頑張りすぎていたことにやっと気がつきました。そこから「もっと自分を大切にしよう」と思うようになりました。がんになって、命と向き合ったことも大きかったと思います。発見が早かったとはいえ、命はいつか終わりが来る、とリアルに感じたのは初めてでした。そして私はこれからこの命をどう使っていこう? と考えるきっかけになりました。

編集部編集部

もし昔の自分に声をかけられたら、どんな助言をしますか?

片山枝美さん片山さん

「大丈夫、何があってもそこから自分の人生は選んでいけるから」と声をかけたいですね。実はがんになって大学院進学を諦めたのですが、それ以上にいろいろなことを手に入れたと思います。だから「大丈夫だよ、ちゃんと進めているよ」と伝えたいです。あと、何より毎年の乳がん検診はさぼらずちゃんと受けようということも伝えたいです。

寺田 満雄

記事監修医師
寺田 満雄(名古屋市立大学病院乳腺外科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

※この記事はメディカルドックにて『【闘病】やっぱり“乳がん”…病気になり初めて実感した『命の終わり』』と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

なお、Medical DOCでは病気の認知拡大や定期検診の重要性を伝えるため、闘病者の方の声を募集しております。皆さまからのご応募お待ちしております。

この記事の監修医師