FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 歯ぐきを切らずにできる「インプラント」はご存じですか? 腫れ・痛みの軽減にも

歯ぐきを切らずにできる「インプラント」はご存じですか? 腫れ・痛みの軽減にも

 公開日:2024/05/23
出血も少ない

フラップレスインプラントとは、「パンチのような器具で歯ぐきに穴を空け、そこにドリルを通してインプラントを埋入」する手法。術後の腫れや痛みがほとんどなく、翌日から通常の生活に戻れる理由について、ウィズ歯科クリニックの小澤先生に教えてもらいました。

※この記事はMedical DOCにて【インプラントで「痛い」はもう古い? 切らない・腫れない「フラップレスインプラント」を歯科医が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

小澤 勇介

監修歯科医師
小澤 勇介(医療法人社団オハナ会 ウィズ歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
日本大学歯学部卒業。勤務医時代に歯の保存を第一に考えた一般診療をはじめ、予防歯科、審美治療、インプラントなどを学ぶ。医療法人の理事、分院長を歴任後、千葉県柏市にウィズ歯科クリニックを開設、理事長に就任。「技術・接遇の追究」を診療コンセプトに、患者満足度日本一の歯科医院を目指す。国際口腔インプラント学会認定医、日本顎咬合学会認定医、日本口腔インプラント学会、日本歯周病学会所属、厚生労働省認定臨床研修指導歯科医師。

編集部編集部

「フラップレスインプラント」は痛みが少ないと聞きますが、どのような治療なのでしょうか?

小澤勇介先生小澤先生

従来のように「歯ぐきを切って開く」という処置は行わずに、インプラントを骨に埋め込む治療法です。パンチのような器具で歯ぐきに穴を空け、そこにドリルを通してインプラントを埋入します。

編集部編集部

歯ぐきを切らずにすむというのは、嬉しいメリットですね。ほかにもメリットはありますか?

小澤勇介先生小澤先生

従来の手術と比べて出血も少ないので、術後の腫れや痛みもほとんどありません。また、手術時間もインプラント1本あたり10~15分程度と大幅に短縮されるため、身体的な負担も少なくなります。日常生活においても、手術の翌日以降から普段通りの生活を送れるのもメリットです。従来の手術では術後3日ほど血行が良くなる行為を控えていただきますが、フラップレスインプラントは当日のみ注意していただければ、翌日以降とくに制限はありません。

編集部編集部

1つ気になるのですが、歯ぐきを開かなくても手術を正確に行えるのでしょうか?

小澤勇介先生小澤先生

おっしゃる通り、フラップレスインプラントは直接骨を見てインプラントを埋入するわけではないので、事前に「サージカルガイド」という装置を作製する必要があります。

編集部編集部

「サージカルガイド」とはどのような装置ですか?

小澤勇介先生小澤先生

簡単にいうと、インプラントを安全かつ正確に埋め込む「ものさし」のようなものです。フラップレスインプラントでは事前にCT画像を用いて手術のシミュレーションを行い、インプラントを埋入する位置や深さ、角度を正確に測定します。そのシミュレーションの結果を正確におとし込んで作られたのが「サージカルガイド」というマウスピース型の装置です。手術の際に患者さんのお口に装着し、目印に沿ってドリルを挿入すると、シミュレーション通りにインプラントを埋入することができます。

編集部編集部

「サージカルガイド」があるから、歯ぐきを切らなくても正確に手術が行えるわけですね。

小澤勇介先生小澤先生

サージカルガイドを用いたフラップレスインプラントの大きなメリットは、手術の精度が格段に上がることです。フリーハンドで行う手術はどうしても1~2mmほど誤差が生じてしまいますが、インプラントの場合はこのわずかな差がとても重要になるシーンがあります。とくに神経や血管が近い場所にインプラントを埋入する場合は、その誤差が麻痺など、重篤な後遺症を引き起こすおそれもあります。サージカルガイドはこのような術中のトラブルを回避し、インプラント手術を安全に進めるうえでも大きな役割を担っているわけです。

この記事の監修歯科医師

注目記事